トレンド
-
トレンド 2010年10月16日 18時00分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!
今回から週1回連載で始まるレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介するこの企画。まずは紹介から。レピッシュとは、87年にメジャーデビューし1stシングル「パヤパヤ」がトヨタCMに起用されるなど人気を博し、80年代のバンドブームを代表するグループになったバンド。ボーカルのマグミはレピッシュの活動のほか、自身のバンド「MAGUMI & THE BLEATHLESS」でも活動中だ。また、DJとしても都内のライブハウスやクラブに出没中。このマグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)に注目したリアルライブは、直撃インタビューを敢行。その中身(ネタ)をちょっとだけ覗かせてもらうことにした。◇今週のこの1枚◇スペシャルズ「スペシャルズ」(1979年/2TONE) このアルバムは知っている人もいっぱいいると思うんだけど、skaの代名詞のようなアルバムです。自分たちで「2TONE」レーベルを作って、イギリスで旋風が吹き荒れました。ska自体は、元々60年代にジャマイカで発生したんですが、分かりやすく言うと、レゲェの前身ですね。 その頃は、シャッフルって言って、はねる感じでの音楽だったんですけど、それがこう80年代になると、8ビートでクールに演奏する形態へと変わっていきました。 レピッシュがデビューするまで、日本ではskaというものがあまり知られてなくて、ロックバンドでホーンが入っているバンドも珍しい状況でした。 一番最初に聞いたのは、高校3年生の時で、熊本のテレビでやっていた30分の洋楽リクエスト番組でした。それで1位になってましたね。初めて聞いたときの印象で言うと、その当時、僕自身はパンクが好きだったので、しゃれじゃなくスカスカな音楽だなと…。 あまり好きじゃなかったですね(笑)。 でも、ディスコとかに踊りに行くようになって、こんなに面白い音楽はないなと思うようになりました。日本の音頭と非常に似てて、同じくり返しで踊れるところがこれまでskaが日本に受け入れられてきた要因だと思います。 後で、その番組DJのかなぶんやさんに聞いたところ、当時のイギリスのチャートをそのまま持ってきていたらしいです(笑)。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■「MAGUMI & THE BREATHLESS ワンマンLive」下北沢だよ!毎月、全員集合!at 下北沢「club 251」2010/10/23(SAT) 下北沢「club 251」OPEN18:30/START19:00 前売¥3,500/当日¥4,000(+D)http://www.club251.co.jp
-
トレンド 2010年10月16日 17時00分
迷惑行為ここに極まれり 自宅に排泄物が届けられた?
着払いで自宅にう○ちが送られてきた。 ギャグマンガですら出てこないシチュエーションですが、そんな被害をネット掲示板で告白し相談を持ちかけた女性がいました(http://blog.livedoor.jp/galinews/archives/965170.htm)。 こんな事件に遭遇したら笑ってる場合じゃありませんよね。中には、 「警察は動いてくれるのかな? 母親が生活センターの相談員やっているから聞いてみようか?」 と親身になってくれた人もいます。 書き込んだ女性はさらに、 「もしかしたら私の元カレかもしれない。送られてきた日がちょうど元カレとの記念日だったんです」 と打ち明けます。 別れた彼が根に持ってこんな犯行に及んだのでしょうか。交際関係のもつれから取り返しのつかない事件に繋がることもあります。今のうちに手をうつべきではないかと思うのが良心でしょう。 ところがどっこい! 「てゆーのは全部嘘。この糧の馬鹿な奴に相談したら真剣に聞くか試しただけ。ほんま頭悪い奴ばっかりで楽しかった」 という書き込みが…。 コラー! 俺たちの親切心を返せこのヤロー! 今思えば僕なんてう○ちに振り回されっぱなしの人生です。小学生の頃は「う○ち」とさえ言い放てば誰もが大笑いし、言った自分までもが大笑い。しかしある時から突然、「う○ち」というフレーズを言い放つと笑いどころか、僕ら男子より少し大人の階段を上った女子たちからの冷たい視線で体をえぐられたこともあります。 大人になってもう○ちに振り回される日々は変わりません。先日は締め切りに追われながら原稿を書いている僕の真横で愛犬にう○ちを投下されました。 飲み会の帰り道も危ないです。ちょっとした拍子に…という経験は誰にでもあるはず。爆弾を抱えて帰るようなものですから細心の注意を払っています。 色々ありますが、どれもこれも全て自己責任で処理しております。決して他人に迷惑はかけておりません。「自宅にう○ちが届いた」などと嘘をつき他人の気持ちを踏みにじるような行為は絶対に止めて欲しいものです。(近藤)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月16日 14時00分
『バカボンド』井上雄彦「ただの娯楽」 『美味しんぼ』『課長 島耕作』など漫画は薀蓄たれるメディア?
