トレンド
-
トレンド 2011年02月15日 16時30分
きき酒師・蛇の目ピロコ、“蟹覆面師”に化け言いたい放題〜
今月の連休「建国記念の日」から低気圧の影響で全国的に雪が降り、風や雪も強まってサブかったですね。それにバレンタインデーの夜には、関東地区でも久々の大雪! 雪に慣れていない関東地区は、路面の凍結など雪対策が完全ではないので交通機関をはじめ皆あたふたとしていましたが…蛇の目ピロコの実家“新潟”はというと…さすが雪国!! 電話をしてみると、祖母は動じる事なく元気に雪かきをしていました。 そして話題はこの時期にしか味わえない『雪見酒』で大盛り上がり(笑)。 雪見酒とは、字の如く、雪を見ながらお酒を飲む! というもの☆ なんと、あの紫式部も楽しんでいたらしいですよ〜。 私は降り積もった綺麗な粉雪をグラスに入れ、そこに日本酒をダ〜っと注ぐ“雪割り酒”が大好き☆ 寒い時に無性にアイスクリームが食べたくなる時があるんですが、雪を見ながら寒い雪国でこの“雪割り酒”というのもたまんないよん!! 関東やその他の雪が降らない地域、海外にいる時などは、雪に見立て“にごり酒”を飲みます。 ピロコお薦めのにごり酒は、石川県の小堀酒蔵店“萬歳楽”さんの『白山さん』純米にごり酒です!! 6年前、都内にある名酒センターという所で、月間Bimy(ビミー)という酒マガジンさんから取材をしていただいたんですが…そこで出会うべくして出会った一品です☆ http://www.manzairaku.co.jp/index.html クリーミーで濃厚でそれでいて後味すっきり。是非試してみて下さい☆ それからそれから、この季節は旬の高級魚介類が目白押しです!! あ、だからといって、よくいる“きき酒師”のように、「この食材にはこういうお酒が合う」な〜んて教科書通りのナンセンスなことはいたしませんのでご安心下さい。 何でどいつもこいつも料理との組み合わせ、相性ばかりを謳うのか…あたしには全く理解できん<`ヘ´> 「ビールやワインでは、牡蠣や魚介類などの独特の磯の生臭い香りを引き出してしまうから双方の味わいを損ねる! 生臭さを抑えて旨みだけを引き出す日本酒が最高!」 な〜んてぬかしている日本酒業界人が大半よ(;一_一)ったく! オイスターバーで私は生ガキにワインを必ず頼むんだけど…ピロコは日本酒きき酒師失格なわけ〜?? なアホな!! そんなことばかり言っているから、固執しちゃうんだよ! 売上が急降下するんだよ日本酒は!! と、個人的なうっぷんを皆さんに晴らした所で…話を元に戻しま〜す。 また別の機会に日本酒業界の問題点を思いっきりぶちまけます!! 今回はひとまずここまで。 え〜っと、旬の高級魚介類の話でしたよね。 先日、運良くタラバ蟹をゲットしたので、ピロコお気に入りの萬歳楽さん“白山”大吟醸古酒をぬる燗で一緒に楽しみました。 ま〜毛蟹に比べれば“蟹みそ”は決して多くはないけど、タラバの大きな甲羅に山吹色のお酒を注いで“食べ+飲みほす!”という最高の贅沢を味わいました☆ これ騙されたと思って真似してやってみて〜! おいひ〜よ♪ 綺麗になった甲羅は…蛇の目ピロコの覆面に再利用〜(笑)。めでたし。(女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコ)
-
トレンド 2011年02月15日 14時30分
ギネスに合う欧米風おつまみを簡単に作ろう
