トレンド
-
トレンド 2010年10月20日 12時30分
きたなシュランの『あれ』を食した
とんねるずの《みなさんのおかげです》のきたなシュランで有名になった『あれ』を食した。 場所は浅草。そう、[あずま]さんである。 この日各所で取材を終え、是非に、ということで乗り込んだ夕刻のすし屋通り。さすが浅草と言うべきか、大通りに面した小さな入り口の商店街のほんのひとつにすぎない通りながら、中に入ればだだっ広いアーケードに寿司、天ぷら…といた浅草グルメが軒を連ねる。 その並びに若干すすけた外観の店があり、10人程度の行列に並んだ。 定刻を20分ほど過ぎて店主が汚れたシャッターを開けて現れるとちらほら拍手も。入っていく瞬間から時系列でいろんな写真を撮っている人もいる。開店と同時に、20人ほどの客で店内はすぐに満員になった。セルフサービスの瓶ビールを飲みながら待つ姿もある。 お客さんの間には、期待のグルーブ感が充満。観光地によくある個人的には苦手な雰囲気だが、待たされるのもご馳走で、レバーの鍋にぐつぐつと豪快に油が煮えたのに皆で思わず身を乗り出した。店内にステーキを焼いたときのようなサラダ油の匂いが漂う。 忙しいながらも店主は、綺麗どころのお客さんに「皿洗いやってよ」 客を笑わしたと思ったら、彼女が話かけると「ちょっと黙ってて」と油に目をやり厳しい表情で緊張感をかもすのも忘れない。 なかなかの店主の客あしらいパフォーマンスも、ポイントである。 遂に来た。 まずは純レバ丼から。中華スープがついて850円。 火力による香ばしさに、シンプルで甘い味付けが、ありである。一口目のピリッとした辛さが旨い。あとは豪快にかっこめばいいだろう。 そして『あれ』が登場。やわらかい鶏肉に衣が被さり、ピリッとした味付けの衣に酢豚風の餡がたっぷり。あつあつの香ばしいところをはふはふとほおばる。その病み付き度は、確かに星3つ分であろう。 店主の方は、いちいち「ありがとう」「気をつけて帰ってね」とお客さんに渋い笑顔を向けていた。 すし屋通りにも、またその縦横に路地が交錯し、ハンバーグに居酒屋、それに銭湯まであり、賑わいを見せる。素朴なネオン街は、松屋銀座周辺や仲見世商店街と同じく、ここも浅草だなあという感慨がある。皆さんも機会があったら『あれ』を食べに行ってはいかがだろうか。
-
トレンド 2010年10月20日 12時00分
カメコのヒミツ
イベント会場に足しげく通うカメラ小僧、いわゆる“カメコ”たち。コンパニオンたちを真剣なまなざしで狙う彼らを見たことをある方も少なくないだろう。 最近では一眼レフのデジタルカメラも手の届く範囲の金額となり、実は“カメコ”は増加傾向にあるという。さらにはビデオカメラを使う“ビデコ”という存在も登場しているとのこと。 プロのカメラマンたちからの彼らの評価は高い。「イベント会場で見ていると、自分より高価なカメラやレンズを使って撮影しています。趣味もあそこまでいくと頭が下がる思いですね」(雑誌の専属カメラマン)。ライバルは他社のカメラマンではなく、カメコたちだと語るカメラマンもいる。 彼らが狙うコンパニオンたちはどう思っているのだろうか。「イベントの客であり自身のプロモーションにもなるので、有益な存在ですね。また、アイドルを目指すコンパニオンにとってはファンになってくれたらうれしいようです」(コンパニオン派遣会社スタッフ)。互いに面識があり、会場で会話を交わす場面も見られ、コンパニオンの中にはそういったカメラ小僧を積極的に利用して知名度を上げていこうとするものも少なくないようだ。 ただ、卑猥なポーズを強要したり、下半身や胸ばかりを撮影しようとするセクハラまがいの行為をするカメコも存在しないわけではなく、「そういう連中はこちらのブラックリストに入っています」(コンパニオン派遣会社スタッフ)とのこと。それらの写真がネットで出回ったり、雑誌社に売り込まれたりすることも少なくなく、そのことを知ったコンパニオンがショックを受けることあるという。 マナーを守り楽しむカメコたちのためにも、このような行動をするカメコは許すことができない。
