釧路湿原周辺の民有地でメガソーラーを建設しているのは、大阪に本社を置く「日本エコロジー」だ。建設に関しては、国の特別天然記念物タンチョウを含む生態系への悪影響が心配されている。
釧路市教育委員会は、事業者が十分に環境調査をせず着工したとして、文化庁に意見書を提出した。同社に対し、専門家の意見を参考に環境への影響の確認を求めるべきだとしている。
同庁は、天然記念物への影響を事前に十分確認していない場合、文化財保護法に抵触して罰則が科されたり、原状回復を命じられる可能性があると回答。事業者に伝えるよう市教委に求めた。
阿部俊子文部科学相は、26日の記者会見で「天然記念物の滅失や毀損(きそん)につながることがないように、市教委で適切に指導してほしい」と述べている。また、浅尾慶一郎環境相は「工事箇所はタンチョウなど希少種の生息も確認されているため、環境省としても注視している」と語った。
ネット上では「すぐに事業停止命令を出せ」「これだけ削ったらもう遅い」「すでに影響出てるし貴重な湿原が失われている」とメガソーラーへの批判的な声が数多く並んだ。一方で、「事業申請通っているんだから仕方ない。保護区外なら拡張しなかった行政が悪い」といった意見も見られた。
日本エコロジーは「適法に太陽光発電事業を進めている」とし、建設を続ける意思を示している。罰則に言及した文化庁の見解が、今後の工事に影響を与えるのか注目したい。