トレンド
-
トレンド 2010年10月25日 11時30分
もちづきる美「ギリギリ☆ガールズ」秘話 押せ押せグラビア撮影!
この一枚は新生ギリギリのメンバーでのグラビア撮影の時のものです!! 今はデジカメが主流ですがあの当時はフィルムで撮影でしたから…。 ロシュツを見るのにポラを切ってた時代。カメラマンさんから必要なポラ以外はもらってましたね。 うちは5人組から4人組になったけど、人数が多いのには変わりなく…撮影の記念みたいにポラを集めていたので、メンバー分の枚数が必要で…カメラマンさんにはいつも沢山のフィルムを使わせていました…。 この時はヤング・サンデーのグラビアでした。 確か、河口湖近辺のハウススタジオで撮影したと思います。 定番の三角ビキニ!! 桧のジャグジーで…思い出してるだけで湯気と一緒にフワ〜と桧の匂いがしてきます。 キャッキャしながらジャグジーで撮影してて、みんなでノボセてしまい。 休憩が必要になってアップ予定時刻を二時間以上過ぎたんですよ。 グラビア撮影でも普通に押しますからね。天気に左右されたりして!! 他にも押してしまう原因があって…それは、全員がイイ顔をしてるショットがなかなか撮れない。だから、順番みたいに誰かが犠牲になってました。 ポラが皆、ステキに笑顔なんて事もよくあって大笑いしたのも最高の思い出です!!<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年10月25日 10時00分
京都嵐山に現れたローカルヒーロー「アラシヤマン」とは!?
数年前からちょっとしたブームとなっているローカルヒーロー。秋田県で活躍している「超神ネイガー」や、茨城県つくば市で活躍中の「時空戦士イバライガーR」など、今やその地方だけでなく、全国にファンのいるローカルヒーローも数多く出現しています。 そんな人気者ローカルヒーローに続けとばかりに(?)、京都は嵐山に新たなるローカルヒーローが現れて、現在話題沸騰中だという話を耳にした私は、京都嵐山のヒーロー「アラシヤマン」を生み出したスタッフの一人、奥田哲史君(24歳)に取材を申し込み、話を聞いてみました。 アラシヤマンは奥田君と同世代の20代前半の男たちが集まり、その若い情熱で生み出されたヒーローなのです。私が何か質問をするたびに奥田君は情熱的に熱く、饒舌にアラシヤマンへの思いを語ってくれました。 −−「アラシヤマン」という企画の誕生の経緯を簡単に教えてください。 奥田 4年前、僕たちは京都嵯峨芸術大学の観光デザイン学科という学科に属していたのですが、二回生になると、進級のために嵐山花灯路というイベントにグループで作品を出品しなければいけないんです。本来、花灯路とは、光のオブジェを作って嵐山の冬の夜の景色をにぎやかすというのが主流になっていたんですが、我々には恋人たちが喜ぶような光のオブジェなど到底作れるはずがないと思ったんです。しかし、何か作らないと進級そのものが危うい。論議していくうちに我々は電球の光ではなく、「希望の光」を表現しようと考えたんです。希望の光、それはつまりヒーローだろうということです。 −−「アラシヤマン」に込められたメッセージ、思いなどを教えてください。 奥田 アラシヤマンはどんどん変わっていっていいと思っています。 毎回スーツは新調したいし、話もキャラもぜんぜん違ったりする。とにかく言いたいセリフや、自分が大好きな映画のオマージュをとことん詰め込んでいます。あ、あと、アラシヤマンは、嵐山のローカルヒーローなので、嵯峨面(嵯峨の郷土土産)と同じ技法を用いて和紙を使って、張り子の要領で製作しています。これも、アラシヤマンに込めたこだわりですね。 −−今後の「アラシヤマン」活躍の予定について教えてください。 奥田 最近は活動の場も広めてきていますので、とりあえず、京都から出てみたり、ゆくゆくはアメリカで公演したいですね。