-
トレンド 2010年10月20日 11時30分
東京立ち食いそば紀行・第3回「加賀」
立ち食いそば店で最も多く注文されるかき揚げそば。それだけに揚げたてだったり具材にこだわったりと、かき揚げに力を入れている立ち食いそば店は多い。しかし初台にある“加賀”ほど、力の入ったかき揚げを出す店はないだろう。 なにしろでかい。直径は12センチと普通ながら、その高さはなんと5センチほどもあり、まさに極厚。しかも注文を受けてからじっくりと揚げるため、アツアツのうえにフワフワサクサクなのだ。具は玉ねぎが主。通常は薄く切られるのだが、こちらのは幅1センチほどあり、噛みしめるとじんわり優しい甘さが広がる。このかき揚げがあっさりめのお汁にベストマッチなのだ。かなりボリューミーながら、揚げたてのため、くどさはまったくない。サクサクズルズル、あっという間に完食してしまった。 それにしてもこのかき揚げ、立ち食いそばという食べ物としては、いい意味でオーバークオリティ。なぜにこんな立派なものを出すようになったのか? 「まぁ揚げたてが一番美味しいからね」 休むことなくかき揚げを揚げながら、店主の斉藤さんは、このかき揚げを作り始めた理由を語ってくれた。午後2時半と、飲食店にとってはアイドルタイムに取材をしたのだが、それでもお客さんがひっきりなしに入ってくる。昼時には近隣のオフィスから、かき揚げそば目当てでお客が押し寄せるとも聞く。普通なら、かき揚げは揚げ置きにして回転をよくしようと考えるだろう。しかし斉藤さんはそれでも揚げたてにこだわった。「美味しいから」という、シンプル極まりない理由。しかしそれこそが、この店が多くの常連さんに愛されている理由なのだろう。 “加賀”の大きなかき揚げには玉ねぎだけでなく、お客さんに喜んでもらいたい、という斉藤さんの愛情がたっぷりつまっているのだ。(本橋隆司)「加賀」東京都渋谷区本町1-2-3営業時間:7:00〜20:00定休日:日曜・祝日かき揚げそば:440円
-
-
トレンド 2010年10月20日 11時00分
お台場たこ焼きミュージアム 11/6日(土)「デックス東京ビーチ」内に開業
住商アーバン開発株式会社(小久保正明社長、中央区)は、元祖から創作イタリア風まで本場・大阪でも人気の高い「たこ焼き店」5店舗と、たこ焼きようかんやふりかけ、たこ焼き器やグッズ等の販売店で構成するフードテーマパーク「お台場たこ焼きミュージアム」を2010年11月6日(土)、都市リゾート型商業施設「デックス東京ビーチ」台場一丁目商店街内に開業する。 「お台場たこ焼きミュージアム」は、大阪で有名なたこ焼き人気5店舗が出店、正統派の元祖たこ焼きからこだわりの創作たこ焼きまで、個性豊かなたこ焼きの味を楽しむことができるという。 たこ焼きのルーツがわかる物知りコーナーや大きなたこ焼きオブジェなどもあり、縁日のような雰囲気のなか、たこ焼きの「たこ」「粉」「水」「だし汁」「焼き」「ソース」にこだわった職人が焼き上げたアツアツのたこ焼きをその場で食べることができる。 B級グルメブームが最高潮の今、注目のイベントになりそうだ。
-
トレンド 2010年10月20日 09時00分
