トレンド
-
トレンド 2011年01月28日 14時30分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第15回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第15回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇ブラン・ニュー・ヘヴィーズ「Brother Sister」(1994年/Delicious Vinyl) 部屋をお洒落にしたい方へのお勧めのアルバムですね。 なぜか基本的にはイギリスのバンドなのに、メロディアスなためでしょうか日本で一番売れているような気がします。ジャンル的にはfunkを中心にsoul、hip hop、reggaeなどリズムが強力な音楽をお洒落に処理しています。 元々jazz funkのインストバンドだったらしく、アルバムによってボーカルが違います。最近でも活動していて、今年もアルバムが出るらしいです。今のボーカルは「Brother Sister」の時のアメリカ人エンディア・ダヴェンポートで落ち着いているみたいで、個人的にもこの人のボーカルが一番しっくりしています。 お勧めの曲はシングルカットの「Dream on Dreamer」で、もしかしたら聴いたことがある方もいらっしゃると思います。私的には9曲目の「Back to Love」がお気に入りですかね。 イギリスのバンドにしては、名前にヘヴィーと付いていますが、意外とライトなサウンドで歯切れのいいグルーヴを出しています。まぁ、捨て曲なしの買って損しないそんなアルバムですね。初めて女の子を部屋に招待したときに流したりするとポイントが上がっちゃうかも(笑)。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■2011/1/29(SAT)『東京砂漠 vol.168』at新宿「Live Freak」SPICE/七色キッド/清水宏[ DJ ]MAGUMI(LA-PPISCH/THE BREATHLESS)info新宿「Live Freak」http://www.live-freak.com■2011/02/04(FRI)『二丁目Night!! Vol.21』at新宿「Live Freak」Special.DJMAGUMI(from LA-PPISCH/THE BREATHLESS)木村世治(from hurdy gurdy/Pale Green)RYOJI(from RYOJI&THE LAST CHORDS)Push.Band 中野ハリセンボン23:30 OPEN/24:00 START¥2,000/¥2,500+¥500(1Drink)or¥1,500(Free Drink)info新宿「Live Freak」http://www.live-freak.com
-
トレンド 2011年01月28日 12時30分
【連載】「ミカエル・コバタの沖縄あれこれ」第4回〜久米島・奥武島・はての浜
ハイサイ! 今回は望まぬ形で注目されてしまった、久米島とその周辺を取り上げたいと思います。 島尻郡久米島町は有人島では久米島、奥武(おう)島、オーハ島で構成されています。久米島は沖縄の離島では石垣島、宮古島の次に人気がある島ですね。近年は東北楽天ゴールデンイーグルスのキャンプ地として有名になりました。本島から西に約100kmほどの距離で、比較的近いことから行きやすい島です。 本島から渡るには飛行機か船。飛行機だと那覇空港から約25分。夏期のみ羽田からの直行便もあります。フェリーだと那覇・泊港(とまりん)から久米島・兼城港まで、1日2往復しています(月曜日のみ1往復)。時間は直行便で約3時間15分、渡名喜島経由で約4時間かかります。料金は飛行機だと1万2000円前後(早割だと7600円ほど)、船だと往復で5700円。飛行機だとあっという間ですが、時間に余裕がある方はのんびり船で旅してみるのもいいでしょう。 久米島島内でいちばん人気があるのが、島の東にあるイーフビーチ。美しく青い海は旅人の心を癒してくれます。イーフビーチの周辺にはイーフビーチホテル、久米アイランドなどのリゾ−トホテル、民宿も多数あります。久米島初心者の方には、イーフビーチ周辺に泊まってリゾート気分を味わうのがオススメです。 そして、久米島観光で欠かせないのがはての浜(写真上)。ここは久米島の東5kmほど沖合にある白い砂地の浜。遠浅なので、子どもでも安心して泳げますし、シュノーケルなども楽しめます。はての浜へのツアーは、多くの渡船業者が主催しています。イーフビーチ周辺の宿泊施設を通じて参加するのが一般的ですが、直接の申込も可能。料金はおおむね昼食付きで4500円程度。今、話題の島となったオーハ島へは定期船がありませんが、これらの渡船業者の中で渡してくれるところがあります。 また、久米島と橋でつながっている奥武島も重要な観光スポット。久米島から自転車や車で簡単に渡れます。町営バスも乗り入れています。この島にある畳石(写真下=県指定重要文化財)は必見。これは溶岩が冷えて固まり、石畳が敷き詰められたように見えるもの。干潮時に行った方が見えやすいです。奥武島は人口30人ほどの小さな島ですが、畳石の近くにはスパ「バーデンハウス久米島」やレストラン、民宿もあります。 島内アクセスですが、空港、兼城港から町営バスが出ています。島の西にある空港から東のイーフビーチまでは、バスで約30分。バス賃は390円。空港線バスは、地元の方もよく利用されますので注意しましょう。 とても素敵な久米島に、ぜひ一度行ってみてくださいね。<※本文中の料金は11年1月現在で変更される可能性があります>(旅人:ミカエル・コバタ)
-
トレンド 2011年01月28日 08時00分
文学賞の「組織票」騒動(2)
昨年刊行された小説単行本に投票する「Twitter文学賞」は、書評家・豊崎由美さんの呼びかけにより行われており、締切は1月31日で、発表は2月5日。嶽本野ばらさんの新刊『金脈』(小学館/2月23日発売予定)は規定外だが、嶽本さんがファンに組織票を投じさせたことにより、騒動に発展した。 嶽本さんは乙女やロリィタにホラーやパンクといった、廃退かつ耽美的な作風で知られる。2000年のデビュー小説集『ミシン』(小学館)の収録作『世界の終わりという名の雑貨店』や『下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん』が映画化するなどヒット作も多い。2003年と2004年には三島賞候補になったが、もともと新人賞経由でデビューしていないこともあって、一度も文学賞を受賞していない。だから賞がほしくてたまらないらしいのだ。 それにしてもこの騒動は、結果的に宣伝になってやしないだろうか? むろん逆効果になる可能性も大いに考えられるが、発売前から叩かれていた水嶋ヒロさんのデビュー小説『KAGEROU』だって、結局はベストセラーになった。読者が作家に求めるものは、必ずしも文章力や構成力ばかりではなく、作者の狂気性を喜ぶ節もある。 獄本さんは2007年に大麻所持の現行犯で逮捕され、2008年の復帰作『タイマ』では逮捕経験を交えた私小説風の内容が話題を呼んだが、そこに反省の色が見えないとして批判的に受け取る読者も多かった。けれどもファンに支えられて順調に著書を増やし、昨年11月には執行猶予期間を満了。 逮捕歴といえば、1月17日に発表された第136回芥川賞受賞者の西村賢太さんも、親子二代に渡る逮捕歴が話題になった。「作者の人物像と作品の良し悪しは別だ」という見方もあるにせよ、彼が私小説作家である以上、無関係とは言い切れない。 職業作家ではないが、1月26日に発売された市橋達也被告の手記『逮捕されるまで〜空白の2年7カ月の記録』(幻冬舎)も予約ランキングなどを見る限り、かなり売れているようだ。殺人者の本が売れることに比べれば、獄本さんのわがままなど大したことではないようにも思える。 無頼派と呼ばれる人間性に問題のある作家は他にも沢山いたけれど、特にそれが顕著なのは太宰治だろう。太宰は心中未遂で結果的に相手を死なせているが、不起訴になった。それは罪がなかったからではなく、親が裏で手を回してくれたんだと、小説の形ではあるが告白している。最終的に太宰は心中で世を去っているから、今さらそれを断罪しようとは思わない。 それどころか今時の太宰ファンの多くは、おそらく殆ど彼の作品なんて読んでやしないのだ。映画やドラマ化された『人間失格』やら教科書の『走れメロス』くらいは知っているだろう。しかし太宰は多彩な作家であり、他にも多くの名作を残している。彼の死後に『お伽草紙』を読み、その余りの面白さに認識不足を詫びた、同時代の評論家もいたそうである。 豊崎さんや投票者からすれば、迷惑千万だろう。けれども支持率と人となりはセットに思える節もあり、今後も人気は衰えることがないようにも思う。とはいえ物書きであるからには、姑息な手段ではなく作品で勝負してもらいたいものである。果たして今度の新作『金脈』は、汚名を返上させるほど客を呼び込める「金脈」に値する出来なのだろうか。全てはそこにかかっている。(工藤伸一)Togetter「Twitter文学賞で組織票」http://togetter.com/li/93251豊崎由美ブログ「書評王の島」http://d.hatena.ne.jp/bookreviewking/20110105/1294157404嶽本野ばら公式サイトhttp://www.novala.quilala.jp/
-
-
トレンド 2011年01月27日 18時01分
文学賞の「組織票」騒動(1)
『文学賞メッタ斬り』シリーズ(パルコ刊/大森望さんとの共著)などで有名なカリスマ書評家の豊崎由美さんが、2010年に最も面白かった小説をSNS「Twitter」のユーザーに投票してもらう「Twitter文学賞」なる企画を行っている。 国内部門と海外部門に分かれており、締切は1月31日。発表は2月5日で、石井千湖さん、大森望さん、佐々木敦さん、杉江松さん、豊崎由美さんによる座談会が、動画サイト「USTREAM」にて配信される予定とのこと。 この賞の存在を知った小説家の嶽本野ばら(たけもと・のばら)さんが「投票しよう! 賞、欲しい」とTwitterでつぶやき、さらに「とりあえず1月26日23時〜24時予定で、ツイッター文学賞総選挙会議&嶽本野ばら聖誕祭をここでやります\(^o^)/」などと発言したところ、それを読んだ彼のファンがこぞって投票を始めた。 しかし嶽本さんの最新作『金脈』(小学館)は今年2月23日発売予定で、昨年発売された本を対象とする「Twitter文学賞」の規定外。全て無効票となってしまうのである。嶽本さん自身もそれには気付いていたが「雑誌発表は昨年だった」として開き直ってしまった。これには豊崎さんはもちろんのこと、多くのTwitterユーザーが怒りの反応を示した。 サブカルチャー/美術評論家の樋口ヒロユキさんに至っては、かねてより嶽本さんを評価していたはずなのに「訃報:作家、嶽本野ばらは本日、私の中で死にました。」と憤りをぶちまけた。それは嶽本さんの「もう何でもありなのだ。そう出来るだけのキャリアを勝ち取ったのが10年の成果」とのツイートに、不遜なまでの思い上がりを感じたからである。 一方、樋口さん同様に嶽本さんへの親和性を持ってきたと思しき文芸評論家の千野帽子さんは、多少なりとも擁護しているところがある。「彼の著書に救われたと思っている彼女たちが言いたかったのは、彼の新作がどれだけおもしろいかというより、彼をどれだけ愛してるか」であり、「そういう情緒的な癒着に読者を巻きこめる作家は、そうそういない」のだと。※文学賞の「組織票」騒動(2)につづく(工藤伸一)Togetter「Twitter文学賞で組織票」http://togetter.com/li/93251豊崎由美ブログ「書評王の島」http://d.hatena.ne.jp/bookreviewking/20110105/1294157404嶽本野ばら公式サイトhttp://www.novala.quilala.jp/
-
トレンド 2011年01月27日 17時30分
読切小説 『女の世界』
マクドナルドでトイレに入った。そこで、奇妙なものを発見した。 それは、正方形の物体だった。便座に腰掛けて、すぐ手の届く壁に備えつけられていた。正方形の物体は、表面が透明な板が覆われていた。 爪で軽くたたいてみた。コツ、コツと、硬い感触がした。透明な板は、ガラスのようだった。 ガラスの中央が、丸く沈んで見える。センサーか何かがあるのかもしれない。よく見ると、丸い中に、小さな文字で、「TOUCH」と記されている。 このような物体を見るのは初めてだ。 「TOUCH」と記され場所を触ってみた。水が流れた。ただそれだけだ。 釈然としない気持ちで下を見ると、水は流れていない。 おかしい。 確かに、今、ボタンを押して、水が流れたはずである。 もう一度、触ってみた。また、水が流れた。 今度こそはと思い、下を見た。水は流れていなかった。 おかしい。 個室の中にある水回りは、座っている場所と、背中にある瀬戸物のタンクだけである。タンクのふたを開けてみた。水はたまったままになっていて、流れ出した気配もなかった。 おかしい。水は、どこかで流れているはずだ。現に、今も、水が流れる音がしている。 心を静め、便座に座り直した。全神経を研ぎ澄ませた。 水が流れる音は、壁の「TOUCH」と記された物体から発せられていた。 すぐに、真意を悟った。 この物体は、触ると水が流れる音がするので、そのすきに、思う存分に用を足せという装置なのだ。疑問が解消されてほっとした。 用を済ませ、トイレの個室から出ると、目の前に女子高校生が立っていた。 私を見て驚いている。 もしやと思い確認したら、女子トイレだった。 しまった。 逃げるようにして、マクドナルドを出た。 私は、今、街を歩いている。 すでに、マクドナルドがある通りを抜けた。ここまで来れば、女子高校生にツイッターでつぶやかれても、大丈夫だろう。 それにしても、ふとしたことで垣間見た女子トイレには、男子トイレにはありえない機能が備えつけられていた。 同様に、女子更衣室や女風呂にも、私たちが想像もつかないような設備が整えられているのかもしれない。 今度、まちがえたふりをして、入ってみるのも悪くはない。 だが、そのときは、逮捕されるのだろうか。(文・竹内みちまろ/イラスト・出浦 宗)
-
-
トレンド 2011年01月27日 17時00分
浮気にもルールがある! 女医が妊婦に叱責
寒い毎日が続きます。あっという間に1月も終わり、そろそろバレンタイン!? ということで、2年前のバレンタインデーに彼とお付き合いを始めた相談者、知佳さん(24歳)が「女医マリリンのお悩み解決クリニック」に来院されました。 「同じサークルの同級生だった彼に、バレンタインの日に私から告白して、そのままつきあうことに。それから2年がたった先日、私の妊娠が発覚して、彼とできちゃった婚をすることになりました。子供好きな彼は、私の妊娠をすごく喜んでいて、2周年記念日である2月14日に入籍予定です。彼にはもちろん秘密にしていますが、実は私は半年前から浮気をしていて、おそらく、おなかの子供は浮気相手の子供です。彼には妊娠週数をごまかしていますが、予定日とかを考えたら、浮気がばれてしまいそうで怖いです。彼のことは大好きで結婚したいし、別れるつもりはありません。彼に、正直に真実を話すべきでしょうか」 これが女医マリリン流カラクチ荒療治! まずあなたに聞きたいのですが、あなたはどうして半年前から、大好きな彼の目を盗んで浮気をしていたのでしょうか。刺激が欲しかったから?それとも、彼とのセックスに不満があったから? 第一、浮気相手とのセックスに、きちんと避妊はしなかったのでしょうか。 軽薄なあなたのこと、「安全日だから大丈夫」と、刺激的なアバンチュールに身を任せて、生でしちゃった、そしたらできちゃった、というところでしょうか。 いずれにしても、真実を知れば、彼が傷つくことは火を見るより明らか。 自分の子ではないと知り、彼から別れを告げられたら、あなたはおなかの子供をおろしますか。それとも、シングルマザーとして子供を育てていくつもりですか。 彼が、別れないという選択肢を選んだとしても、自分のDNAを持たない浮気相手の子供を、彼は父親として愛せるのでしょうか。 私は、決して浮気が悪いとは思いません。セックスがよくない、どうしてもマンネリだ、今の彼と別れたい、浮気をしないと、彼に依存してしまう性格だ、など、浮気をする理由は、それこそ星の数ほどありますし、そのどれもが絶対的に悪いということばかりではありません。浮気は、するにももちろん非がありますが、されるほうにも、実は思っている以上に非がある場合もたくさんあるからです。 浮気をしてしまい、その浮気相手と結婚する気も、子供の認知を求める気もなく、おなかに宿った子供を、本命の恋人の子供として育てていくつもりなのであれば、あなたは、浮気の事実を死ぬまで隠し通すべきです。それは、彼を愛しながら浮気をしてしまったあなたの責任です。 決して推奨はしませんが、どうしようもない理由で浮気をするのであれば、浮気にはルールがあります。 それは、「本命の恋人と別れる気がないのであれば、何があっても全力で隠し通すこと」。 パートナーの浮気を知って、嬉しく思う人はいません。 本命の恋人を大切に想い、これからも一緒に人生を歩んでいくのであれば、あなたは、彼に真実を話してはいけません。 その事に対して罪悪感や自己嫌悪にさいなまれたとしても、それは、自業自得というもの。 自責の念に苦しみながら、子供の成長を見守っていってください。 もちろん、彼に話せないからと言って、子供に八つ当たりしてはいけませんよ。 子供のこともいつくしみながら、幸せな家庭を作っていってくださいね。【山下真理子】 女医。岡山県出身。京都府立医科大学医学部医学科卒業後、医師免許を取得。テレビや週刊誌等で活躍する美人女医。最近では、EDGE STYLEやチャクラ、ポコチェ等、女性誌への進出も拡大している。愛のある辛口(カラクチ)女医としても有名。書籍、「女医から学ぶあなたの魅力が10倍増すセックス」(ぶんか社)が、好評発売中! お悩み相談はこちらまで! marilynclinic@gmail.com
-
トレンド 2011年01月27日 16時30分
川畠成道がニューイヤーコンサートでヴィヴァルディをアレンジ
ヴァイオリニスト・川畠成道氏のニューイヤーコンサートが、1月22日に東京都千代田区の紀尾井ホールで開催された。「ジャズとタンゴのニューイヤー」をテーマに、クラシックからジャズやタンゴ風の楽曲まで幅広いレパートリーを披露した。 川畠氏は8歳の時に薬害が原因で難病を患い、視覚障害の後遺症を負った。10歳からヴァイオリンを始め、桐朋学園大学音楽学部を経て、英国王立音楽院大学院に留学した。在学中から数多くの音楽賞を受賞し、首席で卒業し、同音楽院で史上2人目となるSpecial Artist Statusの称号を授与された。英国を拠点にソリストとして国際的に音楽活動を続けている。 ニューイヤーコンサートは、モーツァルトのヴァイオリンソナタ第40番・変ロ長調K.454で始まった。K.454は、女性ヴァイオリニストのレジーナ・ストリナザッキの依頼で作曲した曲である。ヴァイオリニストの依頼で作曲されただけあって、ヴァイオリンの聴かせどころが豊富である。 注目はアントニオ・ヴィヴァルディの「四季」より「夏」(ジャズ・タンゴetc.編)である。昨年のニューイヤーコンサートで川畠氏は「四季」の「春」をジャズバージョンで演奏し、クラシックの優雅さにポップさを加味した。今回はタンゴのテイストも加えた「夏」を演奏する。編曲者はTOKYO BIG BANDの設立者でもあるジョナサン・カッツ氏である。 「四季」は川畠氏にとって思い出深い曲である。2005年9月にイタリアの名門オペラハウス・ボローニャ歌劇場で、同劇場の室内管弦楽団とイタリアデビューし、「四季」を共演した。同年12月にリリースした1枚目のアルバムも『川畠成道の「四季」VIVALDI THE FOUR SEASONS』である。翌2006年にはボローニャ歌劇場が来日し、川畠氏は東京オペラシティで四季をボローニャ歌劇場室内合奏団と共演した。 「四季」の中では「春」が圧倒的に有名である。明るく軽やかでウキウキしたくなる曲である。春という言葉から連想する曲にピッタリである。これに対して、「夏」は日本人が夏に抱く季節イメージとは異なる。「夏」の主題は嵐である。全体的に暗く、時には突発的にリズムが速まるなど「春」の調和とは対照的な楽曲である。 アレンジ曲ではブルースのリズムを取り入れることで嵐の不調和を表現した。川畠氏の音楽は優しい人柄を示すような、まろやかで暖かい音色が魅力であるが、「夏」では繊細で透き通った音に重厚感が加わっていた。(林田力)
-
トレンド 2011年01月27日 15時00分
需要のない音楽会パート4「勝新太郎の『チン・トン・シャン』」
謹慎前の市川海老蔵は繁華街で滅茶苦茶やっていたという。あれは人としてはどうかと思われるが、役者として己を磨いているのであれば、「遊ぶ」のは正しい姿だろう。すべて芸の肥やしというやつだ。 映画『座頭市』『兵隊やくざ』で知られる俳優の故・勝新太郎がそうだった。 ここに書くまでもなく有名な話だ。市川海老蔵は、勝新太郎や歌舞伎界の諸先輩方のスタイルを踏襲していると言ってもいい。 しかし勝と海老蔵との大きな違いは、勝は超優秀なミュージシャンでもあった、ということだろう。アルバム『ザ・マン・ネバーギブアップ』のことを言っているのではない。勝は三味線・長唄の師匠として、10代半ばにして深川の芸者たちに「チン、トン、シャン」と稽古をつけていたのだ。演奏しながらずれたチューニングを直せる三味線奏者は、昭和の頃は勝新太郎を入れて日本に3人ほどしかいない、とまで言われていたほどである。いわば三味線の「名人」だ。 芝居、音楽、お笑いに関係なく、芸事全般で一番大事なのは「間(ま)」なんだと、匠たちは皆、口を揃える。勝とて例外ではない。ビートたけしと勝新太郎の対談(「パンツ履かない」宣言以降)で以下のようなやりとりがある。 「勝さん、ただの滅茶苦茶な人かと思ったら、全部分かってるんだもん。間から何から。ずるいですよ」(たけし) 「うん。子供の頃からそういう環境だったから」(勝) 生涯、勝の芸は「チン、トン、シャン」のリズムと間に支配されていた。それが豪快な「遊び」と融合され、不世出の大役者になったのではないか。 そして蛇足だが、ビートたけしとの対談時は、本当にパンツを履いていなかったのではないか。「今、パンツを履いてるかどうか」について勝は対談時まったく言及していないが、こんなくだらない想像で筆者が今でも遊べるぐらい、勝新太郎という男は、死してもなお我々を楽しませてくれるのである。(みんみん須藤)
-
トレンド 2011年01月27日 14時30分
【今行く映画館】北欧発。やさしくてあたたかい手紙を巡る物語。『ヤコブへの手紙』
フィンランド本国での公開以来、小さな作品にも関わらず国内外の様々な映画祭で賞を獲得した映画『ヤコブへの手紙』(公開中)。1970年代のフィンランドの片田舎を舞台に、人を寄せ付けない元囚人と悩める人々を癒やす盲目の牧師との繊細な交流を描いた人間ドラマ。北欧の美しい風景とともに、やさしくてあたたかい手紙を巡る物語が感動を運ぶ。 孤独で、周囲を寄せ付けない雰囲気を持つ主人公のレイラ。無愛想なレイラを盲目の牧師ヤコブはただひたすらに温かく迎え入れる。しかし、ヤコブを受け入れようとせず、手紙を読むという毎日の仕事にも嫌気がさすレイラは、毎日ヤコブ牧師への手紙を届けにくる郵便配達人ともうまくいかなくなり…。その後、ある出来事を通して一つの真実が明らかになる。 監督は、フィンランドだけでなく、スウェーデンでも活躍するクラウス・ハロ。本作品では、第66回(2010年)フィンランド・アカデミー賞(Jussi Awards)作品賞と監督賞を受賞。3人の登場人物が紡ぐ物語を、静謐ながらも、温かくやさしい視線で綴る。主演は、コラムニストとしても活躍するカーリナ・ハザード。『ヤコブへの手紙』は2011年1月15日(土)より、銀座テアトルシネマほか全国順次公開配給:アルシネテラン監督:クラウス・ハロ出演:カーリナ・ハザード、ヘイッキ・ノウシアイネン、ユッカ・ケイノネン、エスコ・ロイネ原題:Postia Pappi Jaakobille
-
-
トレンド 2011年01月27日 14時00分
【コラム】「これ知ってる?」「知ってるも何も、私が教えたんだよ」「そうだっけ?」
みたいなことが良くありまして、あるいはその逆のケースも。とにかく物忘れがひどいので、こうして文章を書いていても、それを記事として書いたのか、SNSでつぶやいたのか、それとも誰かと電話で話しただけか、もしくは逆に人から聞いたり本で読んだりしたのか、どうにも分からなくなって。 ネットで調べたり人に尋ねたりしても見つからず、結局それは自分の頭の中で考えていただけで、実はどこで知ったわけでも誰に話したわけでも書いたわけでもなかったりすることさえあります。 そうしてようやく自分で考えたものらしいことが判明して、このようにして書くことができるわけです。とはいえ本当にこれは自分で考えたものなのかというと、やはり自信がありません。とはいえ世の中で知られている物事の多くは、伝聞の形で広まるわけで、完全なるオリジナリティーというものは、そうそうあるもんじゃないとも言えます。 そもそも僕らが使うこの日本語だって、遠い昔に誰かが作ったものが改変されたりしつつ今に受け継がれているのであって、それを組み合わせてどうにか自分の言葉らしきものを見つけるしかない。そのパターンは無限と言っていいほどにありますから、完全ではないにせよオリジナルっぽいものも無数にあることには違いありません。 文章を書く場合には色々と調べたりできるにしても、テレビやトークショーなどに出演される著名人の方々が、台本など見ることもなく書籍名や文章の一節や映画のストーリーや人名を、スラスラと出せることに驚きます。僕なんて世間話してる時でも行った場所や食べたものや会った人の名前が出てこなくて、しどろもどろになってしまう。 まして壇上で何か話すなんて芸当ができる人は、心から尊敬します。ただテレビだとカンニングペーパー(カンペ)があったり、政治家はプロンプター(やはりカンペみたいなものらしい)とか言われるものを使ってたりするようですが。 記憶力を良くする何かいい方法がないものかと調べてみたら、DHAを多く含む青魚や、レシチンの豊富な納豆を食べると良いらしい。でもどっちも僕の好物なので、良く食べてるんですよね。なのに物忘れが激しいとなると絶望的。 とにかく血行が悪いのが良くないとの話もあるから、これが原因かな。適度な運動をこころがけつつ、温かいものを飲み食いするようにすればいいのかも。言われてみれば確かに冬は完全に記憶喪失状態で、いまここに何を書いたかさえ覚えていない位なのです。(工藤伸一)