実はメンバーの青柳くんが滋賀県で僧侶をしているのですが、以前の公演の時に脚本が間に合わなかった罰ゲームで、たぶん彼の実家のお寺「教禅寺」での公演が近いうちに行われることになると思います。とりあえず、次回のアラシヤマンショーは今月31日に行われます。アラシヤマンシリーズ最高傑作(に、なるはず)です! 最高のパフォーマンスを披露するので、是非見に来てください! 次回のアラシヤマンショーは、10月31日(日)19時半よりスタート! 会場は、「CD レコード ふる本 『100000t』」。京都市役所のすぐ横です。http://100000t.blog24.fc2.com/ 昨年は造形作家の寒河江弘さん造形の怪獣「サガラ」と対決したり、今年になってからは、北海道洞爺湖のローカルヒーロー「地球戦隊トウヤマン」に会いに行ったり、平成ゴジラシリーズの特撮監督である川北紘一監督に脚本を読んでいただきアドバイスをいただいたりと、人気ヒーローの仲間入りを目指して様々な活動を行っているアラシヤマン。 観光名所でもある京都嵐山から、日本中に、いや世界中にその魅力を発信していってほしいと思います。(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月25日 09時00分
衝撃『スッピンは事前に手入れをされた肌?』欧米とは違い日本人は地肌の美への執着がスゴイ?
最近、化粧をしていない顔をブログに載せる芸能人が相次ぎ、話題になっている「すっぴん」。 きれいになるために、毎日時間をかけて化粧をして、まさに文字どうり化けるっていうのに…。もともとの顔が美人だから、何もしていない「すっぴん」が許されるんだ、と嘆きたくなってしまいます。 twitterのつぶやきをまとめた『Togetter - 「化粧史のお話」』(http://togetter.com/li/59909)から引用して、「すっぴん」について考えてみましょう。発言者は作家・編集業の方だそうです。 「明治期の女学生は化粧をするのがマナーで、すっぴんはこれに反すると考えられていた。その理由は結婚で、当時の良家の子女は女学校在学中に縁談が決まり、退学→結婚というのが理想のコースだった。このため、女学校卒業はブスと同義語で、女学校卒業後に教師として就職は酷いブスと同義だった。当時は女性の社会進出はまだまだ認められていなかったため、このような価値観が浸透したものと思われる。従って、化粧をして見目麗しくするのは必須のテクニックだったわけだ」 現在では、化粧をすることが社会人のマナーのようにいわれるのも多いですが、きれいに見せたい、という女心から化粧をするのは、昔も今も変わらないのですね。それにしても、女学校卒業まで結婚できない=ブスの価値観はシビアです。■美人像の推移 さて、美人がもてはやされるのが分かりましたが、時代によって美人像は変わっていいくもの。wikipediaの「美人」の項を参考に、ポイントをまとめてみました。【平安時代】きめ細かい肌、色白、小太り、しもぶくれ気味の丸顔、細い目、長く水分の多いしなやかな髪の毛【江戸時代】きめ細かい肌、色白、細面、小ぶりな口、富士額、涼しい目元、通った鼻筋、豊かな黒髪【第二次世界大戦後】白人に近い顔立ち(西洋の影響)、小麦色の肌【関東大震災以降】パーマネント、断髪、口紅を唇全体に塗る(欧米の影響)【20世紀】美人の基準も多様化 目の大きさや髪型については、大きく変わっていますが、昔から今まで「きめ細かい肌」は美人の変わらない基準の一つのように思います。今一度『Togetter - 「化粧史のお話」』から興味深い部分を引用してみます。 「日本人女性の化粧品における消費傾向は、現在でも基礎化粧品に集中している。これは欧米女性の化粧品の消費傾向と比較すると分かり易い。