トレンド
-
トレンド 2010年05月01日 12時30分
彼女ができない20代〜30代の男性のタイプと対策
彼女が欲しいのにできない男性のパターンは…。(1)10代の頃にモテていたが、20代〜30代に入りモテ期が終わってしまったことに気づかない男性。(2)最初から言いわけして完全に諦めて行動しない男性。(3)自分の趣味を100%理解してくれる女性でないと絶対に付き合えない男性。(4)女性から言い寄ってこられるにも関わらず、理想が高いため、妥協しない男性(少数派だが存在する)。(5)彼女を作るための行動をしているにも関わらず、全戦全敗の男性。(6)自然な流れでの出逢いをずっと待ち続ける乙女な男性。 彼女が欲しいのにどうしても出来ない男性は、当てはまる項目があるかと思う。(※例外もあり) 今回、例に出した6つはバラバラのように見えて実は共通点がある。 『明らかに行き詰ってるにも関わらず、考えや行動を変えようとしないことだ』 恋愛は、過程も大事ではある…がいつまでも結果が出ない考えや、行動にこだわってツラくはないだろうか? スポーツに例えると、結果が出ないチームの監督をそのまま放ったらかしにしている事と同じことである。 野球では、結果が出ない監督に対しては風当たりがどうしても強くなる。 厳しいオーナーがいるチームでは1シーズン持つかどうかもわからない。 あなた自身が結果の出ない監督に決してなってはいけない。 結果が出ないことに対応が出来て、監督より更に上の視点から物事を見れるチーム・オーナーになり、チームをコントロールしよう。 話を戻すと、恋愛に対する考えや行動をコントロールできるオーナー意識を持てば、彼女を作るための流れが必ずわかってくる。 ある1つの恋愛観で2年過ぎても結果が出ない場合は、悪い流れになっている可能性が非常に高い。 厳しいとは思うが、しっかり現実を見据えて変化する癖をつければ、仕事や勉強、全ての人間関係にも活かすことが出来る。 彼女を作るために全身全霊をかけろというわけではない。 結果を出すためには何をすべきか? 自分に有利な流れに変えるためには何を変えるべきか? そのことを一番知ってるのは、あなた自身である。 心の奥底にある力を活かし、彼女を作るための効果的な方法を探してみよう。恋愛応援キング・竜崎 海(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月30日 19時00分
『嫌韓流シリーズ』の山野車輪氏が外国人参政権をぶった切る!!
格差社会問題、基地問題と鳩山由紀夫政権が抱える問題は山積み、支持率も下落の一途をたどっている。そんな中、「外国人参政権問題」は現時点で棚上げ、メディアで話題になることも多いとは言えない。ただ、この問題は決して軽く扱っていいものではなく、今後、大きな政治的テーマになることは間違いないだろう。 そんな「外国人参政権問題」をわかりやすく解説した本が出版された。タイトルは『外国人参政権はいらない』。著者はあの『嫌韓流』シリーズなどでタブーなき主張を展開する山野車輪氏だ。本書は『嫌韓流』シリーズでの「外国人参政権関連エピソード」を選び、収録したもの。一冊で「外国人参政権」の問題点を理解することができ、西尾幹二氏や田母神俊雄氏などの保守系論客も特別寄稿している。 あとがきで、著者の山野氏は「私たち日本国民が、今、外国人参政権問題に立ち向かわなければ、未来の国民が苦しむことになる」と警鐘を鳴らし、また、「この本が不要になるような社会になることを願って…」と祈るように訴えている。 まだまだ、国民的議論が足りないと言われている「外国人参政権問題」。賛成する人も反対する人も、またこれから勉強する人も、一度本書を読んでみて損はないはずだ。山野車輪氏の著作をプレゼント致します。http://npn.co.jp/present/detail/7633164/
-
トレンド 2010年04月30日 18時00分
ついにタランティーノも参戦? 3D映画ブーム本格化