漫画『美味しんぼ』を読んで、料理に関するウンチクを垂れるようになる人がいる。 同じように『課長 島耕作』でビジネスを、『神の雫』でワインを語ることもできるだろう。 分かりやすい絵とストーリーで、物語だけでなく情報・知識も摂取できるのが、漫画というメディアの強みの一つだ。◆「情報漫画」の起源は? 日本経済から靖国神社まで 故・石ノ森章太郎さんの『マンガ日本経済入門』は、その手の「情報漫画」のなかでもかなり古い部類に入るだろう。石ノ森さんは多作で知られ、子供向けの『マンガ 日本の歴史』シリーズなどでも知られる。 現在も精力的に活動を続ける漫画家の小林よしのりさんも、この分野の大家と言えるかもしれない。『靖國論』『天皇論』などでは、靖国神社や天皇制といったタブーとされがちなテーマを、これ以上ないのではと思うほど濃密なネームで解説している。読破するにはかなり大変そうだが、それでも売れているのが凄い。◆『バガボンド』作者「ただの娯楽です」 一方。こうした風潮にあえて異を唱えるクリエイターもいる。『スラムダンク』、『リアル』、『バガボンド』で知られる、現代日本を代表する漫画家、井上雄彦さんだ。井上さんの作品は高校バスケ、車椅子バスケ、宮本武蔵などをテーマとしており、読めばこれらに関する知識がある程度、得られないわけではない。 しかし井上さんは『バガボンド』単行本上で、最近はビジネスや料理、歴史など、読むと情報が得られる漫画が多いが、本作は情報を得るための漫画ではなく、「娯楽」だと言い切っている。 この発言は、二十年近く漫画界の最前線を突っ走ってきた井上さんならでは「哲学」からくるものなかもしれない。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年10月16日 13時30分
盗癖を指摘したら彼女が生きた般若に 彼女の盗癖を相手家族に伝えた男が激白
恋人が出来たとき、あなたはどこまで彼氏、彼女のことを許せますか。 潔癖症、片付けられない、服のセンスがダサイ、料理下手、浪費家など人によって許せるもの、許せないものがあることでしょう。とはいいつつも、大好きな彼氏や彼女の場合です。直してもらおうと伝えたり、自分が我慢するなり、円満な解決法を望む場合が多いと思います。 しかし、もし度を超えていた場合、あなたは呆れるでしょうか。それとも、怒るでしょうか。ブログ記事「引いた瞬間、冷めた瞬間『俺の財布から金を抜いている気がする』」(http://phlogiston.blog110.fc2.com/blog-entry-3632.html%20asaka)では、呆れる、怒るを通り越して、未練も情も吹き飛んだ、百年の恋も冷めた瞬間について語られています。 「確実に! 俺の財布から金を抜いてるのが判明…orz 今朝、財布のお札全てに印つけておいたら、彼女がレジで金を出す時に、俺印の札を出したorz」 「食事して、会計して、あまりのショックに何も言えずに帰ってきたよ 薄々気づいてはいたけど、事実として目にしたらショックすぎて駄目だ… いやホントに、誕生日のプレゼント買いに行ったりしても『そんな高いのいらないよ〜、私、高いの似合わないし』とか、ドライブしてもガソリン代までスッと出してくれて…」 と告白者はお金を抜かれているのでは? と薄々気づき、印をつけたところ、その事実に直面。 「それは冷める話じゃなくって、犯罪…仮に結婚していても、パートナーの財布から勝手にお金を抜いたりはしないでしょ? カードとか無断で使われる前に、別れた方が良いんじゃない。手癖の悪い人は、一生直らないと思う」 と、すごく冷静なコメントで諭されるも、 「うん、そう思う。そうだよな…それでも『でも…』とか『もしかしたら…』なんて言葉が頭に浮かぶ今の俺は馬鹿だ 正しい意見をありがとう」 と、告白者は、まだ諦めきれない様子。その後、経験者からのアドバイスを参考に、証拠写真と「今までの金は恵んでやる。二度と顔見せるな」のメモを財布に入れたそうだ。そして、財布の中身を見た彼女の反応について、こう綴っている。 「逆ギレはされた 泣いて暴れられてうんざりなんで、家から出て行ってもらった そうしたら周りにある事無い事言いふらされて、それも通じないとなるとストーカーみたいになったが、向こうの家族に写真と彼女のやった事を送りつけてやったら止んだ それから見た瞬間、と言うか俺の方を振り向いた顔が凄かった 一度は結婚考えた相手で未練や情も残ってたが、あの顔で全部吹っ飛んだ。生きた般若だったわ 女は顔がブサイクなだけじゃ醜いとは言わん 心の醜さが剥き出しになったのが一番凄いよ」 外見や性格よりもっと深い部分での心根が垣間見え、恋が冷めたようである。この話では悪い部分が見えた形であったが、逆もまた然り。良い部分が見えたときも、感情が動き、恋が生まれるのではないだろうか。 繕ったとしても、逆に、隠したとしても、ふとした瞬間に見え隠れするあなたの心根は、美しいですか?(asaka)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月16日 11時30分
いまいち何をするのかよくわからないハロウィン・パーティー、あなたは参加しますか?