欧米で消費量の多い化粧品は、口紅、目周り関係、そして香水であって、肌のケアはそれほど重視されない。そして、肌をきめ細かく見せると言うことは、表皮、特に顔の毛を剃り、化粧水などで保湿する事を意味している」 国によっても差があるようで、日本は「きめ細かな肌」に強い意識があるようです。そして、 「日本人男性の言うところの『すっぴん』とは、実は事前に手入れをされた肌の状態であって、決して『すのまま』という意味ではない」 とも書かれています。納得できる内容です。 ファンデーションや口紅をしていない、ノーメイクな状態の「すっぴん」。でも、それには「何もしていないの」と平気な顔をしながらも、水中で必死に足をばたつかせる白鳥のような、陰の努力が必要なように思います。お化粧を落としたら、顔が別人みたい! と驚かれるのではなくて、すっぴんがキレイと驚かれるように、筆者もお手入れされた「すっぴん」のためにスキンケア頑張ります。(asaka)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年10月25日 08時00分
豆乳に飽きたら大豆飲料
ダイエットや美肌効果のある健康食品として今、豆乳に人気が集まっている。豆乳には大豆の栄養分が凝縮されているためである。豆乳には大豆特有の臭みがあり、それを苦手とする人もいる。そこで登場したものが調製豆乳である。今ではココア豆乳、バニラ豆乳、イチゴ豆乳など様々な味のものが販売されており、抵抗感なく飲むことができる。 飲みやすく味のバラエティーに富む豆乳が登場したことは進歩である。しかし、得るものがあれば失うものもあることが世の習いである。世の中は足し算だけでは進まない。引き算も必要である。通常の豆乳でも貴重な食物繊維や栄養分の排出は免れない。まして飲みやすく加工された最近の豆乳では失われるものが多い。それは健康効果を期待して豆乳を飲む層には本末転倒になる。 そのような豆乳に物足りなさを感じた層には、大豆飲料が向いている。大豆飲料は豆乳と異なり、オカラを取り除かず、大豆を丸ごと使用する。それによって、豆乳の栄養分に加え、オカラの栄養分や食物繊維も摂取できる。 この大豆飲料で注目すべき商品に、静岡県浜松市にある明治10年創業の豆腐屋・須部商店の「まるごとのむ大豆」である。南アルプス山系の天然地下水と国産大豆を使用し、老舗の豆腐屋の職人が手作りした本物志向の飲料である。「まるごとのむ大豆」は、豆乳に比べて食物繊維が約10倍、大豆イソフラボンが約2倍、たんぱく質が約1.5倍も含まれているという。 大豆イソフラボンについては、過剰摂取に対する健康への悪影響が指摘されている。しかし、それはサプリメントのように、大豆イソフラボンのみを通常の食生活に上乗せして摂取する場合の問題であり、豆乳や大豆飲料のような大豆食品そのものの安全性は問題にしていない。反対に厚生労働省では、大豆や大豆由来食品を食生活の中で他の食品と組み合わせてバランスよく食べることを推奨している(厚生労働省「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aについて」2006年8月23日)。 「まるごとのむ大豆」の味であるが、文字通りに大豆を飲むという感覚になる。大豆本来の旨みを生かした濃厚な味わいである。これを飲むと、豆乳が落語「目黒の秋刀魚」のオチで登場する骨抜きにされた秋刀魚のように思えてくる。豆乳の豆臭さは豆乳が嫌われる要因であるが、好きな人には豆乳のレベルでは物足りなくなる。大豆を味わいたい人に向いている。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
トレンド 2010年10月23日 18時30分
京都の百鬼夜行行列に、妖怪に紛れて怪獣も乱入!?