「アバター」の世界的大ヒット、続く「アリス・イン・ワンダーランド」もアメリカ国内で大ヒットしたことでハリウッドの3D映画ブームは完全に本格的になりそうだ。 まず企画が目白押しなのはやはり「アバター」のジェームズ・キャメロン。アカデミー賞の主要部門は逃したが、「アバター」は全世界興行収入歴代1位の大ヒットを記録し、当然のごとく第2弾の話が持ち上がっている。 さらに「アバター」に記録を抜かれるまで興行収入世界1位だった、自作の「タイタニック」3D版の話も出ているようだ。しかし、その前にプロデュース作としてSF映画の名作「ミクロの決死圏」の3D版も進行中らしい。監督は大ヒットした『ボーン・スプレマシー』『ボーン・アルティメイタム』のポール・グリーングラスに交渉中とのことで、現状ではこちらの方が先に企画が動きそうだ。 そしてここにきて、ついに鬼才、クエンティン・タランティーノも3D映画に本格参加を決めたらしい。 題材に選んだのはヒットシリーズ「キル・ビル」のVOL.3だ。 タランティーノは以前から3Dに興味を持っていて、「アバター」を見て俄然意欲がわいてきて止められなくなったとか。公開は2014年を目指すらしい。4年後にはさらに技術が進化し、3Dの可能性が大きく変化していて、自分の理想の作品が作れるはず、と興奮気味に語っているようだ。土派手な肉弾アクションがこれでもか、と飛び出す作品になるのだろうか? 最近はSFやファンタジーのように3D向きといえる実写のヒット作が増えているので、これらも続編は3Dで、となる可能性は大きいだろう。しばらくは「アバター」、「アリス・イン・ワンダーランド」のように今まで通りの2D版で見るか、メガネを掛けて3D版で見るか、映画館で選ぶ時期が続くかもしれない。(ハマの半ズボン少年記者〜横浜六太 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年04月30日 12時15分
人気ジェラートを体験 美女二人は大満足で完食!
国産素材を中心とした材料を使用し、素材感を最大限に引き出したジェラートをコンセプトに都内3か所(阿佐ヶ谷、渋谷、中目黒)に店舗を持つSIN CE RITA(シンチェリータ)。自家製にこだわる同店は今、ジェラート好きな若い女性を中心に話題となっている。そこで、この話題のジェラートを2人の女の子が試食、人気の秘密に迫った。 今回、試食してくれたのは、グラビアや映画で活躍する木嶋のりこちゃん(22)と種田ちえりちゃん(18)。2人とも「ジェラートは大好き!」と始まる前から大興奮。さっそく3種類のジェラートが前に並べられると、まずは上品なオレンジ色のケースを写メでカシャ。パッケージのオシャレなデザインも女の子たちには重要な要素のようだ。それでは試食スタート! まず最初に試食してもらったのはJERSEY(ジャージー)。乳脂肪の高いジャージー種の牛乳と生クリームのみを使った最上級のミルクジェラート。フタを開けると思わず「お〜練乳の匂いがする〜」(のりこちゃん)と試食前から、その香りにメロメロ。もちろん味の方も「コクもあるけど、後味はさっぱり」(ちえりちゃん)と大満足だ。 次はCACAO(カカオ)。カカオ本来のプリミティブさを意識しているので、鼻から抜けていくカカオの香りと力強さを感じながら食べて欲しい一品だという。試食すると「濃い〜」(ちえりちゃん)とその濃厚さを感じた様子。「ジェラートでここま濃厚なものははじめて! 想像してたよりずっとクリーミー。チョコレートクリームを食べているみたい」と実はバッグの中にチョコを必ず入れているという木嶋のりこちゃんも納得の味とのこと。 3つ目は、PISTACHIO(ピスタチオ)。シチリア、ブロンテ産スメラルド種のピスタチオを使用、ピスタチオの香ばしさとナッツオイル感が上品に仕上がっているという。さっそく感相は? 「ピスタチオがジェラートになるとこうなるんだ〜最初はどうなのかなと思ったけど、これ、全然アリですね」(のりこちゃん)。種田ちえりちゃんは「初めての感覚でとっても新鮮です。