ただ“見てるだけ”の究極のユルゲー「まりもちゃん」
おそらくこれは、iPhoneアプリ史上もっともユルいゲームなのではないか? そもそも、これをゲームといっていいのだろうか? 「まりもちゃん」は史上稀に見る“ユルゲー”だ。 この「まりもちゃん」は「まりも」を育てるゲームなのだが、育て方がすごい。“特に何もしない”のである。何日かたつと水が汚れてくるので、「水換え」ボタンを押して綺麗にしてやる必要があるが、それ以外に特にやるべきことはない。というか、なにもできないのだ(笑)。 モーションセンサーに対応しているので、iPhoneの向きにしたがってまりもが下に落ちてきたりはするのだけど、それ以外になんにもアクションはなく、ただただまりもが日々育っていくのを“見てるだけ”。ハイテクの無駄遣いって感じがとってもシュールなユルゲーアプリだ。
-
-
トレンド 2010年10月19日 18時15分
『白竜』『静かなるドン』に見るヤクザ漫画の方向性
社会人向け漫画雑誌で連載中の好評漫画『白竜LEGEND』と『静かなるドン』の単行本最新刊が、9月に相次いで刊行された。両作品はヤクザ漫画の方向性を示しているように思われる。 『週刊漫画ゴラク』で連載中の『白竜』(天王寺大原作、渡辺みちお画)は、構成員わずか数十人の弱小組織・黒須組の若頭・白竜こと白川竜也を主人公とした作品である。話の中心は暴力団のシノギである。現実に起きた事件を下敷きにすることが多く、劇画的な意味でのリアリティがある。 相手の弱みを握り、脅しによって法外な金を引き出すシノギばかりであるが、原則として脅しの対象は不正を働く大企業の経営者など悪人である。そのために白竜は決して正義ではないが、悪人の破滅が観られる点で勧善懲悪物を読むような爽快感が味わえる。 ヤクザ漫画といえばヤクザ映画と同じく、組織間の抗争を想起しがちである。しかし、暴対法施行など暴力団を取り巻く環境は厳しい。無制限のドンパチは非現実的である。シノギを中心テーマとしたことで、ヤクザ漫画における独自の地位を築いている。最新刊の第14巻に収録された「ヤクザと恋とピアノ」では、任侠や義理人情という美化された言葉とは異なるヤクザの行動原理を描いた。 『週刊漫画サンデー』で連載中の『静かなるドン』(新田たつお)は、昼は下着デザイナーで広域暴力団の三代目組長を主人公とした長寿作品である。主人公の会社生活や恋愛など、ヤクザ漫画以外の要素も楽しめる。シリアスな『白竜』とは対照的にギャグの要素も強い。 この作品では組織間の抗争も多かったが、最新刊の第96巻では世界経済を支配する世界皇帝・リチャード・ドレイク5世が登場する。ロックフェラー家とロスチャイルド家にまつわる陰謀論を髣髴とさせる筋書きで、スケールが大きくなった。 これはリアリティに欠けるが、抗争を続けるヤクザ漫画の一つの方向性である。抗争に勝利する度に主人公たちの組織は強大になり、並の組織では敵として物足りなくなる。そのためにヤクザ以上の強力な敵が必要になる。実際、盃による血縁関係の描写に定評があった木内一雅原作、渡辺潤画の『代紋TAKE2』も、最後の抗争は東京を壊滅させた傭兵部隊との戦いであった。 コンビニコミックでは、現実のヤクザの伝記的な作品が多数刊行されている。単純にヤクザのリアリティを追求したいならば本物には適わない。『白竜』と『静かなるドン』は、フィクションとしてのヤクザ漫画の方向性をそれぞれ示している。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
トレンド 2010年10月19日 18時00分
『フラグ折りテクニック』を磨いて、肉食系女子に喰われるな
