レジャー
-
レジャー 2020年06月25日 12時00分
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 知っておきたい飲酒の危ない習慣
適量であれば休肝日なしでも毎日酒を飲んでいい…だが飲酒後のサウナ、ウコンの暴飲etc.は命を落とす危険性アリ!!「百薬の長」と呼ばれる酒も、飲みすぎると“毒”になってしまう。長時間大量に飲み続けると、高血圧や脳内出血のリスクが高まり、アルコールを分解する肝臓に負担がかかる。 アルコールを分解している最中は、脂肪の燃焼が阻害されるので、肝臓に中性脂肪が蓄積しやすくなる。その結果、肝臓障害になって、アルコール性肝炎やアルコール性肝硬変といった重い病気を引き起こしてしまう。また、すい臓の機能にも影響を及ぼし、すい臓がんの発症リスクも高まる。 このように、酒の飲みすぎは全身の様々な臓器に障害を引き起こす可能性がある。しかし、適量であれば長生きにつながることが、国内外の疫学研究で明らかになっている。酒をまったく飲まない人よりも、1日7〜40gのアルコールを摂取している人のほうが、死亡率が低いという研究結果も出ている。 適量の飲酒には様々な健康作用があり、死亡率の低下にもつながっている。血流を促進するとともに善玉コレステロールを増やし、動脈硬化から引き起こされる循環器疾患予防効果も期待できる。また、適量の飲酒は血糖値の上昇を抑える効果もあるので、糖尿病の予防にもつながる。 そもそも「酒太り」の原因は、酒そのものではなく一緒に食べるつまみにある。そのため、適量に抑えておけば、休肝日なしで毎日飲み続けていいのだ。ちなみに、1日の適量の目安(純アルコール40gの場合)は、ワインがグラス3杯(約360ml)、ビールが中びん2本(中ジョッキ2杯)、ウイスキーがダブル2杯である。また、いくら「百薬の長」だからといって、元々飲まない(飲めない)人が無理に飲む必要はない。★見直される日本酒の常識 自らも酒が好きだと言う秋津医院院長の秋津壽男先生は、「薬になる酒」の条件についてこう語る。「悪酔いや二日酔いしない程度にとどめることが、酒の効用を得る一番のコツです。そして、酒を酌み交わしながら会話を楽しむのも、体にいい酒の飲み方の1つです」 酒の健康効果は種類によってそれぞれ異なり、例えば、ポリフェノールを豊富に含む赤ワインには、増えすぎた活性酸素を除去する抗酸化作用がある。また、本格焼酎には血栓を溶かしたり、善玉コレステロールを増やす効果がある。 一方で、日本酒は「悪酔いしやすい」「カロリーが高いので糖尿病になりやすい」とされ、敬遠されがちだった。しかし、これらはいずれも間違った定説であり、現在は世界でも消費量が増えている。「昔の日本酒には、酒以外の成分も含まれており、正直いって悪酔いしたり、次の日も残る質の悪いものばかりでした。しかし、今は酒用の米もたくさん作られ、醸造技術も向上しているので、そういった酒は皆無に等しいです。また、日本酒は米でできているので糖質はありますが、1日1〜1合半であれば、たとえ毎日飲んだとしても、特に問題はありません」(秋津先生)★飲酒後のサウナは危険 ここまで見ると、酒はいいことづくめのように思えるが、今も間違った「酒の常識」がまかり通っており、酒との向き合い方を誤ると、命を落とす危険性すらある。「酒を飲んだ後、アルコールを抜くためにサウナで汗をかく人がいますが、これは非常に危険です。なぜなら、サウナで抜けるのは水分だけで、アルコールは抜けないからです。アルコールには脱水作用や利尿作用があるので、体内に入ると水分が抜けて血が濃くなり、血管が詰まりやすい状態になります。そんな状態でサウナに入ったら脱水状態がさらに進み、脳梗塞や心筋梗塞になる危険性が高まります」(秋津先生)「トイレが近いから、酒がどんどん抜けていく。