洋風のおつまみを即興で作ってみたい方へ。 オイルサーディンは、切ったパンの上にのせて、黒コショウを挽いたり(かじったり)すれば、それだけで本場のパブ気分だ。 以下、イタリアンとフレンチと、米国風を、簡単に紹介。 米国風から。 ホットドックにだって、洋風(の作り方)がある。 千切りキャベツをサラダ油で炒めて、塩コショウ。パンも、フライパンで素焼きにして焦げ目をつければいい。これだけで香ばしさが増し、洋風を醸すのだ。 イタリアンの植竹ソテー(オリーブオイルをフライパンに入れずに焼いた食材に、熱した少量のオリーブオイルを食材のほうからちょろっと絡めるだけ。)の要領だ。 そのイタリアンの簡単おつまみ。 あくまで、オリーブオイルと塩コショウ、が基本。後は、バジルを用意すること。 よって、例えば、トマトと豆腐をどうするか。 豆腐にアンチョビとバジルのみじん切りを合わせ、トマトに塗る。で、ソースは、オリーブオイルに例えばバルサミコをたらし、食塩少々と黒コショウ。これでいい。 パンにオリーブオイルをたらす場合も、バジルが刻まれるだけで劇的にイタリアンになる。 それから、材料を、基本であるオリーブオイルと塩コショウに漬ければ、これがマリネ。 同じことを肉にしてやり、バルサミコをひとさじ加えてやれば、カルパッチョといわれるものになる。 オレンジジュースをソースにしたいな、と思ったら。 まず、400ccのオレンジジュースを煮詰める。本当に大さじ3杯くらいまでに詰めます。これに上記のイタリアンの基本・オリーブオイルと塩コショウで、ソースになる。みかんの果汁を絞るだけでもいい。 基本のトマトソースは?にんにくの使用法は? …キリがないのでまたの機会に。 最後にフレンチ。 ぶどうのジュースをソースにしたいと思ったら。 フレンチは、イタリアンの基本に、バターと赤ワイン(と小麦粉)が入ってくると考えるといい。例えば、バターでみじん切りのたまねぎを炒めて小麦粉を加えてホワイトソースの要領で炒る。これにワインで香り付けし、ジュースを煮詰めたものか絞った果汁を加えてやれば、もう一応ソースです。 白身魚をバターとオリーブオイルでソテーしてこのソースに合わせれば、フレンチ風に。 あとはさらなる工夫として、醤油、みそ、レモンや柚子の果汁、ヨーグルト、ゆで卵、チーズ、生クリーム…など上記ソースに加え、オリジナルのフレンチのレシピを開発すればよいでしょう。…もうこの瞬間に、外国産ビールに合いそうな洋風おつまみは、買い物に行かずとも相当なレベルまで楽しみながら作れる、というワケです。
-
トレンド 2011年02月15日 13時00分
沢口靖子主演舞台!しなやかに闘う母たちの物語。二兎社『シングルマザーズ』
人気連続ドラマ「科捜研の女」(テレビ朝日系)や「検事・霞夕子」(フジテレビ系)など、近年では、すっかり落ち着いた大人の女性の役が板についた女優・沢口靖子。ドラマや映画に出演する傍ら、歌やダンスに加え、コミカルな演技が評価された「女ひとり〜ミヤコ蝶々物語」や井上ひさし原作の「天保十二年のシェイクスピア」など、本格的な舞台作品にも活躍の場を広げている。 今年も2月20日(日)〜3月27日(日)まで池袋の東京芸術劇場・小ホール1で上演される二兎社『シングルマザーズ』に主演。日本を代表する女性劇作家の一人、永井愛が主宰する劇団・二兎社の三十周年記念のこの作品は、母子家庭の児童扶養手当の削減を阻止するため、国会を動かそうとしたシングルマザーの実話をベースに、ユーモラスで斬新な会話劇として描く。 直(なお)(沢口靖子)は12歳の男の子を育てるシングルマザー。派遣社員として働くかたわら、同じ境遇の仲間と、シングルマザーの支援団体で活動していた。ある夜、妻子が突然消えてしまったという、見知らぬ男(吉田栄作)が事務所に現れ、奇妙な交流が始まるが…。 「男の貧乏人が増えてから騒ぐなんて馬鹿げてる。シングルマザーは、ずうっとずうっとワーキングプアだった」 夫からのDV、貧困など現代のシングルマザーをとりまく深刻な状況を、沢口ほか、吉田栄作、根岸季衣、枝元萌、玄覺悠子の豪華なキャストで描く。二兎社『シングルマザーズ』作・演出:永井 愛出演者:沢口靖子、根岸季衣、枝元萌、玄覺悠子、吉田栄作公演期間:2011年2月20日(日)〜2011年3月27日(日)公演会場:東京芸術劇場 小ホール1お問い合わせ:二兎社二兎社HP <http://www.nitosha.net/>