京都には数多くの妖怪伝説が伝わっているが、その京都で、地元の人に支えられて百鬼夜行行列が毎年行われていることを、皆さんはご存知だろうか? 場所は一条通り、この通りは平安の昔から場所が変わっておらず、まさに妖怪の通り道。 今年も10月16日(土)に、一条百鬼夜行が開催された。 妖怪を愛する記者は、さっそく現場を取材した。 開催される場所は、大将軍商店街で北野白梅町駅から歩いて5分、JR京都駅からタクシーで20分程度だ。この商店街は妖怪で町おこしをやっており、妖怪ラーメン、妖怪Tシャツなどの名物も多い。また店先には妖怪のオブジェが展示されており、訪れる人の目を楽しませている。 このイベントを企画したのは、京都嵯峨芸術大学にある妖怪サークル「百妖箱」(ひゃくようばこ)。 百妖箱リーダーの河野隼也さんにお話を聞いてみた。 −−毎年こんな感じで開催されているのですか? 河野 はい、百妖箱のメンバーに加えて、一般参加のコスプレイヤーさんも年々増えています。あと少しで、百鬼夜行の百人になりますので、何とか来年はその目的を達成したいと思っています。 −−運営はどうされているのですか? 河野 大将軍商店街と百妖箱が協力して、妖怪イベントや妖怪グッズの販売をやっています。今日だけじゃなく一年を通して妖怪ストリートとして盛り上がればと思っています。 今年の行列を見ていて驚いたのは、妖怪たちに混じって何と怪獣が歩いているではないか!(筆者は妖怪だけでなく、大の怪獣好きでもあるのだ!)。これは怪獣の妖怪? 何とも具合のよくない表現だが、どう見ても確かに怪獣だ。さっそく、この怪獣の正体を確かめるべく、UMA研究家で怪獣にも詳しい、天野ミチヒロさんに妖怪行列に混じっていた謎の怪獣の写真を見てもらった。 天野 これはゴジラ型の怪獣ですね、かなり王道なスタイルで非常に魅力的ですね。実は僕のネットワークで情報がありまして、この怪獣は嵐山で誕生した「サガラ」という名前の怪獣です。怪獣映画などで造形を担当してる寒河江弘さんの造形なんですよ。 −−かなりお詳しいですね。天野 実は僕も昨年、その怪獣が作られている現場を見てまして、チェックしてたんですよ。 さすが、UMA研究家だ。ローカル怪獣の情報にも詳しい。 妖怪だけでなく怪獣まで加わって盛り上がる、京都で行われる百鬼夜行行列。 来年も一条通りで百鬼夜行行列は行われる予定とのこと。来年は皆さんも参加されてみたらいかがだろうか?(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月23日 17時00分
『ドアノブ少女』が鳴り止まないっ! 『ドアノブ少女』の魅力を探る:ライター座談会【3】
ドアノブ少女の魅力に迫る座談会も今回で3回目。 今回はドアノブ少女の中でも注目度が高い、「神聖かまってちゃん」のドラム・みさこさんにスポットを当ててみた。 また、今回の座談会は非モテライターの中でも特にドアノブ少女の魅力にずっぽりはまっている、編集長めがねおうとぺろぺろの二人。ストッパーのいない二人の対談はどんどん脱線してあらぬ方向へ…。■神聖かまってちゃんが凄いらしい。 peroperopero めがねおうさん、神聖かまってちゃんの音楽って聞いたことあります? めがねおう ないのです。残念ながら。 peroperopero 僕も実は無くって、この間ちょっと聞いたんですけど、凄いですね。 めがねおう ほおー、どんなふうにです? peroperopero 僕ポップなロックかと思ったんですけど、なんだかパンクって言うか…。 めがねおう へー。この女の子がドラムなんですよね。 peroperopero ですです。メンバー4人で、みんなオタクらしいです。 めがねおう PV荒削りな感じいいッスね。 peroperopero これたしか自分達で作ってるんじゃなかったかな。 めがねおう ギター弾いてるの男? peroperopero ですです。「の子」さんって言うらしいんですけど、「の子」とは、「男の子でも女の子でもない」って意味があったらしいです。まあ今ウィキペディア見てるんですけど。(笑) めがねおう へぇー。 peroperopero ライブ中にカミソリで身体を傷つけたり局部を出したりしているみたいですよ。 