だから今日はたくさん飲める」と考える人もいるが、これも大きな勘違い。飲酒量よりも水分として排出される量のほうが多いので、脱水症状の恐れがある。 また、「高価な酒は悪酔いしない」というのもウソで、飲みすぎれば、高かろうが安かろうが悪酔いする。高い酒は大事に飲むから、悪酔いする量に達しないだけなのだ。「酒を飲んで二日酔いを緩和させる『迎え酒』も、頭痛などの不快感を酒でまひさせているだけということが、最新の研究で明らかになっています。二日酔いの症状をさらに悪化させ、アルコール依存症を引き起こす恐れもあるので、今すぐやめておくべき習慣の1つです」(秋津先生)★ウコンにも注意が必要 他にも、眠れない時に酒を飲んで眠りにつこうとする「寝酒」も、体の毒になる習慣の1つだ。「アルコールを摂取すると、1時間程度で脳の感覚がまひしますが、約3時間後にはアルコールが抜け、逆に覚醒効果が出てしまいます。一度目が覚めると、利尿作用からトイレに行ったり、脱水状態から水を飲んだりして、なかなか寝つけなくなります。その結果、質のよい睡眠が得られず、さらに睡眠時無呼吸症候群やアルコール依存症などを引き起こす恐れがあります。酒を飲んだ後にウトウトしたからといって、それが質のよい睡眠をもたらすわけではないことを知っておくべきです」(秋津先生) 最近は二日酔い防止アイテムとしてウコンが定番になっているが、頼りすぎにも注意だ。というのも、肝機能に問題がある人がウコンを大量摂取すると、肝機能障害が起きる危険があるという研究結果が、数年前に発表されているからだ。健康に問題ない人は特に気にする必要はないが、不安のある人はかかりつけ医に相談してから、ウコンを摂取するようにしよう。 酒は飲み方次第で薬にも毒にもなる。誤った酒の常識は見直し、「百薬の長」と呼ばれるほどの健康効果を享受しよう。◉誤った酒の常識を正そう(以下はすべて間違い)*サウナでアルコールを抜く→抜けるのは水分。むしろ脱水症状が進み、命の危険を招く。*迎え酒で二日酔いを軽減する→アルコールで感覚がまひしているだけ。悪循環が生じてアルコール依存症に陥る危険性がある。*高価な酒は悪酔いしない→高い酒は大事に飲むので、悪酔いする量に達しないことが多いだけ。*寝酒をするとよく眠れる→ウトウトは最初だけで、約3時間後には逆に覚醒してしまう。*トイレが近いと調子がいい→飲酒量より水分として排出される量のほうが多いので、脱水症状の恐れがある。*ウコンを飲んでおけば肝臓が元気になる→肝機能に障害のある人がウコンを大量摂取すると、肝障害が起きる危険がある。◉それぞれの酒の健康効果*日本酒日本酒に含まれるグルタミン酸が、がんになりにくい体質をつくるNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる。また、雑味があるほどアミノ酸が豊富で、免疫機能の維持といったさまざまな健康効果が期待できる。飲み方としては胃腸を冷やさないため、ぬる燗をチビチビやるのがお勧め。熱燗は熱すぎなければOK。*ワイン赤ワインに含まれるポリフェノールには、増えすぎた活性酸素を除去する抗酸化作用がある。また、老化予防の効果があるレスベラトロールというポリフェノールは、赤ワインだけでなく白ワインにも含まれている。*焼酎単式蒸留器で蒸留した昔ながらの本格焼酎には、血栓を溶かす効果がある。また、芋焼酎や泡盛は、「t-PA」や「ウロキナーゼ」という血栓の溶解にかかわる物質の分泌や活性を、嗅ぐだけで高めることができる。*ビール原料のホップにはポリフェノールが含まれており、動脈硬化予防や抗酸化作用がある。血管年齢も若くキープできるので、認知症の中でも脳血管性認知症を予防してくれる。骨粗しょう症や更年期障害の予防にもなる。