親愛なる草食系男子の皆さんこんにちは。 最近は肉食系女子ブームもやや落ち着きを見せ始めていますが、まだまだ学校や職場、繁華街には手負いの肉食系女子が少なからずうろついております。 巷ではそういった女性のために「憧れの彼と一緒に夜を過ごすためには…」とか「いまいち押しの弱い彼に逆に迫っちゃおう!」という雑誌の企画がウケけているとか…。 「今夜は一緒に居たい☆」とかわいらしく言っていても、実際のところは、「捕食」です。 そんな女性達に捕食されないために使われるのが、「フラグ折り」。 意中の女性といい感じになることを、「フラグがたつ」ともいいますが、この立ったフラグをぽっきりと折って女性とのいい雰囲気をノーマルな状態に戻す、これが「フラグ折り」です。■空気を読めない男性を演じよう! 「『彼と今夜は一緒に居たい!』そんなときに女性が取る行動とは?(2010/10/11)|コブス横丁|COBSキャリア 20代の転職「前」コラム&コミュニティサイト」(http://career.cobs.jp/level1/yoko/2010/10/post_737.html)では、肉食系の女性達が使う男性への誘い文句を紹介しています。 いくつか例を挙げながらフラグの折り方を説明していきましょう。 「『見たいDVDがあるんだよね。○○くんは興味ない? 今日借りようかな♪』とパスを出してみる」 こういう質問なら「映画とか興味ないから」で終わる話ですが、敵は事前にこちらのことをある程度把握してせめて来る場合が多いです。したがって、「○○くん、この間あれ見たいって言ってたよね〜」とポイントを絞って攻めてきます。この場合には「あ、ごめん、それちょうど昨日見たところだったわー」と返しましょう。昨日見たばかりとあらば、彼女も引き下がるしかありません。 また、「なんでもいいから一緒にみようよー!」と無理やりDVD店に連れて行かれそうになったら、「あ、僕あれなら見てみたいんだよねー…ダンサーインザダーク」が有効です。 映画を知っている女性ならもちろんあきらめるでしょうし、知らなくて一緒に見るはめになっても、まあ楽しくいちゃいちゃ出来る雰囲気にはなりません。 「わざと終電を逃す。『やば〜い! 楽しすぎて、時計を見るの忘れちゃってたぁ!』とほろ酔い気分で言ってみる」 よくあるパターンですね。このパターンに引っかからないように、女性と二人になってしまったときは必ず終電の時間をチェックし、30分前にはアラームがなるようにセットしておくのが常識です。そして駅郊外から駅の周辺へと近づくようにデートのコース設定をしておくのも大切です。 しかし、中にはタラタラした態度でふるまい、わざと間に合わなくなるシュチュエーションを作る手練の肉食獣もいます。こんな場合は、まず「仕方ないなぁ、送っていくよ」と相手を油断させます。で、タクシーを捕まえて彼女と一緒に乗り込むと見せかけて、運転手さんに「この子○○(どこでもいい)までお願い!」と声をかけてドアを閉めてしまいましょう。ホッとして今からの作戦を考え始めていた彼女は虚を突かれ、タクシーを止めるという判断が出来るまで大分時間がかかるので、その隙に全力でダッシュです。 いかがですか? 据え膳喰わぬはなんとやら、と言いますが、据え膳にはなにが仕込んであるか分かりません。やはり同じ食べるなら自分で選んだ物を、ゆっくりと味わいたいものですよね。(peropero)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月19日 17時30分
『ここまで生活感がないと怖い』女が引く男の部屋とは?