香りもスゴイ。甘すぎなくて、すっごい上品で高級な味がします。私、一番これがお気に入りです」と話した。 そして最後はFRAISE(フレーズ)。「とちおとめ」で酸味のバランスを取り、「あまおう」で甘みを調整。最大限のフレッシュさを引き出すために浸透圧をうまく利用、イチゴの端々さまで表現している。さっそく試食すると、「好き! 好き! 一番好き〜! これヤバイですね」と“イチゴ大好き人間”と自ら名乗る木嶋のりこちゃんは大興奮。種田ちえりちゃんも「これはイチゴ味じゃなくて、イチゴそのものだよ〜」と大満足。 「あまり食べ過ぎると…お腹は大丈夫?」との心配をよそに二人はしっかり完食。今回食べなかった他のメニューにも興味津津だ。また季節ごとにメニューに変更があることを知ると、「ここまで、原料の味を残せるなら、他のフルーツの味も楽しみ、ぜひお店にも行きたいです!」と語った。SIN CE RITA(シンチェリータ)のジェラートをプレゼント致します。http://npn.co.jp/present/detail/5356626/<プロフィール>木嶋のりこ生年月日:1988年3月22日出身地:長野県身長:158cmスリーサイズ:B:83 W:55 H:84足のサイズ:23.5cm血液型:O型趣味:歌うこと、スノーボード特技:外朗売の朗読ブログ:http://ameblo.jp/noriko-kijima種田ちえり生年月日:1991年7月12日生まれ A型身長:166cm スリーサイズ:B88(E) W60 H91 S24.5趣味:人の匂いで性格分析、音楽鑑賞特技:レモンの一気食い、リンボー、エビ反りブログ:http://yaplog.jp/chieri-chu/
-
トレンド 2010年04月30日 12時00分
伝説のモンスターバンドDIR EN GREY<ディル・アン・グレイ>の超貴重な激レアライブが劇場限定版で公開決定!!
結成から13年。常にその人気は衰えることはなく、国内だけでなく世界中での人気を拡大し続けるモンスターバンドDIR EN GREY<ディル・アン・グレイ>。その伝説のライブといわれるUROBOROS<ウロボロス>ツアーが『劇場版 DIR EN GREY〜UROBOROS〜』として5月15日(土)より新宿バルト9ほか全国で公開される。今年はイギリスの巨大ロック・フェス<SONIDPHERE 2010>への正式出演など、世界への影響力もますます強くなっている彼らのライブを、迫力の映像で見てみたい。 1998年にインディーズバンドとして史上初となる武道館ライブを行い、チケットを完売させるという快挙を成し遂げた彼らは、海外でも高い発行部数を誇るロック専門週刊誌「KERRANG!」誌で日本人として初めてその表紙を飾ったり、現在世界でスケールの大きい評価を受けている。今回劇場公開される作品は、2008年11月に発売された、史上最高傑作との呼び声高いアルバム「UROBOROS」の世界15カ国82都市で1年以上かけて行われたツアーのファイナルとなる武道館2DAYSをまとめたものである。 販売開始15分で完売するという、一瞬にしてプラチナチケットとなった伝説のライブの映像と、今までベールに包まれてきた彼らのリアルな姿が分かる劇場限定版の超激レア映像。熱狂的なファンの間でも入手困難になっているDIR EN GREY<ディル・アン・グレイ>プレミアライブを、世界的ブームになっているライブ・ドキュメンタリー作品の一本として見るのもオススメ。『劇場版 DIR EN GREY〜UROBOROS〜』5月15日(土)〜5月28日(金) UROBOROS“09”5月29日(土)〜6月11日(金) UROBOROS“10”新宿バルト9ほか全国ロードショー(C)2010 劇場版DIR EN GREY UROBOROS製作委員会オフィシャルサイト:http://www.direngrey.co.jp/
-
-
トレンド 2010年04月30日 11時00分
妖怪たちがドラマと鳥取PR!! 春の妖怪キャラバン!!