*ウイスキー蒸留水であるウイスキーを無糖の炭酸水で割ったウイスキーハイボールは、糖質やプリン体を一切含まないのでダイエット向き。炭酸によって満腹感も得られるので、食べすぎ防止にもなる。***************************************監修/秋津壽男先生秋津医院院長。日本内科学会認定「総合内科専門医」。和歌山県立医科大学循環器内科勤務等を経て現職。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」のレギュラー出演の他、『酒好き医師が教える 薬になるお酒の飲み方』(日本文芸社)等著書多数。
-
レジャー 2020年06月23日 15時00分
ハッシーの地方競馬セレクション(6/24)「第43回帝王賞(JpnI)」(大井)
敗因が・・・。先週船橋競馬場でおこなわれた「第23回京成盃グランドマイラーズ(SIII)」。本命に推したキャプテンキングは、好スタートを切るとスッと2番手の位置を取る。道中はしっかりと折り合い、3コーナー辺りで先頭に並びかけたが、手応えでは逃げたサルサディオーネより劣っており、直線に入ると早々に脚が上がってしまい10着。スタートから道中と良いレースができているように見えたが、まったくといっていいほど直線では脚を使えなかった。本来の実力からするとこんな負け方をすることは考えづらく、本調子ではなかったのかもしれない。 さて、今週は上半期のグランプリ「第43回帝王賞(JpnI)」が大井競馬場でおこなわれる。 今年はGI(JpnI含む)馬が8頭、SI勝ち馬が3頭と、上半期のグランプリに相応しいメンバーが揃った。中でも連覇を狙うオメガパフュームは、これまで16戦して複勝圏内を外したのは僅かに3回。その3回もすべて左回りで、右回りでは複勝圏内を外していない。特に大井では、ジャパンダートダービーで2着に敗れたものの、東京大賞典を連覇、昨年の帝王賞も勝利しており、GIクラスを4戦3勝2着1回と最も得意としている舞台。前走は59㎏を背負いながらメンバー唯一の35秒台の上がりを使って勝利しているが、それでも前哨戦らしく少し余裕のある体つき。ひと叩きされた今回は、グッと状態が上がってきており本番仕様になってきた。連覇達成の可能性は高い。 相手本線はクリソベリル。前走こそ初めての海外遠征でやや出遅れてしまい、その後も外へ振られる不利があり、ポジションを悪くして7着に敗れたが、直線ではしっかりと脚は見せた。今回は空振りに終わったサウジアラビア帰りだが、日本では6戦6勝と負け知らず。力さえ出し切れれば上位争いは必至だ。 ▲には本格化したチュウワウィザード。 以下、ケイティブレイブ、モジアナフレイバーまで。◎(11)オメガパフューム〇(8)クリソベリル▲(6)チュウワウィザード△(14)ケイティブレイブ△(1)モジアナフレイバー買い目【馬単】4点(11)→(6)(8)(14)(8)→(11)【3連複2頭軸流し】3点(8)(11)-(1)(6)(14)【3連単フォーメーション】12点(11)→(6)(8)(14)→(1)(6)(8)(14)(8)→(11)→(1)(6)(14)※出走表などのデータは、必ず公式発表のものと照合し確認して下さい。ハッシー山梨県出身。学生時代大井競馬場で開催された大学対抗予想大会の優勝メンバーの一員。大学卒業後北海道へ渡る。浦河にある生産牧場を経て、在京スポーツ紙に入社。牧童経験を活かし、数々の万馬券を的中する。中にはパドックで推奨した4頭で決まり、3連単100万越えあり。
-
レジャー 2020年06月21日 22時00分
私の歯ブラシを盗む恋人〜本当にあった怖い彼氏〜