めがねおう うわあ、すごいな。表現者なんだな。 peroperopero そんな人がいるバンド中に、この女の子ですよ。こんなに可愛いのに。 めがねおう 可愛いのは、罠だと思わせてくれますね。■「この子、こんなに軽いんだ…」という妄想をかきたてる。 peroperopero なんかこういう子いますよねー、学校のクラスに。 めがねおう 同窓会で久しぶりに会った女の子って感じがするね。20代前半になってエッチを覚えて、急に色っぽくなりやがった女子って感じ。 peroperopero あーわかります。昔は地味だったんですよね、どっちかというと。 めがねおう そうそう。会ったその日にやらせてくれたりね。 peroperopero あれ、経験談ぽい! (笑) めがねおう 経験ありますよ…。あれ? この子こんなに軽いんだ…みたいなね。 peroperopero (笑) めがねおう 高校時代は、美人じゃないけど、なんかノーブルな雰囲気で、ちょっと一目置かれてたんだけど、なぜか同窓会で会って口説いたら、その日にやれちゃうという。あれ? あれ? なんでこんなこと話しちゃったんだろう。妄想って繰り返してると、現実感出てくるから不思議だ。 peroperopero いや、そんな感じですよこの子。きっと高校で地味と思ってたのは僕らの勝手な幻想で、実はアブノーマルなおじさんと付き合ってたんじゃないかなぁ。それを考えながらこの写真を見るとなかなか味わい深いですね。 めがねおう そうかなぁ。(笑) peroperopero じゃあ、めがねおうさん、高校生に戻ってください。 めがねおう 戻りました。 peroperopero で、この子は同級生です。普段は大人しい地味な、でもどこか魅力的な子がドアノブペロンペロン舐めてる。しかも根元から。どうおもいますか? めがねおう アホなんじゃないかと思う。 peroperopero ま、まあそうなるか…。 めがねおう 僕の高校時代じゃちょっと理解できないかもしれませんね。そんな時間があるなら勉強したら? って思ってたはず。 peroperopero え、めがねおうさん真面目だったの? めがねおう 僕、滅茶苦茶真面目でしたよ。多分、この光景見たら、両手に持ってた辞書落としたでしょうね。 peroperopero 辞書とか嘘だわ…。 めがねおう いやいや、ジーニアスを常に左手に持ってる高校生だったよ。 peroperopero sexという項目に二重丸がしてあるジーニアスですね。 めがねおう その項目は丸暗記済みでしたね。というか、真面目な高校時代を疑われてすごく悔しいです! peroperopero 僕こそめがねおうさん昔から変態だと思ってたのにがっかりだ! めがねおう 僕めっちゃ真面目でしたよ。うそですけど。 peroperopero どっちなんですか。(笑)■バンドやってる女の子って魅力的だよね。 めがねおう バンドやってる女の子どうです? peroperopero いいですよね! めがねおう 何でいいんですかね。 peroperopero 軽そうな感じがいいんじゃないですか…。 めがねおう また…。 peroperopero 先輩にすぐさせちゃう感じが。 めがねおう ぺろぺろさん、なんですぐそっち方向の妄想に走るんですか。 peroperopero そっちって…普通じゃないの? じゃあ逆にめがねおうさんの感じるバンドガールの魅力って何ですか? めがねおう 楽器にもよると思うのですよ。 peroperopero ほう…? たとえばギターは。 めがねおう ギターはピンときませんね。なんか肉食っぽくて怖い。 peroperopero じゃあこの子のやってるドラムは。 めがねおう ドラムは今ならびしびしスティックで叩いて欲しいですね。 peroperopero マゾかよ! どこを叩いて欲しいんですか? あ、せっかくだからこの子に叩いてもらいましょうよ! めがねおう まずは、カンカンと頭を強くたたいて欲しいですね。 peroperopero 頭を…。珍しい嗜好ですね。お次は…。 めがねおう いや、しばらく頭ですね。 peroperopero なるほど。…十分たちましたが。 めがねおう なんだろう、頭以外は想像つきませんね。 