先日、春の妖怪キャラバンと題して、妖怪たちがマスコミを襲撃しました! 絶賛放映中のNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』を勝手にPRしましたよ(笑)。そして、水木しげる先生の故郷「鳥取県境港市」のPRも猛烈に行いました。 参加した妖怪たちは「こなき爺」「ねこ娘」「ぬらりひょん」などバラエティ豊かな面々です。 『東京新聞』『サンデー毎日』『日刊スポーツ』『毎日小学生新聞』をはじめ、様々なメディアを訪問しました。途中で雑誌『オレンジページ』や『週刊女性』なども訪問、妖怪の活動範囲の広さには脱帽ですね(笑)。 また、東京国際アニメフェアにも登場した妖怪たち。ここでも猛烈にPRし、外国人の方々に写真を撮られまくっていました。アニメフェアには鳥取県の平井伸治知事も駆けつけ、鳥取県のPRを行いました。 また、道中で『まことちゃん』などで有名な漫画家「楳図かずお」先生と遭遇した妖怪たち。夢のコラボ記念撮影で怪奇パワーをもらい、PRを続けました。 今年は『ゲゲゲの女房』の放映もあり、妖怪の周辺が騒がしくなってきそうですね。 妖怪たちも、『ゲゲゲの女房は、漫画家の水木しげる先生の奥様の話。これを見て水木先生に興味を持たれた方は、先生の出身地で妖怪の聖地、鳥取県に来てくれ〜!!』と語りました。 鳥取県観光情報HPhttp://yokoso.pref.tottori.jp/(妖怪コスプレ記者・ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月30日 10時30分
講談師・一龍齋貞心師匠に聞く「講談の魅力」
ここ数年の歴史ブームにより、にわかに日本の伝統文化が見直されている昨今。 その中でも講談は戦国武将を扱った軍記物が多く、歴史ブームに合わせ講談も押さえておきたいところです。 とはいえ、そもそも講談と落語の違いって何…? 講談ってどういうもの? などといった疑問もちらほら。 聞きに行く前の予備知識があれば、もっと講談が身近に感じられるかもしれません。 そこで講談師・一龍齋貞心師匠に講談の初歩を学びつつ、その魅力について語っていただきました。■講談のルーツ 講談のはじまりは諸説あります。古くは庶民の前で太平記を読み聞かせた「太平記読み」が始まりとする説、食えない侍が長屋で軍記物の語りをして、日銭を稼いだのが始まりとする説。また難しいお経を解説したのが講談で、節回しを主にしたものが浪曲だという説もあるようです、ただしこれは「あほだら経」「節談説教(浄土真宗で発展した説教で、教義などを平易にし、節回しを付けて語ること)」に変化をしたというのですが、信憑性に欠けるのだそうです。そして江戸時代後期には庶民に広く人気を博した、いわるゆ辻講釈が盛んになり、これが今日の講談の原点だと思われます。■落語と講談の違い 初心者が一番気になる部分…そもそも落語と講談って何が違うの? という疑問ですが…。 講談は男性社会を扱ったものが多く、軍記、武勇伝、かたき討ち、侠客伝などが中心になっています。調子や間をつけて面白く読み聞かせる話芸です。台本は小説のような書き方がされているので、活字でも楽しめます。 落語は滑稽を主にした「話芸」であり、話の内容は町民や女性などが中心になっています。セリフがメインで必ず落ちがつきます。そのため活字になるとそのおかしさが伝わりきれません。 落語は講談の一節を抜き取った演目が多くあるそうで、お客さんを笑わせる「話芸」に特化したものといってもいいでしょう。■小説としても楽しめる講談 講談は江戸末期から明治・大正・昭和初期にかけて全盛期を迎え、それに合わせて講談を速記し本にして出版することも流行しました。 有名な『立川文庫』は講談を直接筆記した「書き講談」として人気を博しました。また、『週刊少年マガジン』などで知られる講談社はその社名の通り、講談本の出版によって成功した出版社です。 もし出版業界の発展が遅れていたら、小説家は自分の小説を発表する場がない=読み聞かせるしかない、ということで、講談師になっていたかもしれません! 『立川文庫』といえば、真田十勇士の猿飛佐助や霧隠才蔵などが有名ですね。歴史好きが必ず一度は耳にする立川文庫も、元をただせば講談の書籍化から始まっているのです。