佐々部有希(仮名・24歳) 私の住んでいたアパートのユニットバスは、換気が悪く、カビが生えやすい場所でした。なので、洗面所に置いてある歯ブラシも気がつくと黒くなっていたりするので、定期的にチェックしていたんです。そんなある日、取り替えたばかりの歯ブラシが、なぜか使い古したような状態のものに変わっていました。そこまで汚かったわけではありませんが、いつも劣化状態をチェックしているので、すぐ気がついたのです。 最初は勘違いかもしれないと、すぐに歯ブラシを買い直したのですが、またしても同じことが起きました。そして、その状況が起きるのは、決まって彼氏が私の家に遊びに来た時。それで、怪しいと思った私は彼を追及すると、あっさり自分が犯人だと認めました。彼は、私の使うタイプと同じ歯ブラシを購入し、取り替えていたのだとか。 >>ドライブデート中に車内で豹変した男〜本当にあった怖い彼氏〜<< でも、不可解だったのは、私の歯ブラシが欲しいのなら、新品と取り替えればいいだけのはず。でも彼は、なぜか使い古した歯ブラシと取り替えていたのです。その件を聞くと彼は、自分のDNAが染み付いたものを使ってほしかったと言ってました。さらに、下着でも歯ブラシでも、興奮するのは盗んだ時ではなく、体液などを付着させて返却し、それを何も知らずに使っている女性を見る瞬間が一番興奮するとも……。彼は他にも、私の私物を勝手に持って帰っていたらしく、かなり恐怖でした。それからは、2度と部屋に入れませんでしたね。 写真・Caetano Candal Sato
-
-
レジャー 2020年06月20日 22時00分
女がドン引く瞬間〜夜の営みで制服を好む男〜
看護師やキャビンアテンダント(CA)など、女性の制服姿を好む男性は大勢いる。過去、悠里さん(仮名・28歳)が交際した男性は、学生時代の制服を求める人だったという。 >>女がドン引く瞬間〜夏になると臭う恋人〜<< 「大学生の時、30代の社会人と交際していました。その時、彼から学生時代の制服をベッドで着てほしいと頼まれたことがあります。最初は断っていたのですが、何度もお願いされたため、仕方なく持っていくことに。当時、私は1人暮らしだったので、わざわざ実家に戻って、制服を運びました」 その彼は制服だけでなく、下着に関しても、悠里さんが学生時代に着用していたものを指定してきたという。そんなこだわりに悠里さんは引いてしまったという。 「学生時代の下着はダサいから嫌だったのですが、どうしても一緒に穿いてほしいと言われました。また、卒業アルバムも持ってくるように言われましたね。この人はガチでロリコン趣味なんだなと引きました。さらに最悪だったのが、制服を着て夜の営みをした際、彼は最後、勝手に制服の上に自分の体液を出したのです。洗濯すればいいと思っているのかもしれませんが、その行動もあり得ません」 悠里さんは学生時代、電車の中で痴漢に体液をかけられた経験があるようで、それも思い出し、最悪の気分だったという。写真・Dan Harrelson
-
レジャー 2020年06月20日 15時15分
「ダート界の地図を塗り替える馬がいる気がする」 ユニコーンステークス 藤川京子の今日この頃
東京のダートなので、持ち時計で比べて予想していこうと思います。天気予報は何とか持ちこたえそうなので、良馬場を想定します。持ち時計が速くても重馬場だったりするので是正してみると、走破タイムで速いのはデュードヴァンの1600m前走1分36秒2だと思いますが、1600mを走っていないレッチェバロックは、1400mの好タイム実績が有ります。この馬は端を切る馬なので、200mの距離延長を持ちこたえられるかは分かりません。しかし、前走、前々走は、余裕の勝ちっぷりなので、真の力を発揮していない可能性があります。もし、1600mも好タイムで余裕の勝利となると、ダート界の地図を塗り替えるかもしれません。今回のレースは大注目です。 