-
-
トレンド 2011年02月15日 12時00分
これでアナタも焼肉奉行!? 「肉の部位クイズ」
リブロースにサーロイン、ハラミにギアラにハツ、ミノ、マメ…。名前を聞いただけでヨダレが出ちゃいそうな肉の部位の数々。「肉の部位クイズ」(http://itunes.apple.com/jp/app/id417349524)は、そんな部位たちの場所を当てるクイズだ。 このアプリのいいところは単なるクイズだけじゃなくて、説明メニューが読めるようになっていること。部位名から場所や、肉の特徴を知ることができるのである。牛、豚、鶏、いずれも収録されているから、一般的な肉はほとんど網羅されているはずだ。 「シビレっていうのは胸腺と膵臓でね。フォアグラみたいにまったりしててウマイんだよ!」なんてウンチクを語れたら、会社の飲み会や焼肉合コンで一目置かれる存在になりそう。(谷りんご)
-
トレンド 2011年02月15日 08時00分
都心の自然 老松と紅梅白梅
11日から13日の2月の3連休は、低気圧の影響で冬型の気圧配置となった。西日本や北日本では暴風に見舞われた地域もあり、東北地方をはじめ各地で積雪を記録した。東京も曇り空が続き、雪が降った。 都心を走る環状線である山手線のJR目黒駅近くに、「国立科学博物館附属・自然教育園」(東京都港区)がある。人間が手を加えていない自然が残されている。旧白金御料地で、国の「天然記念物及び史跡」に指定されている。 「自然教育園」には、明治になって近代都市・東京ができる以前の自然が残されている。起伏に富み、雑木林の裏に湿地帯がある地形は、明治の文豪たちが愛した武蔵野台地の散歩道なのかもしれない。 「自然教育園」は、歩いて1時間ほどで回ることができる。園内に、2本の特徴的な松の木がある。「物語りの松」と「大蛇(おろち)の松」である。 入り口に近いほうにあるのは「物語りの松」。幹が何か所かで二またに分かれている。分かれた幹はそれぞれ別の方角へ向かうも、総じて天へ伸びている。江戸時代、「自然教育園」がある場所には松平讃岐守の下屋敷があった。「物語りの松」は、そばにある「ひょうたん池」とともに、下屋敷に回遊式庭園があったことを伝えているという。江戸時代までは剪定(せんてい)など木を整えるための処置がされていたが、明治になってからは手を加えられていない。樹齢は、250年から300年と推定される。 「大蛇の松」は、「ひょうたん池」を過ぎて「水生植物園」を越えた場所にある。「大蛇の松」は一本の太い幹が斜めに伸びている。名前の由来は不明だが、戦後に台風で頭が飛んでしまった。推定樹齢は、「物語りの松」と同じ。 「自然教育園」の2月の見どころは、ヤブツバキ。赤い花びらと花弁で、虫たちを呼び寄せている。「自然教育園」では、四季折々の花や植物を楽しむことができるが、梅はない。 「自然教育園」の隣に「東京都庭園美術館」(港区)がある。旧朝香宮家本邸で、美術館のほか、「芝生庭園」「日本庭園」「西洋庭園」がある。その「芝生庭園」で、白梅が見ごろを迎えている。いっぽう、「西洋庭園」の紅梅は1月初旬から咲き始め盛りは過ぎたようだが、香りはまだ楽しむことができる。園内の梅は、種類によっては、これから咲き始める。訪れた12日は、芝生に雪が残るなか、咲き乱れる白梅が見物者の足を止めていた。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年02月14日 15時30分
読切小説『淡恋』