歴史小説を読む気分で講談に触れてみたら、より講談が身近に感じられるかもしれません。■一龍齋貞心師匠の講談スタイル 「講談は一人で演じる芝居だと思っております」。 自身の講談を「お芝居」であると語る講談師・一龍齋貞心師匠。声を使い分け、若い男から壮年の男性、年増の女性から若い女性まで演じ分けるその話芸は、まさしく一人芝居。声のトーンや間などでキャラクターの演じ分けをする「話芸」を楽しむのも講談の魅力の一つです。 また、「話芸=間芸」であると語る貞心師匠。お客さんが笑う場面や泣く場面では、その間を考慮し語りを進めます。知らず知らずのうちにお客さんを「間」にのめり込ませるのも講談師の腕の見せ所。講談を聞く際には、聞き手と語り手の気持ちのよい間を楽しむのも一興です。 そして講談を芝居として口演をする上で気をつけているところは、登場人物の年齢や性格などをしっかり作り込むことだそうです。キャラクター造型がしっかりしていないと誰が会話をしているのか分からなくなり、何人もの登場人物を使い分けできなくなってしまうのだそうです。 貞心師匠のキャラクターの造型にまでこだわる様は、小説や漫画、そして映画にも通じるものがあると感じました。あらゆるメディアでビジュアル化が進み、綺麗な映像が手軽に見られるようになった反面、「行間を読む」という行為の余地がなくなってしまい、想像力が弱くなってしまった気がします。語りのみで構成される講談という名の「劇」を観ることで、己の想像力を養うのも楽しみ方の一つなのかもしれません。 講談の初歩から一龍齋貞心師匠の講談スタイルまでをインタビューして感じたことは、講談は決して敷居の高いものではなく、解釈一つで演劇にも小説にもなり得るものである、ということでした。 「食わず嫌いの方が多いのです」と語る一龍齋貞心師匠。聞いてみたら意外と面白い! という感想をよくいただくそうです。まずは一度、講演会に足を運んでみてはいかがでしょうか? ちなみにここ数年、ゴールデンウィーク恒例の講談祭りでは「大河ドラマ」にちなんだテーマで演目を講じるそうです。もちろん今年は「龍馬と維新の英雄たち」! 幕末ファンの皆様は要チェックです!■講談の詳しい情報はこちらをチェック!講談協会オフィシャルウェブサイトhttp://kodankyokai.com/■「時代屋」で講談のダウンロードができます!モバイルサイト「歴史専門店 時代屋」にて、一龍齋 貞心師匠の講談がダウンロードできます。公演に足を運ぶ前に聴いてみてはいかがでしょうか? ケータイサイト「歴史専門店 時代屋」をチェック! 「歴史専門店 時代屋」は、戦国・幕末・三国志を中心に、幅広く歴史が楽しるエンターテイメント型歴史専門ケータイサイトです。(「歴女ライター」みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月29日 16時00分
人魂の科学的解釈
UFOの陰で凋落いちじるしい人魂(ひとだま)の話である。昔は『ゲゲゲの鬼太郎』で、よく天ぷらにされて食われていたが、最近はパッとしない。光りながら不可思議な飛び方をするモノは、今どきは何でも「UFO」と呼ばれるので、人魂が飛んでもUFO扱いされているに違いない。 人魂とは何なのか? 魂が形をなしたものだとすれば、人の死ぬ場所に人魂が飛ぶだろう。私の母は戦中派で、空襲にも遭っている。焼夷弾をかいくぐって逃げると、町中を流れる川は、大火から逃れた人たちの死体で埋まっていた。その次の夜、川からは無数の人魂が湧き出て、どこかに飛び始めたそうである。なるほど、確かにそうしたことはあるのかもしれない。燐(リン)ではないか? といわれていたが、人骨に含まれる燐は発光しない。大槻教授の「人魂=プラズマ」説や、死体から出るメタンガスの燃焼(私の母が見たのはこれだろう)などいろいろな説がある中、発光生物説というユニークなものを見つけた。 『あぶない科学実験』(彩図社刊)は、いろいろな実験をする本だが、その中で魚屋で買ったイカを使って発光バクテリアを増やすという実験を行っている。イカの表面には発光バクテリアが棲んでいるらしいのだ。 記事中、研究者の話として<古い記録には肉屋の牛肉が光っていた、新巻鮭を部屋に吊るしておいたら光るようになった、などの例があります>と紹介、さらに<バクテリアが寄生した魚の死骸を夜行性の鳥がくわえて飛べば人魂に見える>としている。すべての人魂がこれで説明つくわけではないが、架空のエネルギーを想定する必要も大量の死体も必要もなく、正体見たり枯れ尾花、怪奇の正体は意外と単純なものかもしれない。(都市伝説研究家 チャーリー安川)参考『あぶない科学実験』http://www.amazon.co.jp/dp/488392730X/(写真)発光バクテリアは体内のルシフェリンという酵素が酸化される過程で光を出す