男性にとって、女の子を部屋に呼ぶって緊張しますよね。それが付き合っている女の子ならば尚更…始めて部屋に呼んだとき、どんな反応か気になってしまいます。 筆者も男性の部屋に遊びに行った際に「ちょっと片付けるから待ってて」と言われ、最大で1時間20分、待たされたことがあります。 女性が部屋に遊びに来ると言うのは、男性にとってそれほど一大イベントなのでしょう。 BIPブログ「彼女を部屋に呼んだらドン引きされた」(http://bipblog.com/archives/1196026.html)では、ジブリの映画「魔女の宅急便」グッズが置かれた部屋の写真がアップされています。 必要最低限の家具と「魔女の他急便」グッズ、生活感が感じられない部屋をみて、多数のコメントが寄せられました。 「ここまで生活感がないと怖い」 「居心地悪そう」 確かに女の子に「また来たい」と思われる部屋にするためには、「生活感」と「居心地」は重要なポイントです。 女の子が遊びに来ることが前もって分かっている時、最初に何を片付けますか? AVやエロ雑誌など、アダルト関係のものを目に触れない所に置くことは重要です。それを目にして、何も感じない女性のほうが圧倒的に少ないと理解しましょう。 部屋全体に清潔感を持たせることも重要です。どんなオシャレであっても、部屋が汚い男性は、次に逢った時からはもう汚い男にしか見えません。しかし、ここで大切なのが、キレイすぎる部屋なのです。 女の子の部屋よりもキレイで掃除が行き届き、チリやホコリがひとつもない状態だと、反対に心配になります。「こんなにキレイ好きな人とは、うまくやっていけないな」と、敬遠される可能性もあります。 キレイ過ぎる部屋とは「クッションはここ、座るのはこの椅子」など、部屋の中に自分ルールがあり、細かく決まっている状態です。ちょっとの食べこぼしや汚れを気にする仕草を見せると、女の子は居心地の悪さを感じるでしょう。 生活感のない部屋も同じです。普段、その部屋でどんな生活をしているかが読めない、まったく無機質な部屋ではくつろげません。 どうして女の子が男性の部屋に行こうと考えるかと言えば、「普段の生活を見たいから」なのです。 どういう男性で、どんな生活をしているのか、趣味は何なのかを全て部屋が語ってくれるからなのです。ここで躓いては、その先に発展することがないのが分かりますね? 女の子を部屋に呼ぶ際は、片付けに細心の注意を払ってください。(松田)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月19日 17時00分
ラー油よりもニンニクよりも、「トン汁を最強にする」アレの話
気温が下がり、あったかいトン汁がうまい季節。豚バラ、大根、人参、ごぼう、ちぎりこんにゃく、油揚げと豆腐を入れるかわりに我が家では1センチ角に切った厚揚げを使用。もちろんトン汁の甘みを引き出す玉ねぎは多めに。里芋は泥つきの生芋を買ってきた方が美味しいが、今はまんまる坊主にカットされそのまま使える便利な冷凍食品が売られている。 これらの材料を大鍋に投入し、一度にたくさん作った方がだんぜん美味しいトン汁。作り方のコツとしては、人参などの火の通りにくそうな食材を豚バラと先に炒め、その他の材料を入れ、大根と玉ねぎは量を加減しながら鍋に入れてダシで煮込む。煮込んで具のかさが減ったら、一旦半分の具を別鍋に移し汁の味つけをする(味噌、酒、しょうゆなど)。さらに軽く煮立てて出来上がり。パッとあさつきなどを散らすと見た目も良くなる。 このまま食べても美味しいが、七味やおろしニンニク(チューブ可)を少々と、今流行りの食べるラー油などをたらしても美味しい。「食べるラー油は辛くないからメシにかけて食う。汁にはかけない」という人にオススメなのが、沖縄の島唐辛子を泡盛に漬け込んだ「コーレーグス」。ミニチュアのニンジンみたいな形の島唐辛子は、カワイイ外見に似合わずかじると飛び上がるほどの辛さ。痛みやすいので泡盛でびん漬けにして売られている。この「コーレーグス」をラーメンなどの汁ものにひとたらしすると、辛いながらもまろやかな味わいに。どんどん泡盛を継ぎ足して、辛さが薄れた実はトン汁に入れてそのまま食べると舌がしゃきっとする。 初日に大量作ったトン汁は、次の日がまた美味しい。とりわけておいた具を戻し、水とダシと味噌を加えてまた煮込む。やわらかく煮込むので野菜を大量に食べる事が出来て、腹持ちが良く栄養満点。ラー油や「コーレーグス」で味のバリエーションを変えて毎日楽しめれば、あなたはもう「トン汁マスター」。最強のトン汁を制したと言えよう。
-
-
トレンド 2010年10月19日 16時00分
『第二回短編ホラー怪奇幻想映画祭』が西新宿で開催!