二十五歳の時、東京で恋をした。 その時、僕は、浜松町の職場で働いていた。入社してから続けている会計センターでの仕事に慣れ始めたころだった。定時で帰りたい日は、仕事中にさりげなく、「今日は定時で帰るんです」とアピールするなんていうこともやるようになっていた。すると、二、三期上の先輩社員たちが、みんな女性だったけど、「なに、なに、デート?」とうれしそうにしゃべりだした。定時を三十分くらい過ぎたころ、課長が「帰らなくていいのか」と声を掛けてくれた。 A子さんは、二つ年上だった。派遣会社から来た人で、僕の隣の席を使った。骨格がしっかりしていて大柄だったけど、座る時の姿勢が良くて、笑う時は、はにかみながらうつむいた。先輩たちは、「よかったわね」「仲良くするのよ」と楽しそうに声を掛けてくれた。でも、しばらくすると、残業中の会話にA子さんの話題があがらなくなった。 僕は、昼食は一人で取っていた。近くの食堂に入るか、お弁当を買って公園で食べるかのどちらかだった。 昼休みに公園に行くと、A子さんがベンチに座っていた。A子さんは顔を上げて辺りの様子を眺めていたので、すぐに僕に気がついた。近づくと、A子さんは、照れるよう下を向いた。 A子さんに声を掛けた。 「隣、いいですか?」 「はい」 「おひとりなんですか?」 「はい」 集団行動が苦手なA子さんは、先輩社員たちや派遣会社から来ているほかの人たちとは、いっしょに食事を取らないらしい。お昼の誘いを三日、断ったら、四日目からは誘われなくなったとのこと。 「せっかく、誘ってあげてるのに、こないのよ」 そう陰口を言われ、「一人でお昼を食べるのはかわいそうな人」と考える女の人たちから、完全に浮いてしまっているそうだ。 飲みに誘ったら、了解してくれた。 金曜日の夜に、会社の外で待ち合わせをして、有楽町や新橋の居酒屋を回った。たくさん、会話をした。A子さんが長崎から出てきたこと、地元の信用金庫で働いていたこと、故郷の彼氏が帰りを待っていること。 A子さんは、三か月で職場を辞めてしまった。アパートを引き払って、実家に帰るそうだ。 最後の夜に、二人で東京タワーに登った。夜の東京は晴れていた。 A子さんにお礼を告げた。 「いろいろと、ありがとうございました」 「こちらこそ」 「君のこと、ちょっと、好きだった」 「わかってました」 「何もしないから、目をつぶって」 十五分くらい、キスをした。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年02月14日 15時00分
しゃべらない ゆるキャラがラジオ出演!?
FM田辺、毎週金曜夜7時30分より放送中の人気番組、癒し系ボイスのなおさんがパーソナリティーをつとめる『なおちゃんねる』。地元で頑張っている友人を次々と紹介していく、某昼番組のラジオ版のようなもので毎週個性豊かな田辺に住む「頑張ってる人」となおさんが楽しくおしゃべりをするほのぼのとした番組だ。なおさんは「このラジオを聞いて、自分も頑張らなきゃって思ってくれる人が一人でもいたら嬉しい」と語る。 今月2月11日金曜、この日のゲストは中野工房(縫製作家)のマリさんと、今 和歌山で話題のゆるキャラ(本人はゆるくないと言ってますが)妖怪だるだる君! この二人の関係はと言うと、だるだるのファンであるマリさんが、地元を盛り上げる為にだるだるグッズを作家仲間を率いて作っているのだ。メインゲストはマリさんでだるだるは友情出演といったところなのだろうが…。ご存知の方もいらっしゃると思うが、このだるだる君、多くのゆるキャラがそうであるように「しゃべらない」タイプなのだ。「しゃべらないのにラジオ出演?」と不思議に思うだろうが、スタジオは駅前商店街の一角にあるガラス張りの公開スタジオ、多くのファンや子供達も集まった。しかし、ラジオ番組で出演してだんまりは無い。ではどうしたのかと言うと筆談をしたのだ。楽しくおしゃべりする、なおさんとマリさんの会話の途中でボードに文字を書き、それを二人が上手く報告するような感じに進めていた。 