peroperopero じゃあ頭で終了ですね。お尻とか性器の方とかはよかったですか。 めがねおう それはあんまりですね。なんででしょうね。 peroperopero スティックは痛いからですかね。 めがねおう 頭が一番楽器に近いからだと思いますね。 peroperopero 純粋に音を追求したいんですか。 めがねおう 無意識にそう思ってるのかもですね。楽器になって叩かれたいと。 peroperopero マゾなんだけど、どこか楽器として叩かれたい、的な。 めがねおう そうそう。楽器そのものになりたいんですよね、きっと。 peroperopero …神聖マゾっこちゃんじゃなかったってことですね! めがねおう 上手く落としたとか思わないで下さいね。(インタビュー、原稿 peropero)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月23日 15時00分
【今行く映画館】豪華キャストで行われる、命と大金を懸けた心理ゲーム。『インシテミル 7日間のデス・ゲーム』
人気ミステリー作家、米澤穂信の同名小説を、『リング』『L change the WorLd』の中田秀夫監督が映画化。 時給11万2,000円という高額バイトの広告につられて「暗鬼館」に集まった男女10人。彼らの仕事内容は24時間監視されながら7日間を過ごすこと。そして、それぞれ異なる凶器が置かれた個室で、何も起きずに7日間経過するか、生存者が2名になるまで「暗鬼館」に残らなければならない。命と大金を懸けた心理戦のゲームが今、始まる。 主演の藤原竜也をはじめ 、綾瀬はるか、石原さとみ、阿部力、平山あやなど今をときめく若手スターたちと、武田真治、片平なぎさ、北大路欣也とクセのあるベテラン俳優たちの演技対決も見どころ。『インシテミル 7日間のデス・ゲーム』(公開中)監督:中田秀夫 脚本:鈴木智 原作:米澤穂信「インシテミル」(文春文庫刊)出演:藤原竜也 綾瀬はるか 石原さとみ / 阿部力 平山あや 石井正則 大野拓朗 武田真治 片平なぎさ 北大路欣也配給:ワーナー・ブラザース映画【公式サイト】 http://incitemill.com/ (C)2010「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」製作委員会
-
トレンド 2010年10月23日 14時00分
女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコ流「“日本酒”秋の番付表!」最終回!!
秋といえば…読書の秋、じゃなくてやっぱり私は“食欲の秋”だな。 そうそう、秋の味覚の王様である“松茸”が、例年の半値近くまで安くなっているんだってね!? それも“国産マツタケ”がよ。 昨年は大凶作でものすごく高かったのに、今年は大豊作のお陰で私でも手が届きそうだわ!(ウフフ) 炭火で炙って国産マツタケの香りを楽しみながら熱燗とともに…あ〜ヨダレが。 今年はそんな贅沢なことが家でできちゃうんだよ〜!! 最高〜!! 一方、野菜が異常に高い(;;)なんなのよ! って感じよね。 お相撲さんには、なくてはならない“ちゃんこ鍋”に使う大事な野菜が高い!! 先日、どこかの部屋のお弟子さんがスーパーで買い出し中、野菜を手に取っては困っている様子がニュースに流れていたな〜。 野菜高価に負けずいっぱい食べて、九州場所頑張っていただきたいですね。 そんな中10月17日、横綱“白鵬”が、朝稽古で十両力士相手に関取最多21番!!(しかも全勝!) この勢いじゃ、来月14日から始まる九州場所で、双葉山の69連勝の記録を更新しちゃうかもしれませんね。 さ〜て、今回いよいよ“日本酒”秋の番付最終回! 蛇の目ピロコが選ぶ日本酒版“横綱”を発表します。○横綱『秋田県のお酒、“新政”の白麹仕込 特別純米酒“亜麻猫”(あまねこ)』 新潟出身のピロコとしては、ここは新潟の日本酒を選びたかったんですが、この亜麻猫はスゲ〜。あっぱれだ!! 本来、焼酎に使う“白麹”を使用しています。 口当たりまろやかでほんのり甘みを感じ、その後、徐々に酸味が出てくる魅惑的なお酒です☆ ヨーグルトのような感じです。 