今年8月に、日本で初めてホラー映画の短編自主映画のみを集めた映画祭『短編ホラー怪奇幻想映画祭』が行われ、好評を博した。そして早くも第二回が、10月22日に西新宿ハーモニックホールにて行なわれる。 『短編ホラー怪奇幻想映画祭』実行委員長の巨椋修(おぐらおさむ)氏に、この映画祭について聞いてみた。●短編ホラー怪奇幻想映画祭のおもしろさとは? −−夏に第一回を開催して、10月22日に第二回とはずいぶんとペースが早いですね。 巨椋(おぐら) 実はこの映画祭を企画した時から、知り合いの映画監督や監督志望の若手、そしてオカルト作家の山口敏太郎さんといった友人、知人たちに声をかけていたんです。最初、作品が集まってもせいぜい3〜4本だと思っていたんですが、13本も集まっていただきまして、それで夏と秋の2回に分けて開催することにしたんです。 −−どんな作品が集まりましたか? 巨椋 ホラー映画として質の高いものから、コミカルなもの、インディーズそのもののような作品から、これは僕個人の意見ですが「?」な作品もありますね。 −−いいんですか、主催者自らがそんなことを言っちゃって? 巨椋 いいんです(笑)。これはインディーズ映画祭でもありますから。僕の任務は、作品を募集して上映をすること。作品の評価はお客さまにお任せいたします。 例えば、僕個人的にはイマイチなんだけど、制作費130万円程度で作った『パラノーマル・アクティビティ』っていうホラー映画のように、全世界で大ヒットして100億円以上を売り上げ、もうすぐ続編も発表されるような作品もありますから。やっぱり、評価するのはお客さま。今回の映画祭では、お客さまの代表として数名の審査員に評価をお任せしています。 −−どんな監督が作品を出品なさっているのですか? 巨椋 何本も映画を撮ってきたようなベテランから、初めてメガホンをとる新人まで、様々な人が応募してくれました。映画というのは面白いもので、ベテランだからいい作品を撮れるかというとそうでもないんですね。初めて撮るような新人が、素晴らしい作品を撮ることがままあります。 −−観る人にとっては、ベテランも新人も関係ないと? 巨椋 むしろ、新人で制作費も時間も技術もないけれど「いい作品を撮りたい」「思いを伝えたい」という人が作った作品は、やはり伝わりますね。●ホラーやファンタジー映画の魅力 −−ホラー映画の魅力をお教えください。 巨椋 ホラー映画って、無名監督の登竜門的なところもあると思うんです。世界の映画界を見渡してもそうで、映画を作っている国で、ホラー映画がない国はない。好き嫌いが強く出るのもホラー映画です。恐怖や幻想といったところは、人間の本能ですから、恐怖や夢の世界の疑似体験を映画というカタチで楽しむのでしょうね。 −− ありがとうございました。 この『短編ホラー怪奇幻想映画祭』では、映画だけではなく、オカルト作家の山口敏太郎氏と、映画コメンテーターの有村昆氏による、ホラー映画についてのトークショーもあるという。 『短編ホラー怪奇幻想映画祭』は、10月22日(金)に開場18:30、開演19:00、入場料1000円、「西新宿ハーモニックホール」にて開催される。『短編ホラー怪奇幻想映画祭ブログ』http://blog.livedoor.jp/horasinema/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/