例えば、面白かった会話が、なおさんが「だるだる君を知らない人に容姿を説明したいんだけど、どうでしょうね?」との問いにマリさんが「えっと…目が大きくて眉毛が太くて垂れてて…」「大きな口に牙もありますね〜」との会話の途中に、だるだる君が「ステキ」と書いたボードを掲げると大笑いした二人が「本人がステキと書いていますが、却下の方向で」「はい却下で」「ああ、だるだる君不満そう」と言う具合に意外とスムースに番組が進み、何の違和感も無かった。地元を応援したいと言うなおさんの心意気もあったのだろう、上手くマリさんとの会話を進めながら、だるだる君の文字や行動を実況し、生放送と言うプレッシャーの中で初体験な「筆談ラジオ」をやりとげた。 はじめ、このだるだる君の出演が決まった時には、公開スタジオとは言えラジオでしゃべらないゲストはないだろうとの声もあったらしいのだが、やり終わってみるとそんな心配は全て消し飛んだ。ラジオを聞いていた私も意外と筆談でラジオも、想像が膨らみ面白いものだなと思った。なおさんは「何事もやってみなくちゃ分からないよね、新しい世界が広がった感じでした」と語り、競演したマリさんも「どんどん新しい事にチャレンジしていきたい」と語っていた。そして、当の本人のだるだる君はと言うと当日のブログで「たのしかったー」と二人の苦労も知らずに能天気に綴っていた。だるだるのブログ<http://ameblo.jp/choujingaina/>(江須井 大 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年02月14日 14時30分
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜5「正月は旧暦で」
ハイサイ! 本土の皆様、明けましておめでとう御座います。 て言うか何で今頃正月の話&年始の挨拶なんだ、今年が終わるまでまだ10か月以上あるぞ、との突っ込みもあるでしょうが。沖縄では『ついこの間』正月を迎えた所だったので。 本土から沖縄にやってきた筆者が、歴史や事件の舞台を追いかけ、沖縄の独自文化や日々のカルチャーショックのつれづれを綴っていく『沖縄身の丈見聞記』。そんな訳で今回は、沖縄のお正月についてです。 現在、一般的な暦と言えばグレゴリオ暦、太陽暦こと所謂『新暦』です。勿論、沖縄でも日付などの基本的な暦は新暦に準拠しているのですが、伝統のある重要な行事は旧暦に沿って行います。…とは言え、近年では沖縄でも新暦の1月1日にお正月を祝うことが多くなっているようですが。 ちなみに今年の旧正月は2月3日でした。 沖縄の旧正月では本土のように門松を飾らず、また『火之神(ヒヌカン)』を祀る風習があります。『火之神』はいわゆる『かまど神』の事で、台所にあります。本土の神棚を思い出して貰えれば良いでしょうか(結構違いもあるのですが)。 旧正月で特に必要な物が『火之神』へのお供え物でして、香炉等と共に『炭に昆布を巻いた物』や『橙』『盛り塩』等を3つずつセットでお供えします。 あと、沖縄ではお正月にお節やお雑煮を食べる習慣がありません。これは沖縄在住の方々に、改めて旧正月について訊いて始めて知りました。 お餅も食べない訳ではないんですけどね。 沖縄では大晦日にソーキ等の肉料理を、明けて旧正月にはいなむどぅちや中身汁を食べるそうです。正月からがっつりスタミナがつきそうですね。 沖縄本島は糸満などでは、新暦よりも旧暦のお正月を祝う風習が色濃く残っています。糸満ではこの時期になると、市場が大層な賑わいを見せるそうです。残念ながら今回は時間が無く、取材に行くことは出来ませんでしたが(※写真は那覇市の牧志公設市場近辺)、一度は昔から続く旧正月の雰囲気を味わってみたいものです。(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年02月14日 13時30分