-
トレンド 2010年04月29日 14時30分
ものまねタレント「小出武」(KODEBU)の「あくまでもものまね」第5回「五木ひろしそっくり・一木ひろしさん」
グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。我輩の「あくまでもものまね」、続いてるね! デーモン閣下のそっくりさんで、24年! 今回も劇団四季キャッツではなく…自分自身では、狐のつもり(笑)。今回のお客人は…「人間年令」で言うと先輩、「芸歴」で言うと同期に近い。久しぶりにお会いしました。 前回の「坂本冬休み」サン に続き…今回も演歌つながりに…それも大御所ですョ! 五本の木が…あれっ? 四本…三本…二本〜…一本!? そうなんです…五木ではなく、芸名「一木ひろし」さん…五木ひろしさんのそっくりさんで、度々〜ものまね番組にも出られる方!(あっ w(゜o゜)w 五回という訳で選んだのではないが?) 最近うれしかったことは…前々から言ってらっしゃったこと。 「『横浜たそがれ』をテクノバージョンにして、バックダンサー付きで舞台(ステージ)で歌いたい」とのことでしたが、やられて満足×2〜♪ そして、昔からこの方(一木ひろしサン)のステージは、奇跡が、笑いの神が、下りて来る!! 昔…確か? 静岡県での夏祭りに…我々そっくり&ものまねタレントが何名かお邪魔した時のこと。 さぁ〜ステージのはじまり! …となってから、誰、それ、あれと順番が回ってきて…そして、一木ひろしサンの番で、曲(横浜たそがれ)の間奏のタイミングのいいところで…後ろに花火が上がる!(何か? 仕掛けなのかなと思ったが、偶然でした)。びっくり w(゜o゜)w です。 そんなような出来事が度々ある、不思議なユニークな方です。 現在の舞台(ステージ)では、「五木ひろしと森進一との綱引き〜」なんてネタで笑わせてくれます(五木さんが引っ張る綱で、引っ張られるのが森さん)。 我輩が好きなネタは…昔からやってらっしゃる刑事ドラマ『特捜最前線』の大滝秀治が…犯人を説得するシーンをデフォルメしてやるやつ。是非〜やはり、生! 舞台(ステージ)で見ていただきたい!! 写真は「五木ひろしサンの休日」のまね(笑)。シャツはやっぱりカシミヤ? かなっ!?(ものまね芸人記者・小出武(KODEBU)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年04月29日 13時00分
ママテスト 藤本美貴は70点!?
ライオン株式会社が展開するするWEBキャンペーン「アロママプロジェクト(http://ameblo.jp/aromamaproject/)」では2010年4月28日より、新コンテンツとして「アロママテスト」を開始する。同テストは、「料理」「洗濯」「掃除」「その他」に分かれており、「料理のさしすせそ、「そ」にあたるのは何?」や「洗濯物が早く乾く干し方は?」などの質問(全30問)をユーザーに答えてもらい、ユーザーの「アロママ度数」を判定、自分がどのレベルにあるかを確認することが可能だという。 点数アップのためには、アロママプロジェクトに掲載されている各種改善案や、他ユーザーによるアドバイスなどを参照することで、「アロママ度数」を向上でき、素敵なママにレベルアップできる。点数上位者にはプレゼントがあたるチャンスもあるとのこと。 さっそく、このテストを「ナイス・カップル大賞」を受賞したタレントの藤本美貴さんが受けた。その結果は70点。この結果に「ナイス・カップル賞に恥じない点数は取れたかな? 満点取れるように修行します!」とコメントした。
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分