トレンド
-
トレンド 2010年04月26日 17時30分
未確認食物「妖怪焼き」! 調布の新名物?
『よ…妖怪焼き?』 私は今まで、「カッパステーキ」や「天狗焼き」など、妖怪関係の食べ物を紹介してきました。しかし今回、私の耳に入ってきたのは「妖怪焼き」というそのものズバリの名前…。 これはきっと私の想像を越えるような、「化け物」じみた食べ物に違いありません! 私は背筋に戦慄を覚えながら、「妖怪焼き」が売られているという東京都の調布市に向かいました。 調布駅の北口を出て直進、西友のある交差点へ出たら左折し、旧甲州街道をしばらく歩きます。するとベーカリーカフェ「ふぁんふぁーれ」というお店が見えてきます。 ここに妖怪焼きが売っているということですが…。一見、普通のパン屋さんにしか見えません。あ! 建物の外側、敷地の少し奥まった所に、妖怪焼き専用の販売所が設けられています!! 興奮を抑え「妖怪焼き」をチェックします…。 な、なんと妖怪焼きは『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪たちの形をしている「たい焼き」風のお菓子のようです!! その種類は、なんと6種類! みんな、鬼太郎ファミリーのかわいい形です。 さっそく焼きたての「鬼太郎(白玉入りあんこ)180円」をいただきます!! おおっ、けっこう大きい!そして一口頂くと…美味い!! ふかふかの生地に甘さ控えめのあんこ、白玉のアクセント、そして生地の端っこにサクサクの部分が…一つでいろんな味が楽しめます。 生地は「たい焼き」と「人形焼き」の中間のような不思議な食感。いろんな具材に合うよう、試行錯誤を重ねたそうです。あんには北海道産の小豆を使うなど、こだわりが感じられます。また、カスタードクリームなどもお店で手作りしているそうです。調布に住む『ゲゲゲの鬼太郎』の作者、水木しげる先生もこれを食べ、おいしいと太鼓判を押したそうです。 調布の知的障害者通所授産施設「はあと・ふる・えりあ」が運営するこのベーカリーカフェ。同施設長の仲内礼子さんは、 「本当に試行錯誤を重ねました。素材や味に自信があるので是非食べて欲しいです。みなさんをお待たせしないように、作業の効率化を重ねています。今後は施設利用者も作業に関わり、末永く愛されるような妖怪焼きを作っていきます」 と話してくれました。 NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で盛り上がる調布市。この街で「妖怪焼き」に舌鼓を打ってみてはいかでしょうか? ベーカリーカフェ「ふぁんふぁーれ」(調布市小島町1-22-7)【定休日】日曜日【営業時間】8:00〜19:00「妖怪焼き」は1つ150円〜200円(妖怪コスプレ記者・ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月26日 16時00分
ジェームズ・キャメロン 原爆映画を構想中
「アバター」が世界的大ヒット中のジェームズ・キャメロンが原爆をテーマにした映画を構想している。 昨年12月、プロモーションで来日したキャメロンはスケジュールの合間をぬってある人物に会った。その人物とは広島、長崎両方の被爆体験を持つ男性(当時93歳)だ。この男性は1945年当時長崎の造船所に勤務していたが8月6日、出張で訪れた広島で、爆心地から約3キロほどの至近距離で被爆。さらに、怪我をおして帰った長崎で8月9日にまた原爆を受けた「二重被爆者」だ。 キャメロン監督は「アバター」の科学的考証にも関わった作家チャールズ・ペレグリーノとともにこの男性を訪問。約30分の短い時間だったが言葉を交わし、原爆の恐怖や二重被爆者である男性の体験を後世に伝えたいなど、映画の構想を語ったそうだ。キャメロンは、子どものころのキューバ危機の恐怖感をきっかけに、人類の滅亡や世界の終わりに興味を持ち始め、それが『ターミネーター』製作の原点となったことはファンにはよく知られたエピソードだ。 尚、この男性は今年1月に亡くなり、キャメロンは弔電を送っている。 映画はペレグリーノの著作「ザ・ラスト・トレイン・フロム・ヒロシマ:ザ・サバイバーズ・ルック・バック」(原題)をもとにする見込み。だが、キャメロンは現在「アバター2」、「タイタニック」3D版などの次回作候補があり、他にプロデュース作として「ミクロの決死権」3Dリメイク版等の企画も進行中。 そのためこの作品にいつ取り掛かれるかは今のところ未定のようだ。(ハマの半ズボン少年記者〜横浜六太 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月26日 13時30分
コンピューターゲームの20世紀 第13回…『ソードワールドPC』
<ダイスが必須のテーブルトークRPG> 「テーブルトークRPG(TRPG)」をご存知だろうか。1980年代、もしくは90年代初頭に青春時代を過ごした方からは「俺よくGMやってたよ!」なんて声が聞こえてきそうだが、若きゲーマーにとってはあまりなじみのない単語かもしれない。 TRPGはドラクエやFFなどコンピュータRPG(CRPG)の原型のようなもので、人間同士のコミュニケーションで成り立っている。 例えば、民家に侵入してタンスの中を物色しているところを家主に見つかってしまったとしよう。この場合、CRPGならば特に咎められることはないが(洋ゲーなら殺されることも)、TRPGでは「タンスに魔物が侵入してるのを見かけた。退治してやった」などという、民主党も真っ青の、非常に苦しいとっさの言い訳もできてしまうのだ。それが成功するか否かはゲームマスター(GM)と呼ばれる進行役の裁量に委ねられるのだが、中にはそういった行動を一切認めない堅物GMも。もっとも、あまりに自由奔放な行動をとるプレイヤーもGMにとっては厄介なのだが。<麗しの我が家亭へようそこ> さて、今回取り上げる『ソード・ワールドPC』は、日本で最も知名度が高いと思われる同名TRPGのコンピュータ版である。TRPG版発売直後にコンピュータ化の企画がスタートしたが、完成までには3年の歳月を費やした。 シナリオを手がけた下村家惠子によれば、当初の計画ではシナリオは100本だったものの、最終的には容量の問題で50数本にまで削ったとのこと。その埋もれたシナリオは後に発売されたシナリオ集に収録されたが、現在ではプレミア化しており入手困難。ちなみに本作のシナリオは単発モノと連続モノ(メインシナリオ)が存在し、パーティ構成やレベルによっては発生しない、もしくは消滅してしまうものもある。この辺は以前取り上げた『ロマンシング サ・ガ』に近い。 なお、ゲームシステムは一部にアレンジが見られるものの大半はTRPG版に準拠しているため、一般的なRPGしかプレイしたことのない人にはかなりとっつきにくいと思う。例えば、武器を装備しようと思っても自らの「筋力」が「必要筋力」に満たなければ装備不可能だったり、シャーマンだから金属製の鎧(銀は除く)は装備できない等々、装備一つとっても様々な制約があったりするのだ。 が、筆者のように10分程度の休み時間までTRPGに興じていた人間にっては、そういった細かな制約も含めて、もうたまらない代物だった。FDの4枚目が壊れて涙目になるくらい繰り返しプレイした。ついでに告白すると、『同級生』のFDが壊れた経験も持つ。愛しの舞ちゃんとさあこれから…という時に、Gディスク(うろ覚え)が読み込まなくて発狂したのも今となっては良い思い出だ。HDDが大変高価だった時代のお話である。<マイ設定はTRPGの基本> その他、キャラクターメイキングも楽しい作業だ。『ウィザードリィ』同様、これには毎回かなりの時間を費やすことになるのだが、その際に「種族はエルフだが実は両親とも人間。つまり“取り替え子”であり、そのために永らく苛められ、ついに耐えられなくなって生まれ育った小さな村を一人飛び出した」なんていう“痛い”マイ設定を用意しておくと、さらにゲームに没頭できる。ただ、これを他人に語ると頭のおかしい子として本当に忌み嫌われる可能性があるので注意したい。 ちなみに本作はSFC版も発売されているが、シナリオ数が大幅に減っているのが難点(ただしSFC限定シナリオが8本存在)。なお、PC版は某レトロゲーム配信サイトでダウンロード販売されているので、そちらをチェックしてみよう。 決して万人向けの作品とは言えないが、秀逸な物語を楽しみたい、もしくはファンタジー然としたソードワールドの世界にどっぷり浸りたい人には是非ともオススメしたい一本である。(内田@ゲイム脳)(C)1992 ティーアンドイーソフト (C)グループSNE All rights reserved.DATA発売日…1992年11月メーカー…T&ESOFTジャンル…RPGハード…PC-9801
-
-
トレンド 2010年04月26日 13時00分
ギャル記者「Iラブ米ちゃん」のギャル通信っ♪ 第4回・ギャルだって幽霊は見るんですっ!
春の嵐(?)と言うモノでしょうかぁ。雨で桜が散ってしまうぢゃナィのぉ〜。まだ花見してナィのにぃ〜(乙)。今回のお話は、ラブ米が初めて見た…初体験(はぁと)的な(笑)「怖〜ぃ」お話しをしたいと思います。 ラブ米が住んでる群馬県。頭文字D(イニシャルD)で群馬の山が有名になったと思いますが(笑)その走り屋サン達の好きな山で体験した…お話しをしましょう。 ラブ米が中学2年の時。榛名山に2泊3日の臨海学校へ行きました。山頂には湖があり、売店やボート、ごくごく普通の景色ですよねっ♪ 1日目の学校スケジュールを終わらせ、女子部屋は就寝時間。みんなワクワク♪して自分の布団で寝る子なんて…居ないぢゃん(笑)。ラブ米も、親友HチャンとMチャンと遊んでました♪ 枕投げしたり・恋バナしたりっ☆ 女子部屋がウルサかったせいか…担任が「早く寝ろー」と説教。みんなサッサッサーと布団に入り寝に就きました。Hチャンはラブ米の布団に隠れ(笑)Mチャンは自分の布団に就寝…。 たしか、ふと目が覚めHチャンにイタズラをし起こし、Mチャンにもイタズラをしようと、2人で布団から出ようとした時…。 Mチャンの頭の上に何か見える。ん? 白い…ワンピース…着た背の高い…女性!? がMチャンの顔を覗きこんでる(汗)。隣りに居るHチャンに…「あれ…見える…?」 Hチャン「…うん。女の…」 2人とも初体験で目が点!! でも何だか様子が変で…。女の人の顔が悲しそぅに見える。まるで誰かを探してるみたいな表情で(泣)。この時は、怖さを感じなかったんだぁ〜。不思議とねっ。ただ、何でずぶ濡れなんだろぅ〜? とりあえず、見なかったことにしようと2人で話し合い→寝ました。 翌朝、やっぱり気になってMチャンの枕元を見てみると…濡れてた。と怖さを身に染みて感じた体験でした。 この体験後から、ラブ米は普通の生活の中で幽霊と呼ばれるモノが見えるようになりました。(ギャル記者・Iラブ米ちゃん 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月26日 12時30分
スピリチュアルアイドル・疋田紗也ちゃんの怖い話とは…『ブロークンマックス』潜入レポート(1)
4月23日、大塚「レ・サマースタジオ」にて、月刊誌『BREAK Max』(コアマガジン)とブロードバンド放送局「ニンニンちくび」のコラボイベント『BROKEN Max〜春のアイドル祭り〜』が開催された。 人気パーソナリティー・宮川賢氏とスピリチュアルアイドル・疋田紗也ちゃん、しゃみドル・津軽まきちゃんの3人が繰り広げるトークイベントは、宮川氏とアイドル2人の軽妙な掛け合いが続き、終始笑い声の絶えず非常に盛り上がった。 その中でも、このイベントの目玉といえばやはり「秘密の指令書」コーナー。秘密の指令書コーナーとは、宮川氏がステージから去り、残されたアイドル2人が、封筒に入った数枚の指令書に書かれた指令をクリアしなければならないというもの。2人とも、このイベントが始まる前は何の指令が来るのかドキドキしていた。 最初は疋田紗也ちゃんからスタート。宮川氏と紗也ちゃんの2人でトークを繰り広げ、会場が暖まったところで宮川氏は退場し、紗也ちゃんは緊張した面持ちで1番目の封筒を開封。 紗也ちゃん「1番、いきまーす! 読みます。『スピリチュアルアイドルの紗也ちゃんへ。霊感が強いということなので、これまでにその霊感の強さでびっくりしたエピソードをひとつ話してください』。…話しちゃいましたよね?」 会場に笑いが起こる。実は宮川氏とのトークの際に、最近一番怖かったエピソードを話してしまっていたのだ。だが気を取り直して、エピソードを思い出そうとする紗也ちゃん。 紗也ちゃん「じゃあ、これを。私は最近お父さんが入院してまして、病院にお母さんと一緒に通ってたんです…」 そう話し始めた紗也ちゃん。内容は要約すると以下の通り。 紗也ちゃんとお母さんは、紗也ちゃんの運転する車で病院に向かっていた。病院に続く十字路に、南側から差し掛かった紗也ちゃんの目の前に、北側から病院に入ろうとするバスがあった。「ウィンカーも出しているし、病院前のバス停に向かうんだろうな」と思いながら病院方面に十字路を曲がった。しかし、後ろから来るはずのバスの姿はどこにもなく、消えてしまったという。 話し終わってしばらくすると、ファンファーレが鳴り響いた。「ヤッター!」と喜ぶ紗也ちゃん。 紗也ちゃん「なんとか1つ目クリアーしました! 次2個目開けます! 『ホワイトボードにワールドカップ日本代表に選ばれたドラえもんがゴールを決めて、ガッツポーズを取っている絵を描いてください』。私ドラえもんチョー得意! これはサービスですね」 なんの問題もなく描き上げる紗也ちゃん。「できたー!」と、観客に見せたホワイトボードには、なんとも可愛いドラえもんが描かれていた。これにはなんの問題もなくファンファーレが鳴らされる。 紗也ちゃん「チョーかわいい!! これは我ながら傑作! 消さないで置いとこ♪ これ結構楽勝?」 ニコニコと笑いながら指令をこなしてゆく紗也ちゃん。この後の3、4、5、6も難なくこなして見事クリア。これにはステージに戻ってきた宮川氏もびっくり。 紗也ちゃん「これで6個全部食べた!!」 宮川氏「ちくしょー、なんか楽勝だったな。もっといろんなことすればよかったな。次は覚えてろよ」 紗也ちゃん「なんか怖いな(笑)」 宮川氏「なんか強かったですね、元気で。やりおるなぁと思ったよ」 宮川氏に褒められて嬉しそうな紗也ちゃん。初めての秘密の指令は楽勝クリア。是非次は少し厳しい問題に挑戦していただきたい。『BREAK Max』公式サイト http://www.ad-room.net/break-max.html「ニンニンちくび」公式サイト http://2219.jp/(「じゃりん子ウメ」梅季颯 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年04月26日 11時00分
最高のナンパマニュアル本『「ナンパ塾」完全極秘マニュアル 最新最強の口説き術』
草食男子なんて言葉が幅をきかせているなか、“立ち上がれ男たち!”と言わんばかり本が出版された。タイトルは『「ナンパ塾」完全極秘マニュアル 最新最強の口説き術』。 本書ではナンパ前の心構えから、上達のポイント。路上ナンパの実践的なテクニック、さらにはナンパのマニュアル集まで盛りだくさん。今までのナンパ関連の本だと精神論重視でいまいちにノウハウに欠ける部分が多かった。しかし、本書では会話ひとつひとつにまで丁寧に解説されているため、“超実践的”。 著者の草加大介氏はエステサロンのキャッチセールスの経験からナンパのノウハウを習得。1998年に「ナンパ塾」、2003年には「恋愛駆け引き、口説き塾」を開設。ナンパのエキスパート。あとがきには「モテない男のために、渾身の力を込めて書いた」と語られ、さらに「俺は前向きな決意とやる気があれば、読者の女性関係は絶対に改善されると思っている」と力強く宣言されている。 ナンパまでは…と腰が引ける方でも、本書をきっかけに「女性とうまく付き合いたい」との願いは叶うかも!?本書を5名の方にプレゼント致します。http://npn.co.jp/present/detail/0536172/
-
トレンド 2010年04月24日 18時00分
ナイス・バディがじゃまっけ!?『苦い蜜〜消えたレコード〜』で、原幹恵が見せるシリアスな演技!
40年の時を経て、ビートルズファンには何とも懐かしいサウンドが心に蘇る。そんなザ・ビートルズの幻の貴重盤「ブッチャー・カバー」をめぐって繰り広げられるお洒落なミステリー邦画『苦い蜜〜消えたレコード〜』(ヒューマントラストシネマ有楽町24日からレイトショー、他全国順次公開)。この作品でバー「リボルバー」の看板娘・いずみを演じる原幹恵。今までの出演作では見せないシリアスな顔を見せている。 昨年大人気だったテレビ東京系深夜ドラマ「嬢王 Virgin」。原幹恵は主人公のキャバクラ嬢・杏藤舞を体当たりで演じていた。グッドウィル「モバイト・ドットコム」のCMでブレイクした原幹恵。当時10代の原の大きな胸に注目が集まったが、当初はグラビア的なイメージが強すぎて、女優としての評価は低かった。しかし「嬢王 Virgin」では、自らの武器であるナイスバディを生かして本領発揮し、魅力が爆発した。やはりこのドラマでブレイクした原紗央莉や実力派女優の黒川芽以など、同世代の人気女優たちが百花繚乱する中で、可憐で真の強い原幹恵の舞は、ドラマの役ながら多くのファンを生み出した。今年出演したドラマ「新撰組 PEACE MAKER」(TBS系毎日放送)では、紅一点の和風娘、スタートしたばかりの「警部補 矢部謙三」(テレビ朝日系)ではコミカルな女性刑事・優奈役など様々な役に挑戦している。 公開中の映画、『苦い蜜〜消えたレコード〜』(金子昇:主演)で原は、渋めのキャスティングの中で光る若い女性いずみ役を好演。いずみはバーカウンターの中にいる看板娘なのでナイスバディの露出は控えめだが、いつもとちょっと違った原幹恵の可愛さが堪能できる。写真:映画『苦い蜜〜消えたレコード〜』(C)2010『苦い蜜』製作委員会
-
トレンド 2010年04月24日 17時00分
「24」のジャック・バウアーが出ていた変態フェチ映画ってなに?
キーファー・サザーランドが出ている映画の中でも、とりわけ奇天烈な映画がある。それが、『フリーウエイ』(1996)だ。ウィキぺディア項目にも無く、カルトな存在である。テレビドラマ「24」ですっかりおなじみのキーファが主演、アカデミー主演女優賞のリース・ウィザスプーンが共演しているが、なんじゃこりゃ? という感じで、キーファー自身「いままでで最高」と言っている。そんな、最高の”フェチ”映画、なのだ。 主人公のボブ(キーファー)は、精神科医に扮し、女性をレイプして殺す連続殺人鬼。 絵に描いたような不良少女のバネッサ(リース)は身寄りもお金も無くなり街頭売春に立つ。ボブは車で彼女に近づくものの「遠くに住むキミのおばあちゃんのところまで送ってあげるよ」そう優しい言葉でバネッサを喜ばせる。2人はフリーウエイへ。 「知らない相手のほうが家の不幸とか、たくさんしゃべれちゃうことってあるわよねー」偽医者ボブのカウンセリングに心酔し、下品な笑顔を見せるリース演じるDQNぶりは、家柄のわりに顔が下品な彼女にとって(笑)、まさにハマり役。とてもアメリカ独立宣言に署名した大学長の子孫(らしいです)とは思えない。きっとファンならずとも股間を熱くしてしまうだろう。日本の女性からも広く「かわいい!」と支持があるのではないか。 やがてボブは「ここから僕の編み出したショックセラピーに入るよ」と、彼女に汚い言葉を言わせて、しばし黙りこみ興奮。ここらへんも失笑ポイントだ。絵に描いたようにキレるバネッサ。遂に銃を片手にレイプしようとするシリアルキラーのボブ。 だが、隙を見せたボブが銃を取られ絶体絶命。ボブの頭に銃口を突きつけ「神を信じる?」と聞くバネッサに、泣いて助けを請うボブだが、結局あっさり撃たれてしまう。すると、あろうことか、キーファーが断末魔のうめき声で苦しむ姿はほぼ放送禁止のリアルさ。(笑)みていられない。 神様、正当防衛をお許しください、ということで夜空に手を合わせるメルヘン気分のバネッサに、流れ星が一筋。わけわからず。 死んだかと思われたボブは、その後バネッサの法廷に、頭を柱で固定した奇天烈なギプス姿で車椅子に乗って登場、怪我で崩壊した表情も含め、その姿は迫力満点だが、バネッサはひとめ見て、爆笑。もう、めちゃくちゃである。 キーファがきりきりと車椅子で動き回る姿は、日本のギプスマニアの女性ファンの心をわし掴みかもしれない。 ボブは復讐を果たせるのか? それとも…。 「いままで演技した中で最高に乗った」「悪のりして、カットがかかるとこらえていたスタッフが爆笑して楽しかった」とは、キーファの撮影談話。この姿でリース演じるバネッサを追い掛け回す姿は必見である。 製作総指揮はオリバー・ストーンで、映画の質のほうも超A級、というのがまたミソだ。 邦題を『連鎖犯罪』といったが、現在原題の『フリーウエイ』でDVD発売中。2人のキャラはあくまでものすごく濃い。そこがいい。ライター 澤田瑛和
-
トレンド 2010年04月24日 15時00分
『こんなトコ行ってみました!』 ドSな若き演出家を、ドSに取材して楽しむドMな記者の一日
東京メトロ有楽町線・副都心線に「小竹向原」という駅があって、そこから歩いてすぐに「アトリエ春風舎」という小さな劇場がある。そこで今、神里雄大と白神ももこによる『動け! 人間!』という劇をやっていていて、ややっこしいが「た」のつく公演は有名大学の演劇学部があるこの街にふさわしく、若い人たちが実験的に何かやっている。しかし、その出来栄えはビミョウだ。 地元ではないが、けっこう偏差値の高い大学の演劇学部を出た神里雄大クンはすごくとっつきにくい演劇青年。彼のつくるお芝居は、内容はさっぱり理解できないけれど、まあまあ面白い。自分より年下で“イケメンじゃない男性”には、とたんにタメ口を聞いてしまう記者。神里クンはまだ学生にしか見えないけど、結構年配の俳優さんがこの人の言うとおりに演技している。若いけど才能があるのかもしれない。最年少でなにか賞もとっている。でもそんなのお構いナシに「童貞ですか?」などなど失礼な事を聞いてしまう記者。その度にカミサトは判で押したように怒ってしまい、いままで取材が成立しなかった。 さて今回は、カミサトたちが若い役者を使って一からお芝居を作っていく試み。未完成なものを金とって(1800円!)4時間半も見せられる、ある意味拷問のような公演だ。やっと「アトリエ春風舎」を見つけて代金を払って中に入ると、珍獣ハンターイモトそっくりな女の子を真ん中に、何人かの男女が、カミサトの言うとおり東京音頭を踊らされている。平和な日本、これも青春か。一見退屈でもドSなカミサトと長丁場を一緒に過ごせるというのは、ドMな演劇ファンの記者にはたまらなく楽しい時間。ああ、もっと厳しく役者たちにつっこんで。 不景気だとか、社会情勢だとか、お構いなしに好きな事をやっている人たちってみんな同じ目をしていて、黒目が大きくて澄んでいるのが特徴。そしてナゼか記者は必ず彼らから激しく拒絶される。「神聖かまってちゃん」のの子も、○○BOYZの○○も、若手映画監督の○○さんも、屋根裏の猫さえも、「ここぞ!」という取材対象にはとても嫌われやすい記者。そしてこのギョロ目の神里雄大からは一番嫌われているかもしれない。結構何度も後ろ足で蹴られている(態度で)。でも、ドMだから追いかけちゃう。カメラを向けると「ヤメロー!」と顔を隠して嫌がるカミサト。でもお構いなしに写真を撮りまくる。取材はある意味SMだ。(『動け! 人間!』は5月5日まで、「た」のつく日を「岡崎藝術座」の公演案内 http://okazaki.nobody.jp/next.htm で要確認の上お越しを)<コダイユキエ>
-
-
トレンド 2010年04月24日 14時30分
ものまねタレント「小出武」(KODEBU)の「あくまでもものまね」第4回「坂本冬美そっくり・坂本冬休みさん」
さぁ〜「あくまでもものまね」も第4回目となりますが…今回は、我輩が、悪魔姿ではなく!! 劇団四季キャッツバージョンだ!? にゃ〜(^^) 本日、久々再会したのですが…。 今…メインでものまねなさってる方が、坂本冬美さんのものまねで「坂本冬休み」サン。最高〜です! 前回ご紹介したジェニーいとう“女史”の女子バージョンとでも言うべきか? この坂本冬休みサンも、いろいろなテレビ番組に出てらっしゃる方なんですが…これがまたテレビでは放送できないネタも多く、皆さんライブで是非〜! 坂本冬休みサンも、生で舞台(ステージ)…ライブを見ていただきたい方なのである。 他にも、美空ひばりさんのまねで「曇り空ひばり」、北島三郎さんのまねで「北島ごく郎(ごくろう)」、テレサ・テンさんのまねで「ダレサ・テン」、浜崎あゆみさんのまねで「ハマグリあゆみ」、松野明美さんのまねで「松野竹美(まつのちくび)」…。 我輩(わし)が、この方のネタで好きなのが…ジブリ作品の『千と千尋の神隠し』のパロディで、語りとセル画でやられる『大人の千と千尋の神隠し』(笑)。最高〜です!! そしてこの方は、ボランティアでいろいろな施設を回って舞台(ステージ)をなさってらっしゃる。我輩も芸のイロハにと、施設を回らせていただいておりますが…今度ご一緒させていただく話になりました…どこかにお邪魔するかもねっ!! ヨロシクどうぞ! です…。(ものまね芸人記者・小出武(KODEBU)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分