ニューヨークレポート ニューヨークでB級グルメ
マグドナルドを頂点とするファーストフード大国のアメリカはB級グルメ大国でもある。そして、特にニューヨークは移民の多い街なので、世界各国の本格的な料理が味わえる。 東京でも世界中の料理が食べられるが、既に浸透しているインド料理や中華料理ひとつ取ってみても、日本人好みにアレンジしていて、本格的とは言えない事が多い。 その点、ニューヨークには、インド人、中国人、メキシコ人など、自国民を相手に本格的料理を食べさせるレストランや屋台が多く、私はメキシコ料理が美味しい屋台に、すっかりハマッてしまった。たったの2ドルで食べられるタコスも「スパイシーね」と注文し、付け合せの激辛ハラぺーニョをポリポリとかじるほど。最初は辛くて口の中が痛くなったが、段々慣れて来て、辛い、辛いと言うとメキシコ人の客連中に笑われていたのだがそんな事もなくなった。 日本流なのを食べて、がっかりするのが嫌なので、タコスはニューヨークでしか食べない。ハンバーガー、チーズケーキ、ベトナムフォー、タイ料理なども日本では食べようという気が起こらない。 今回初めて試したのがファヒータ、クラブケーキである。ファヒータはメキシコ流野菜炒めで、特に美味しい物ではなかったが、付け合せに出て来た自家製サルサが大変美味しかった。日本のカモメ製サルサの味とは比べ物にならない。 クラブケーキとは、甘いケーキではない。アメリカの食べ物で、カニ肉にパン粉やミルク、マヨネーズ、卵、イエローオニオンなどが入った揚げ物で、言ってみればカニ肉コロッケである。 これも特に美味しいとは思わなかった。ピザは既にイタリア料理ではなく、アメリカの国民食になっている。 タコスには安価に手に入るシラントロ(コリアンダー)やハラぺーニョが不可欠なので、日本では本格的な味は無理だと思うが、ワカモレ(アボカドディップ)ならコリアンダーやハラぺーニョなしでも美味しいから、日本でもブレークするのではないだろうか。(セリー真坂)
-
-
トレンド 2011年02月14日 12時30分
紗綾&菊池あやか(AKB48)W主演で送る究極の都市伝説学園ホラー!
「もしもし、あたしよ、メリーさん」 禁断の都市伝説、『メリーさんの電話』をモチーフにした究極の学園ホラーが誕生! 主演女優の一人、紗綾は今作でもその存在感を十分に発揮しています。 もう一人の主演女優、AKB48の菊地あやかは映画初主演とは思えない渾身の演技! また、長澤奈央、上杉奈央、安岡あゆみ、藤原希といった、フレッシュな若手女優や人気モデルも多数出演。 見どころは、恐怖の限界に挑戦するW主演女優の体当たり演技。 映画『13日の金曜日』のジェイソンを超えるニューホラーヒロインのメリーさんは要チェックです。 監督、脚本は『屋根裏の散歩者』や『しあわせのかおり』の三原光尋。 ホラー映画に初挑戦し絶賛された、前作『ムラサキカガミ』に続き、今回も監督独自の恐怖描写で観客を恐怖のどん底へと落とし入れます。 2/12(土)21:15〜池袋のシネマ・ロサにて行われた舞台挨拶&握手会イベントではW主演女優の紗綾、菊地あやか(AKB48/渡り廊下走り隊)、三原光尋(監督)も登場。 トークショーでは撮影にまつわる怪奇現象やバレンタインの話題などが飛び出し、会場に集まった熱狂的なファンを大いに沸かせていました。握手会では、W主演女優の紗綾、菊地あやかの丁寧な握手にファンは大喜び。 映画『メリーさんの電話』は2月12日より池袋シネマ・ロサにて1週間限定のレイトショー公開です。映画「メリーさんの電話」公式サイトhttp://www.merry3.com/intro.html(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou