トレンド
-
トレンド 2011年02月09日 12時00分
老舗のハンバーグステーキ(2)
そもそも、滝沢のような老舗喫茶でハンバーグステーキを食べてみよう、ということだったが、地元密着型の喫茶店風レストラン、も含むということになり、前回に続き今回もそんな店だろうか。舞台は関西。 日帰りスケジュール相当とはいえ、深夜バスで関西まで7000円で往復しよう、というのが無茶だった。新宿23時発、朝の7時にラッシュの大阪駅前(なぜか馬券売り場近くの寂しい一角だが…)に放り出され、同日の夜はまた23時ごろ現地集合、翌6時半ごろ新宿に帰還という強行軍。 一言で言えば、旅行というより、たんなる移動、である。(苦笑)疲れるが、格安料金ゆえ、ほかに贅沢までは言っていられないだろう。 ふらっと向かったのが、地下鉄・谷町六丁目駅。そう、神戸牛A5ランクを格安で食せる<モナミ>さんへGO。 地元の商店街の入り口にある同店は、こざっぱりとオシャレだが、庶民派の洋食屋の雰囲気も大事にしているふう。でも、厨房奥の冷蔵庫には、見事な神戸牛の塊がぎっしりだ。 ワインやデザートもセットとなっている2950円のコースで、ハンバーグとステーキがセットになって出てきた! 十分な量の神戸牛のサイコロステーキの上に、平べったいミディアムレアのハンバーグが切り分けられてどっかーんと座布団のように鉄板を覆い尽くす。ステーキはとろけた。脂身がちゃんと味わえるのもうれしい。 ハンバーグは、肉のうまみをダイレクトにレア風で味わえたのに感動。最後の最後まであっさりとしたソースとからめて堪能した。 正直忙しい店で落ち着くには多少不向きかもしれない。でも芸能人が写真に納まっているような有名な店で遠方までわざわざ食べに行く価値のある店は意外と少ない中、せんえつながら同店はそれに値する味を保っている名店だったと思う。
-
トレンド 2011年02月08日 18時00分
人という字は支え合っているわけじゃないらしい
「人という字はお互いに支え合っている」 なんていうのは大嘘だと思っておりました。あの字を見る限り、人という字は、 【大きな人が小さな人に寄りかかっている!!】 と、思っておりました。 ところがよくよく調べてみると、どうもそれも違うらしく、【人】というのは一人の人が地面に手をついているか、もしくは一人の人が立っている姿を横から見たものを、絵(象形文字)にしたのが、やがていまの【人】という漢字になったそうなのです。 うん、どちらにせよ特に教育的な意味ではなさそうです。 似たようなもので【大】というのは、両手両足を広げて立っている姿を正面から見たところ。 漢字というのは、象形文字を組み合わせて成り立っていたりもします。 【木】は、木が立っている姿ですが、それが集まって【林】、もっと集まって【森】となるがごとく。 【田】で【力】仕事をする人が【男】。 では【男】が二人で【女】を挟んで【嬲(なぶ)る】。 【女】が二人で【男】を挟んでも【嫐(なぶ)る】(「なやむ」とも読みます)。 【女】が三人集まれば【姦(かしま)しい】。 これらの【男】や【女】を使った漢字を見る限り、どうやら男性主流の文化から漢字が生まれたと、想像できます。 もし女性が主流の文化で漢字が作られたとすると、【男】が三人集まれば…、「アセクサイ」とか「ムサクルシイ」とか「アツクルシイ」なんて読ませる漢字ができていたかもしれませんね。(巨椋修(おぐらおさむ ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年02月08日 15時30分
【連載】「ミカエル・コバタの沖縄あれこれ」第7回 日本でいちばん青い海〜宮古島・来間島
ハイサイ! 今回は人気急上昇の宮古島を取り上げたいと思います。 宮古島は沖縄本島から約300km南西に位置する南国ムード満点の島です。羽田から直行便も出ています。最大の魅力はなんといっても、エメラルドグリーンの美しい海。筆者は多くの沖縄の島々を巡りましたが、海の青さでは宮古島がいちばんだと思います。 なかでも、オススメなのが、島の南西部に位置する前浜ビーチ(通称:マイパマビーチ)。7kmにわたって続く白い砂浜と透明度の高いエメラルドグリーンの海は、東洋一美しいともいわれています。もう、この青い海を眺めていると、すべてのイヤなことも吹っ飛んでしまいますよ。 この前浜ビーチ沿いに建っているのが、老舗となった宮古島東急リゾートホテル。全室オーシャンビューなので、部屋に当たりはずれがありません。陽がある内は美しい海が見え、陽が落ちれば波の音が心を落ち着かせてくれます。プール、夏期のマリンスポーツ、テニスコート、パターゴルフなどのアクティビティも充実していますので、オフシーズンでも楽しめます。大手ホテルチェーンなので、従業員の教育も行き届いており、心地よいオフが過ごせます。 以前は宮古島空港から同ホテルまで路線バスが通っていましたが、廃線となってしまったため、現在はホテルの送迎バスが無料運行しています(空港から所要約15分)。前浜ビーチの東側の上野地区には新興のリゾートホテルが数軒できていますが、宮古島初心者の方には同ホテルをオススメしますね。はずれがありませんから。島の市街地である平良までは車で約30分。残念ながら、同ホテルから市街地への路線バスは出ていません。 島の南西部には来間(くりま)島があります。宮古島とは来間大橋でつながっています。来間島は周囲9km、面積2.84平方kmで人口200人ほどの小島です。橋を渡った所には竜宮城展望台があり、宮古島の美しい景色が展望できます。島の西側には長間浜という美しいビーチがあります。ここはあまり、観光客には知られていませんので、プライベートさながらです。来間島へは東急リゾートホテルからは、レンタサイクルでも渡れます。 宮古島にはまだまだいろんな観光スポット、近隣の離島が多数あります。それは、また別の機会にふれたいと思います。(旅人:ミカエル・コバタ)●宮古島東急リゾ−トhttp://www.miyakojima-r.tokyuhotels.co.jp/
-
-
トレンド 2011年02月08日 15時00分
AKBより可愛いかもしれないグラビアアイドルたち(2)
AKB48・宮澤佐江のブレイクは、DVD<鉄道むすめ>の主演が大きいのではないかと思う。2〜3分たんに切符を切り続ける緩いシーンがあるが、なんとも癒される笑顔が印象的。MXテレビで再放送されるたびに釘付けである。 そういえば、千葉テレビのレポーターだとか、MXテレビなどのちょっと不思議な内容のドラマの主演女優などにルックスの目立つタレントが出ていると、妙に引き付けられないか。(笑)彼女らこそが、グラドルなのだ。 そこで、レースクイーン出身の藤井梨花などはどうだろう。千葉テレビのレポーターほか、MXテレビでも2008年に『女探偵S』などという作品がある。レースクイーンといえば、嶽川奈美子も美人系か。 いっぽう、中村知世(ちせ)。<スウィングガールズ>、である。なのに、DVDではきわどいショットも見せている。そこらへんが、まさにグラドルの真骨頂といえるかもしれない。あらためてこういった活動ぶりが人々の目に留まり、タレントとしてブレイクするグラドルが多いのも事実なのだ。 山形弁タレントの佐藤唯や、忘れちゃいけない、いとうあこ、などもそんなブレイク組だろうか。 もう少し、ロリ系を挙げると、島崎麻衣、なんてどうか。高知県出身、B93W59H83。色白の巨乳がなんともいえない。また、官能のロリ系、が桜庭小春。 引退した人では、沼尻沙弥香もロリっぽいルックスのよさとその胸の谷間が印象に残る。 まだまだほかにかわいい子もいるだろう。彼女らが集団になったら、AKBも真っ青?写真:嶽川奈美子
-
トレンド 2011年02月08日 14時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『扇のポーズ』
こんにちはぁー、少しずつ暖かくなってきましたね! そろそろ花粉が飛んでそうで心配…皆さんは花粉症とか大丈夫ですか? 私は鼻炎だから年中くしゃみや鼻水で大変です。 今日紹介するのは、扇のポーズです♪ まず、両脚を大きく開いて立ちます。つま先は正面に向け、足が平行になるようにします。 次に骨盤を握り、息を吸いながら胸を張り、息を吐きながら背筋を伸ばしたまま上体を前に倒します。下腹を軽く引き締め、胸を前に突き出すようにして倒します。 両手を床につき、背筋を伸ばした状態で数回呼吸を繰り返します。 これは脚の内側と裏側、背筋の強化と背面のストレッチに効果的です(^o^) 体が固い方はお風呂上がりの体がほぐれてる時にやってくださいね! 今週も元気いっぱい頑張りましょう★《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
-
トレンド 2011年02月08日 14時30分
連載ラノベ 夢ごこち(19)
夜の食卓では、伯父さんも、おばあちゃんも、伯母さんも、ごはんは食べ終わっていた。お茶を飲みながら、大人どうしで話をしていた。 私は、伯父さんの横で桃を食べながら、伯父さんの胸に抱かれている自分の姿を想像した。 私は、伯父さんの胸に抱かれたまま、前を見ていた。 私の髪の毛は、なびいている。けど、つり橋は揺れていなかった。私は顔じゅうに山の風を受けた。体から、力を抜いた。そのまま、伯父さんの胸にもたれかかって、目を閉じた。 目の前にある木橋は、小さい。 デパートの屋上の遊具は、小さな子ども向けで、運動公園にあったつり橋とは比べものにならなかった。 それに、固定式で揺れなかった。 けど、伯父さんに抱かれながら想像で渡ったつり橋も、揺れていなかった。 健太君が、また、服を引っぱってきた。 「ねえ、お姉ちゃん、やらないの」 おねだりするみたいな声だ。私にやってほしいのかな。 やりたい、一瞬、私も、そう思った。 けど、運動公園の空は透き通っていた。でも、今は、どんよりしている。それに、今日は、生理が始まりそうで体調が悪い。 「お姉ちゃんは、よしとく」 告げると、健太君は、私の服をつかんでいた手を放した。 背中の方から、健太君よりも、もっと小さな子どもたちのはしゃぐ声が聞こえた。アトラクションの汽車が、走りだしたみたい。 健太君、つまらないのかな。 「健ちゃん、帰ろっか」 うつむいていた健太君を促した。 帰りがけに、デパートの食料品売り場に寄った。 びっくりした。フロアーいっぱいに、果物、お野菜から、お菓子、缶詰まで、何でも並んでいた。 人もたくさんいた。町の人口が、いつからこんなに増えたのかと思うくらいだ。 お魚、お肉もあった。しかも、みんな、冷凍庫みたいな棚に入っている。 私が小さいころ、おばあちゃんの家に泊まりに来ると、おばあちゃんはいつも、商店街で買い物をした。魚屋さんにはお魚しかなくて、お肉屋さんには、コロッケや肉団子も売っていたけど、こんなにたくさんのお肉が並んでいるのは初めて見た。 お肉は、全部が、パックに包まれている。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年02月08日 13時30分
高円寺を歩く(1)
高円寺は小説『1Q84』(村上春樹)の中で重要な舞台に設定された。『1Q84』は作中でともに30歳を迎える男女の物語だ。女性主人公・青豆は、自由が丘のアパートで暮らす殺し屋。いっぽうの男性主人公・天吾は、高円寺のボロアパートに住む文学青年。1984年という時代背景の中で考えれば、「ナウい」青豆と「ダサい」天吾の物語ともいえようか。2人は、高円寺で再会する。 高円寺がある東京都杉並区は、都心を走る環状線である山手線エリアの西部に位置する。山手線エリアの中心には、江戸城(皇居)がある。江戸城(皇居)は、地理的に見ると、東京西部から続く武蔵野台地の東端。江戸城(皇居)のお膝元・駿河台から見渡せる下町は、東京大空襲では、浅草寺など寺社仏閣を含め焼け野原となった。 高円寺周辺は、戦前から、長く「郊外」だった。物価が安いこともあり、若い文学者たちが集結した時代もある。いっぽうで、大正年間に高円寺に近い井荻村で区画整理を断行したのは、被選挙権の発生する30歳の“全国一若い村長”。斬新さや自由を許す土壌があるのかもしれない。 現在の高円寺がどうなっているのか。歩いた。【JR高円寺駅南口】 JR高円寺駅南口に出ると、駅前ロータリーが整備されている。北口とともに、恒例の高円寺阿波おどりにあわせ、昨年夏に工事が完成した。かつての高円寺駅前の姿はわからないが、現在は整然としている。しかし、駅前を離れると、すぐに路地の入り口が見える。 JRの路線と隣接したアーケードには、ハートとツリーで飾った「pal」の電球がある。pal商店街の入り口は夜にはライトアップされ、駅前イルミネーションとなる。路線沿いに直進する。 しばらく進むと、コンクリートの壁に「高円寺ストリート」の看板が見えた。中に入ってみる。高架下がそのまま路地になっていた。日曜日のためか閑散としているが、昼間から店を開けている居酒屋も何軒かある。ホルモン、串揚げ、お好み焼きなどの看板が目につく。「鉄板焼き全品200円」という安さに驚く。【武蔵野台地と緑の街】 「高円寺ストリート」から出た。今後は、猫の絵が描かれた看板やディスプレイがいくつも見える。電柱には、「飼い猫・探しています」の貼り紙も。地元住民の方にうかがうと、この付近は猫が多く、猫好きな人も多く、猫にちなんだ愛称で親しまれている人物もいるそうだ。 JRの高架沿いから直角に曲がると、道がなだらかな坂になっていた。杉並区は、武蔵野台地のなごりか、隆起している道が多い。通りから奥の住宅街に続く路地へ目を向けると、いたる場所に緑がある。 杉並区では、「みどりの基本計画」にそって、身近な緑を守り、新しい緑を創る取り組みを行っている。「生けがき道づくり」のモデル路線に認定され、規定を満たす生けがきや植込みを設置すると、費用が助成される制度も。「すぎなみ景観・ある区マップ」の配付や、『杉並「まち」デザイン賞』「風景写真コンテスト」の開催など、自然と人間が共生する街づくりに力を注いでいる。 【階段を下りると、そこはギャラリー】 坂道の途中で、斜めになっている軒下に、「Gallery・たまごの工房」の看板があった。手づくりの看板に手書きの文字が、人を引き寄せる。扉を開けると階段があり、地階はギャラリー。 「たまごの工房」では、2011年2月1日から13日まで、「卵・TAMAGO・たまご」展を開催中。この展示は、「たまごの工房」15周年記念であり、“作家のたまごや学生などが利用可能なギャラリー”という店舗の初心の表れでもある。作家それぞれの、「たまご」をテーマとする作品が展示されていた。(つづく/竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年02月08日 12時00分
『江〜姫たちの戦国〜』第5回、本能寺の変はパワハラの悲劇
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第5回「本能寺の変」が、2月6日に放送された。江(上野樹里)の視点で織田信長(豊川悦司)を描いてきたようなこのドラマにとって、今回は序盤最大の見どころの本能寺の変である。 本能寺の変は戦国時代最大のミステリーである。明智光秀の動機や黒幕の有無などについて諸説が議論されている。大河ドラマでも大胆な解釈がなされている。たとえば2006年の大河ドラマ『功名が辻』では、信長と濃姫、光秀の三角関係を背景とした。『江』ではオーソドックスな怨恨説を採用したが、味付けは現代風である。それがパワハラとメンヘルである。 労働問題と重ね合わせる演出は過去の大河ドラマにも見られる。1992年の大河ドラマ『信長 KING OF ZIPANGU』では、光秀は信長の期待の大きさがプレッシャーになり、ノイローゼとなって謀反を起こす。炎上する本能寺を見た光秀は「これで眠れる」と独語する。これは当時話題となっていた過労死と重ね合わせたもので、時代を反映した作品であった。 その後、労働問題の焦点は、会社への忠誠心が強いために死ぬまで働くという外国人には理解不能な過労死から、ブラック企業やパワハラ、メンヘルに移った。会社人間(社蓄)という労働者側の特異な性質よりも、企業や職場に原因を求めるようになった。 この流れを『江』も反映している。信長は光秀(市村正親)を侮辱し、領地召し上げなど嫌がらせを繰り返す。これは現代的にはパワハラ(パワーハラスメント)である。光秀は屈辱のあまり、手の震えが止まらなくなる。これは現代的にはメンヘル(メンタルヘルス)に重なる。 信長は森蘭丸(瀬戸康史)には、光秀に期待しているために冷たい態度をとっていると真意を語るが、パワハラ上司の事後的な言い訳と同じである。信長の真意が光秀に伝わることはないし、光秀が理解することもない。現実に光秀は謀反を決意した瞬間に、手の震えが止まった。これは会社を休む、または辞めることを決意した途端、心身の不調から解放されるメンヘル患者に似ている。 『江』では新たな信長像を提示した。しかし、それも数多くある信長像の一つに過ぎない。江にとっては良い叔父であるが、光秀にとっては理想的な主君ではなかった。信長のような態度を続けていれば謀反を起こされても仕方がないと思えるものであった。どちらも各々にとって真実である。信長を美化しつつも、『江』は複眼的な視点を忘れていない。(林田力)
-
トレンド 2011年02月08日 10時30分
噂の次世代型自販機“マスターJ”くんに会ってきました! その2
次世代型自販機「マスターJ」くんを訪ねた我々取材班。間近で見ると、その大きさは想像以上の存在感がある。さて、一体購入プロセスはどうなっているのであろうか? 画面はタッチパネル形式となっており、指でタッチして商品を選んで購入。反応も良好であり、「押した商品と違うものになってしまった」といった不快感が生じることはない。タッチパネルの操作性等は特に問題なしだ。 さて、商品を選び、お金を投入すると、購入と同時にすかさず、マスターJ君も「thank you!」の文字と共に、ビジュアルパフォーマンス全開のレスポンスを返してくれる。 因みにこの際のマスターJくんの姿も節分に合わせて鬼のコスプレ。バレンタインデーやクリスマス、お正月とシーズンに合わせて、マスターJくんの姿も変わる仕様になっているそうだ。 ハイビジョン・大型テレビ並のサイズの画面一杯に展開される、商品紹介とマスターJくんのパフォーマンスはプロモーションとして視覚効果抜群である。 ただ、一つ残念だったのは、マスターJくんのコミュニケーション手段は主に文字と絵で、喋る事が出来ない事だ。 マスターJくんが喋り、各駅ごとのマスターJ君の声やキャラクターに個性があったらもっと面白くなるのではと思うのだが、どうだろうか…!? カメラマンのT君は「マスターJ君凄いですよ! 歩いたらおもしろいですね!」と大興奮。 でも確かに、まだ画面でのパフォーマンスしか出来ない現段階でもマスターJくんは単なる自動販売機としての存在に留まらず、設置された駅におけるマスコット的な役割を果たす、一つのキャラクターとして成立していると言えるだろう。(つづく)<次世代型新飲料自販機|エキナカ自販機 acure(アキュア)>http://www.acure-fun.net/innovation/index.html<acure次世代型新飲料自販機 開発チームブログ>http://www.acure-fun.net/blog/innovation/
-
-
トレンド 2011年02月08日 09時00分
ロイヤル・ウェディング注目の的はケイト・ミドルトンさんのウェディングドレス
ウィリアムズ王子とケイト・ミドルトンさんの結婚式が近づき、にわかにウェディングドレスのデザイナー探しが熱を帯びて来ている。ドレスの詳細は挙式当日まで明かされないという事だが、故ダイアナ妃のウェディングドレス騒動同様、様々な憶測が飛び交っており、メディアはドレス情報入手に躍起になっている。 当初アメリカのメディアは、アメリカ人デザイナーにも可能性があると希望的観測を持っていたが、最近のニュースではブルース・オールドフィールド氏に決まるのではないかと報道している。故ダイアナ妃のお気に入りだった同氏なので可能性は高いが、ケイトさん自身は無名のデザイナーが希望と語っている。 ニューヨーク在住のウェディング・プランナーの千葉えつ子さんによると、「ブルースのデザインはシンプルでエレガントなのでケイトさんのスリムな体型と好みにはあっていると思います。ウイリアム王子がケイトさんにブルースを勧めたとも言われています」「ダイアナ妃のウェディングドレスが1万ポンド(130万円程度)ほどで、今回のドレスの予算も150万円から200万円の範囲内と言われています」という事だ。 ロイヤル・ウェディングから一般のウェディングに目を転じると、アメリカの既製品のウェディングドレスが25万円から上、ヴェラ・ウォングなどの有名デザイナーになると60万円から上に跳ね上がる。 ところで、ニューヨークにはオリジナルのウェディングドレスを仕立ててくれるブティックがある。ダウンタウンの「セリーン・カスタム・デザインズ」もそんな店のひとつで、有名デザイナーのドレスの写真を持参すれば、日本ではなかなかお目にかかれない立体裁断の1点物のウェディングドレスでも30万円ほどと格安で出来上がるというから検討する価値はありそうだ。(セリー真坂)<参考サイト>Etsuko Planningwww.etsukoplanning.comSelene Custom Designs271 East 10th Streethttp://www.selenenyc.com/