「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ。)」 カボチャをくりぬいたちょうちん「ジャック・オー・ランタン」に蝋燭を立てて、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家々をお菓子をもらうために訪ねて回る西洋の風習ハロウィン。欧米の家庭では10月末にカボチャ料理を並べてハロウィン・パーティーが行われる。黒とオレンジを基調としたこの不思議なお祭は、20年くらい前から日本でも知られるようになった。しかし、いまいち何のためにやるのか分からない。パーティーでは何をすればいいのか。 中央アジアからヨーロッパに住み着いたケルト人の年末は10月の終わりで、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚く。これがハロウィンの起源で、家族の墓地にお参りし、迎え火・送り火で家族の霊をたたえる日本のお盆に似ている。ただ、これに合わせて欧米では、放火事件が後を絶たない。 秋の実りの季節と重なるので、「収穫祭」や「謝肉祭」などとと混同されがちのハロウィン。アメリカでは七面鳥の丸焼きを食べる「感謝祭」という風習もある。しかし基本的にはどれもハロウィンとあまり関係がない。カトリックのお祭り謝肉祭では、ヨーロッパのちょっとコワイお面をつけて仮装し、お菓子をまくので、幽霊や魔女、コウモリ、黒猫、ドラキュラ、フランケンシュタインなど不気味なモチーフで構成されるハロウィンと日本ではイメージが一緒になってしまっているようだ。 さて人が集まってワイワイやれる機会が一年で一日でも増えるのはいい事。クリスマスの様に気張らなくても、コンビニでそれ用のお菓子とワインを買えば準備が整うという手軽さから、男性から女性を誘いやすいイベントかもしれない。そして必ずそろえたいアイテムがひとつ。 それは「ホラー映画のDVD」。二人でスリルを味わえば、より親密な仲に発展、なんて事があるかもしれない。
-
-
トレンド 2010年10月15日 17時00分
人に道を訊かれやすい体質 教え方を磨けばモテる
世の中には、知らない人に道をよく尋ねられるという体質(?)の人が居ます。 ライフハックちゃんねる弐式「人に道を聞かれた事ありますか?」(http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/50944535.html)では、 「顔が恐いと言われるのに、何故か知らない人に道を訊かれる」 「親子二代で尋ねられ体質である」 「アメリカ滞在中に現地の人間に道を聞かれた経験がある」 など、道を尋ねられやすい人達が己の境遇を語り合い、なおかつ 「道順や、交通機関の乗換え手段を尋ねられやすい人とそうでない人の違いは?」 について分析しています。 まず、尋ねられ体質の人に良く見受けられる三要素として、 「服装がラフ=近所の人と思われる」 「人がよさそう=ある意味マヌケ面」 「歩くのが遅い」 が挙げられています。何か思い当たる節はありますでしょうか? またその他、 「その土地に詳しそう」 「服装が派手ではない(身なりそのものはきちんとしてる)」 「顔面偏差値が極端に高かったり、低かったりしない」 などが、とっさの判断基準として適用されているようです。■「尋ねられ体質」は「モテ体質」とは真逆のベクトルを向いている さて、この「尋ねられ体質」は、恋愛においては何かしらの作用をもたらすのでしょうか。初対面でも声を掛けやすい雰囲気がある、というのはモテにプラスの効果を与えそうですが、残念ながら相手の目的はナンパではなく、あくまで道を訊くことです。巷でいう「モテ体質」とは真逆のベクトルを向いていると言えるでしょう。 また、外国人や高齢の方に道を聞かれやすいという方も、同年代の異性からはどう見られているのか…と憂いを感じることが多いようです。■「尋ねられ体質」をモテに繋げるためのヒント とはいえ、異性の射程範囲外と諦めるのはまだ早いです。リンク先では、 「道を聞かれて教える時、教える側の知能が出る」 と書かれています。知能の高い人ほどシンプルかつ分かりやすい教え方を、知能の低い人ほど必要以上に詳しく説明して、逆に分かりづらくしてしまうとのことです。 「道は訊かれやすいけれど、上手く説明出来ない」という人は意外と多いです。ここでスマートに説明できるスキルを身につけていれば、「外見は親しみやすくて無防備だけど、話してみると頭の回転が速い人」として、そのギャップに魅力を感じる人が職場や学校で現れるかもしれません。 せっかく生まれ持った尋ねられ体質なのですから、有効に活用していきたいものです。(荒井)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月15日 16時30分
セックスアンドザシティで学ぶ恋とセックス 友人の夫のアレは見ても嬉しくない
第3話のタイトルは「シングルでなぜ悪い!?」。「SATC」のシングル女性と既婚女性の相性はあまり良ろしくないようだ。 ハンプトンズと言えばNY近郊のリッチな人々の遊び場であり夏の避暑地。ウォール街の大物や億万長者のジョージ・ソロス、ファッションデザイナーのカルバン・クラインの家もある。「SATC」の全エピソード中確か3回出てくる。変わったところでは黒人歌手のDIDDYも豪邸を所有しているそうだ。 そんなハンプトンズのビーチハウスに住む理想のカップル、ペイシェンスとピーターに招かれたキャリーはマンハッタンの喧騒から離れ、退屈している既婚者に色々と恋のアドベンチャー話をサービスし、ぐっすり眠って翌朝爽快な気分で目覚める。 が…朝から爽快ではないモノを見てしまう。それは事もあろうにピーターのペニス。 彼がTシャツのみで下半身丸出し(フル・フロンタル)という姿でキャリーの正面に立ちふさがったのだ。 「トイレに行く途中」、キャリーに出くわしてしまったというのだが、こんなチン事が発生すれば普通なら慌てて隠すとか、「ソーリー(ごめん)」と謝ってパンツをはくところ、ピーターは堂々とキャリーに挨拶する。 「イヤだ、ピーターったらァ!」とズバッと言えないのがキャリーの性格。これが黒人女性だったら「そんなモノ、早くしまわないと朝のソーセージが食べられなくなっちゃう」とか何とか冗談に紛らわして男のスケベ心を封じるところだろう。「SATC 劇場版」でも黒人のジェニファー・ハドソンは配達人に胸をジロジロ見られて「見世物じゃない」とピシリと言っている。 こういう時は、自分の心にしまっておけばいいようなものだが、何でも話さずにはいられない体質のキャリーはさっそくペイシェンスに報告する。すると彼女はいきなり不機嫌になってキャリーは早々に引き上げざるを得なくなる。カップルと独身女というのはなかなか難しい。 街に戻って仲間に言うと、サマンサは「男ってサルみたいに見せたがるものなのよ」と全く動じない。が、男は大きな勘違いをしている。女というものは(少なくとも私は)、人の物になってしまった男のペニスなど見たくもないし、見せられたらイヤ〜な気分になる。そのペニスとの将来はないから見せられるだけ無駄なのだ。大体それってわいせつ物陳列罪という軽犯罪ではないだろうか!? (セリー真坂)
-
トレンド 2010年10月15日 15時30分
第51回《東京名物・神田古本まつり》その2 神田古書店街のマニアックな魅力
神保町の専門店をハシゴして、宇多田ヒカルと倖田來未のポスターを見つけて買ったことがある。なんのことはない、盛り時の猫のように街中で穴が開くほど眺めているよりはマシであろう。一種の衝動買いである。 最近はみずほ銀行のATMコーナーに行くとある、井上真央の等身大パネルを狙っている。(苦笑)あれだけはヤバい、とネットでも話題になっているが。筆者が実際あれを購入、風呂上りに、スーツ姿に裸でぶつかっていくかは定かではないが、そういうものを受け止めてくれるのが神田古書街の懐の大きい魅力だ。 昨年は、は金谷ヒデユキの《Go!Go!山下真司》が入っているCDを白山通りと靖国通りとの交差点近くの店で300円で買えた。食いしん坊の山下真司は戦車だってソースかけてバリバリ食ってる、とかそういう内容でずっと前からほしかったのだ。 ファンゆえ、石原慎太郎の肉筆原稿も購入を迷う。まったく読めない字だし、暗号か、ただの嫌がらせのような気さえする。松本清張の肉筆原稿もある街ならでは、のホンモノである。そういえば、村上春樹のサイン本がある某書店など、もし今回ノーベル賞を受賞していたら、取材で大変だったのではないだろうか。 神田古書センターの1F・高山本店の能面にもひどい魅力を感じ、買える値段ではなかったが、よく眺めていたのを思い出す。 神保町のマニアックな魅力…真面目なところでは、原書房などで浮世絵や版画を眺めるのも楽しい。蒐堂やアベノスタンプコイン社で旅行パンフレット等の昭和のものに埋もれていると、祖母や祖父に遊んでもらっていた頃にタイムスリップした気分になる。 和装本の類も、大阪キタの古書店などは得意分野かもしれないが、やはり一般書店に無造作に並んだりしているのは神田以外考えられない。 また理系とか、法律哲学といった原理原則的な本が好きなので、なるべくそんなのも物色するようにしている。 ヴィラフォンテーヌ神保町のある裏通りの将棋の本の専門店では、羽生さんの人生観にハッとさせられる。発想の転換を図るのにも素晴らしい場所だ。 最後は、三省堂前のエテルナトレーディング社で、冷蔵庫のお茶をいただきながら生意気にシューベルトの歌曲のレコードを探したり…。 結局必要な本2冊、ぐらいしか買わないのだが、すずらん通りでろしあ亭のピロシキに並んで、ジローの弁当も買ったりして、帰路に就く。 今言ってきたぐらいの用事(?)を一気に全部済ませたとしても、本屋が密集しているからおそらくまだ2時間も経っていないだろう。 こんなに地味でもエキサイティングな街は珍しいと思う。
-
トレンド 2010年10月15日 15時00分
山本清史監督が描く怖い都市伝説! 日米合作ホラー映画『END CALL」』
世界から高い評価を得ている山本清史監督が放つ衝撃のホラー映画『END CALL』が遂に上映される。既に世界10カ国で上映され、日本のホラーマニア達が待ち望んでいた映画である。電話番号にまつわる怖い都市伝説をベースにしたストーリーで、目を覆いたくなる壮絶なホラー映像が満載だ。 主要キャストには、芳賀優里亜、臼田あさ美をはじめ、イケメン俳優、永岡佑、小林俊が顔をそろえ、鮮烈な輝きを放っている。 脚本・監督を務める山本清史さんに撮影のこだわりや、キャスティングについて聞いてみた。 Q:従来のジャパニーズホラー、いわゆるJホラー映画との違いは何でしょうか? 山本清史監督:ほとんどのJホラーは、幽霊や呪いの原因を追求するような描かれ方をしていますが、この映画はあくまでも「事象」としてとらえています。超常現象に「理由づけ」はしないということです。 Q:予告編を見ましたが、痛そうなシーンが多いですね。こだわりは何でしょうか? 山本清史監督:日常生活の中で実は怖いなと思うようなことを盛り込んでますね。歯ブラシを取るつもりがT字カミソリを取って歯を磨こうとするといったような何気ない日常シーンの延長ですね。 Q:映像のトーン(色合い)に気を配った点は? 山本清史監督:市川 崑監督の影が多い暗い映像が好きで、見えるか見えないかのギリギリを狙っています。イタリアのホラー映画監督、アルジェントの作品やフランス映画のトーンを意識しているところがあります。 Q:日米合作という形になった経緯は? 山本清史監督:2006年の映画『水霊 ミズチ』を見た日本人の映画プロデューサーから、アメリカ人のプロデューサーがホラー映画を撮れる監督を探しているという話があり、企画書を出して決定しました。 アメリカ人プロデューサーのリクエストは、ハイスクールガール(女子高生)をメインに使ってくれということでしたね。 Q:アメリカ人プロデューサーが映画を見た時の反応は? 山本清史監督:イタリア系アメリカ人ということもあり、「アートだ」と言われましたね。イタリアのホラー映画は色合いがアートなんですよ。今回、日本で編集したものを更にアメリカで再編集する形式を取りました。 女子高生文化や映画内の時系列を理解できないかな? と思いましたが、逆にそういった部分を評価してもらいました。台詞1つ1つの背景はわからなくても、「痛い描写」は万国共通ですから。 Q:映画の中に一部、実体験を取り入れてると聞いてますが? 山本清史監督:痛い描写については実体験から取り入れています。体を傷つけるシーンは体験した人から話を聞いて映画に反映させています。 Q:この映画の撮影でこだわりはどんな所でしょうか? 山本清史監督:事前に配役の資料を渡していたので、役者さんの演技はまったく問題なかったのです。 「ホラー顔のシーン」はタイミングが大切なので、何回か撮り直しました。目線や顔の向きといった「気持ちの良いタイミング」は秒単位でこだわりましたね。 映画の中で体の一部を傷つけるシーンがあるんですが、血が吹き出るタイミング、血の量、カメラのタイミングといったところは台本の段階で細かく決めていました。 Q:映画に出演している女優陣は美人ばかりですね。キャスティングはどのように決定したのでしょうか? 山本清史監督:低予算の映画ということもあり、アメリカ側からキャスティングの制約が無かったのは良かったです。 大好きなイタリアのホラー映画に出る女優は美人ばかりなので、今回は美人の方だけをキャスティングすることにこだわりました。グラビア・アイドルや有名すぎる女優ではなく、イメージが固定されていなくて、しっかり演技ができる女優やモデルを選んでいます。 Q:男性陣に若手を起用されていますが、狙いは? 山本清史監督:映画を撮影した2008年当時はイケメンブームだったので、日本市場を意識してイケメン俳優で『これからの人』を起用しています。 Q:撮影現場はどのくらいの期間でしたか? 山本清史監督:12、3日ぐらいで順調に撮影できましたよ。明るく笑いの絶えない現場でした。 Q:映画『END CALL』を観る人に伝えたいことは? 山本清史監督:暗い日本の現実よりも、さらに暗い世界が描かれてるので、映画を観た後に「頑張ろう」と思ってほしいですね。衝撃の緊急上映決定!! 日米合作ホラー映画『END CALL』10月16日(土)〜10月29日(金)シアターN渋谷にて2週間限定レイトショー!http://endcall.net/※山本清史監督 http://luluie.com/※Photo:Sakiko Kishimoto※聞き手:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月15日 14時00分
西田隆維の映画今昔物語 第48幕「真夜中のカーボーイ」
1969年アカデミー賞3部門に輝く、アメリカン・ニューシネマ(1960年代後半〜70年代にかけてアメリカで製作された、反体制的な人間の心情を綴った映画作品群を指す日本での名称)作品です。 構成がわかりやすく観ていて引き込まれているのがわかります。 個人的にダスティン・ホフマンが好きと言うのもあります…。主演はラッツォ(ダスティン・ホフマン)とジョー(ジョン・ヴォイト)(ジョン・ヴォイトはアンジェリーナ・ジョリーの父親)。 ジョーはテキサスからカウボーイの格好でニューヨークに出てきます。余談ですが私が通っていたパチンコ屋にも毎日のようにカウボーイの格好で登場していた叔父さんがいました。その人のアダ名は村長…確かに存在感はありました。カウボーイ姿のジョーを観た映画の中のニューヨーカー達と、私は同じ気分を持てたと思います。そんな出で立ちの彼の目的は寂しい婦人達を慰めお金をもらうジゴロの生活!!もちろんそんな簡単に上手く行くはずもなく、一番最初の相手には逆にタクシー代を払う始末。そんなジョーに救いの手が…ラッツォと名乗る足は不自由ですが、口の達者な男性と出会う。ラッツォはジョーにはマネージャーが必要だ。と語り、自ら志願します。ジョーは疑う事なく契約成立ジョーはラッツォにマネジメント料金を支払います。しかしラッツォはペテン師。騙された事を知るジョーは、もはやホテルに泊まれるお金もない。怒り奮闘のジョーは街中を探し回ります。街の酒場で遂に発見しますがラッツォはすでに文無し。そんなラッツォを見て何も言えなくなってしまうジョー。逆にラッツォは自らの部屋へ招待。招待された部屋は取り壊し前のビルの廃屋。そこから二人の共同生活、友情が始まります。お互いの気持ちが深くなっていく様子が手に取るように分かる心温まる映画です。 監督:ジョン・シュレシンジャーキャスト:ダスティン・ホフマン、ジョン・ヴォイト<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。