そう言うと、日本酒なのにヨーグルトだと〜!? と思われる方いらっしゃるでしょう。 この亜麻猫の世界を感じたい方は是非味わって下さい。飲めば…飲んでくだされば、私の言っていることがわかっていただけると思います。 さて、ここでお知らせです。 11月2日(火)、「JOY OF SAKE(ジョイ・オブ・サケ)」が日本上陸します。 このジョイ・オブ・サケというのは、ケータリングの形で有名レストランの酒肴が楽しめる、立食パーティー形式の日本酒の大イベントです☆ 年に1度、ホノルル、サンフランシスコ、NYで開催されているんですが、今年11月、JOY OF SAKE誕生10周年を記念し“JOY OF SAKE 東京”と題して、念願の日本上陸を果たします。 場所…五反田TOCビル13階特別ホール時間…18:00〜21:00料金…8千円詳細はwww.joyofsake.jp 蛇の目ピロコが番付した日本酒もそうですが、このイベントでも素晴らしいお酒にたくさん出会えると思います。 この秋、月見をしながら皆さんがお酒を存分に楽しんでいただけたら…ピロコは幸せです☆ (女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコ)
-
トレンド 2010年10月23日 08時00分
『価値が下がればゴミ屑のように捨てられる』突然彼女と音信不通になって2カ月の男が激白
恋人と音信不通になるには理由がある。 その理由についてちゃんと考えることはとても大切だ。音信不通になるまえに、その危機を回避できれば一番いいのだが。 伝えているのは、はてな匿名ダイアリー「彼女と音信不通になって2か月」(http://anond.hatelabo.jp/20101019011423)。匿名での告白は信ぴょう性は高くないかもしれないが参考にしてみてはいかがだろうか。 告白者は男性である以外は詳細は不明。告白者は、音信不通になった理由についてあまり分かっていないようで、 「一年半付き合った彼女に突然連絡が取れなくなった」 と記事の冒頭で切りだしている。が、本当に「突然連絡が取れなく」なったのだろうか。「突然連絡が取れなく」なったと思ってるのは自分だけではないだろうか。そこには「突然連絡が取れなく」なるまでの予兆があったのではないか。私たちはちゃんと考える必要があるだろう。 告白者もやはりそれについて考えたようで、 「最後の方は自分の仕事が忙しくて連絡が雑だったのもあり、また彼女の態度にも不安さのようなものが垣間見られてはいた(今思えば) 後悔して、メールや電話もかけたが反応なし、そして着信拒否」 と述べている。「突然連絡が取れなく」なる前に、予兆に気付けばよかったのだが、仕事で忙しくそうはいかなかったよう。読者の人も心当たりがあるのではないだろうか。気をつけたいところだ。 続けて告白者は、それまでのお付き合いを次のように振り返っている。 「今思えば自分とは釣り合わないようなレベルの人だった」 「自分が常に試されている側だということを強く実感した」 いかがだろうか。実際につきあっていた女性について知らないので決めつけることはできないが、以前も『非モテ自身』の記事でも述べたように、相手を天使、自分をダメなやつという捉え方で付き合うのは女性にとって悲しいことだったりもする。女性は「私達2人はつりあっている」という気持ちが「幸せ」につながることもあるという。 また、「試されている側」だと実感したのはあくまで告白者本人だ。もちろん思い込みは自由だが、恋人関係は、当事者おのおのがどのように感じているかで決まる。恋愛がうまくいかない場合は、どちらかが、恋人関係に対して、相応しくない思い込みをしていることが多そうだ。付き合うという関係は、お互いを肯定し、そして自分を肯定する作業と言えるかもしれない。 あばたもえくぼという言葉があるが、恋愛は相手の欠点をも肯定するということを表現してるのかもしれない。 対して彼の認識は、次のようなものだった。 「恋愛というモノが所詮は人間の価値のつけ合いであると、油断して価値が下がればゴミ屑のように捨てられるのだと わかっていたはずなのに頑張れなかった、気がゆるんでしまった」 「彼女だけは無条件で自分を認めてくれると思っていた。価値の高い彼女がいる自分に酔ってしまった」 「人生は競争だ、安息の地など無い 妥協なぞ許されない」 「価値」とは何だろうか。残念ながら彼はそれについて言及していない。お金だろうか、セックスだろうか、愛情だろうか。筆者には答えが見つからないが皆さんはいかがだろうか。 気になったのは、告白者は、音信不通になる前の自分の行為について客観的に振り返っていないことだ。自分の胸の中に秘めているのかもしれないが。恋愛の結果から学ぶことは少ない。恋愛は過程から学ぶことが多いのではないだろうか。(メガネ王@非モテタイムズ編集長)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年10月22日 18時15分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第2回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第2回目。まずは紹介から! レピッシュとは、87年にメジャーデビューし1stシングル「パヤパヤ」がトヨタCMに起用されるなど人気を博したバンド。ボーカルのマグミはレピッシュの活動のほか、自身のバンド「MAGUMI & THE BLEATHLESS」でも活動中だ。また、DJとしても都内のライブハウスやクラブに出没中。このマグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇LED ZEPPELIN「CODA」(1982年/Atlantic / Wea)〜若いドラマーには一度聞いてもらいたい! 鳴らす目標ができる〜 このアルバムはドラムのジョンボーナムが亡くなった後に、未発表音源をギターのジミーペイジが編集しなおして作ったレッドツエッペリンの最後のアルバムです。 未発表音源のアルバムにしては凄く強力な曲が揃っています。ボンゾことジョンボーナムのアルバムと言われるぐらいに、個性的で強力なドラムが、ドカドカ入っててリズムの嵐です。 なんでこのアルバムを挙げたかというと、最近ツエッペリンの中で一番よく聞いてるんですよ。今聴いても斬新な感じが凄くします。はっきり言って、全体の音量の中でもドラムが一番大きく入っています。 若いドラマーには一度聞いてもらいたいアルバムです。このアルバムを聞くことで、ドラムを鳴らすという意味でも一つの目標ができるようなアルバムです。ツエッペリンを好きな人があらためて聞いて、やっぱりいいよねって思えるアルバムだと思います。ツエッペリンを聞いたことがない方は、2ndの「Led Zeppelin II」とか4枚目の「Led Zeppelin 4」は、たぶん耳にしたことがあるPOPな曲が入っているので、入門編にはいいと思います。 「ツエッペリンのなかでは『CODA』好きなんですよ!」とか言われると、「分かってるじゃん!」と言いたくなるようなアルバムです(笑)。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■「MAGUMI & THE BREATHLESS ワンマンLive」下北沢だよ!毎月、全員集合!at 下北沢「club 251」2010/10/23(SAT) 下北沢「club 251」OPEN18:30/START19:00 前売¥3,500/当日¥4,000(+D)http://www.club251.co.jp■“A.O.R.B〜Adult Oriented Rock & Rock Ballads”at 下北沢「440」2010/10/23(SAT) 23:30 OPEN/START 前売¥3000/当日¥3500(w;3DRINK)<DJ>ISHIKAWA(DISK UNION/a.k.a.TIGER HOLE)ウエノコウジ(the HIATUS/DAD MOM GOD)MAGUMI(LA-PPISCH/MAGUMI & THE BREATHLESS)古市コータロー(THE COLLECTORS)奥野真哉(SOUL FLOWER UNION)木村世治(hurdy gurdy/Pale Green)http://www.club251.co.jp/440