その一方で、末脚勝負の馬達は、流れに従うレース展開なので、走破タイムには実力が反映されない事が多いので、末脚だけで比べると、タガノビューティー、サトノラファール、カフェファラオが好タイム実績があります。前が速くなれば末脚で決まりますが、どんよりとしたレースだと前の馬もゴールまでしっかり脚が残るので、末脚組が届きません。今回はレース展開を作りそうなレッチェバロック次第となる気がします。ここ2戦は余裕でしたけれど、今回は真の力を発揮させるかもしれないと思います。 末脚組もレッチェバロックをそのまま走らせると届かない不安から、早い段階から仕掛けていくと思います。サンライズホープがレッチェバロックを後ろから突っついてくれれば、ペースが乱れるかもしれませんが、あまり期待出来ませんので、恐らくデュードヴァンと末脚組が、レッチェバロックを目標に位置取りを変えていく展開だと思います。他にも、海外で活躍しているフルフラットですが、ダートも高速馬場の日本の砂に合うかどうかは微妙です。 それとレッチェバロックに勝とうとして、他の有力馬が力尽きるかもしれない展開の馬券も添えてみます。ワイドBOX 5、16、1ワイドBOX 15、13、3
-
-
レジャー 2020年06月20日 15時00分
ハッシーのロックオン~狙ったレースは逃さない!~(6月21日)函館スプリントS(GIII)他2鞍 【今週の予想】
☆函館11R 函館スプリントS(GIII)(芝1200m) スイープセレリタスの一発を狙う。前走は2着馬とクビ差の勝利と一見辛勝に思われるが、ジョッキー曰く、抜け出してからフワッとしたとのことで、着差以上の強さだった。今回は昇級初戦でメンバー的にも厳しい1戦となるが、追い切りの動きを見ると行きっぷりが良く、鞍上が手綱を緩めたら弾けてしまいそうなほど。6月生まれの本馬だけにようやく充実期に入ってきたということだろう。馬体を見ても付くべきところに筋肉が付いてきており、上昇度は計り知れない。小回りコースはプラスとは言えないが、今の充実度なら一発があってもおかしくない。相手本線はダイアトニック。前走は初のスプリント戦。それも高松宮記念(GI)と厳しい条件であったが、直線で決定的な不利を受けながらも勝ち馬とはハナ+アタマ差の3着と、スプリンターとしての能力の高さを見せた。今回は58㎏の斤量が気になるところであるが、1400m戦以下では崩れておらず、ここも崩れることは考え辛い。▲はマリアズハート。以下、フィアーノロマーノ、ライトオンキュー、グランドボヌールまで。◎(4)スイープセレリタス〇(6)ダイアトニック▲(2)マリアズハート△(9)フィアーノロマーノ△(7)ライトオンキュー△(12)グランドボヌール買い目【馬単】6点(4)→(2)(6)(7)(9)(2)(6)→(4)【3連複2頭軸流し】4点(4)(6)-(2)(7)(9)(12)【3連単2頭軸マルチ】24点(4)(6)⇔(2)(7)(9)(12)☆阪神11R 米子S(芝1600m) レッドヴェイロンは、ここ3戦9着→6着→4着と敗れているが、馬場の硬さを気にしてしまい、本来の力を発揮しきれていないのが敗因。5走前に勝った紅葉Sで2着に負かしたモズダンディーは次走で勝ち上がり、5着馬ボンセルヴィーソはその後京都金杯(GIII)で3着、ダービー卿CT(GIII)で2着と重賞でも活躍しており、本馬も力さえ出し切れれば重賞戦線で活躍できるものはある。今回は開催が進んだ上、先週雨の中で開催された影響で馬場が荒れてきており、馬場を気にせず本来の力さえ発揮できれば、突き抜けてもおかしくない。◎レッドヴェイロン〇ダノンチェイサー▲カテドラル△₁スマイルカナ△₃レインボーフラッグ△₃メイショウオワラ買い目【馬単】6点◎→〇▲△₁△₂〇▲→◎【3連複1頭軸流し】10点◎-〇▲△₁△₂△₃【3連単フォーメーション】20点◎→〇▲△₁→〇▲△₁△₂△₃〇▲→◎→〇▲△₁△₂△₃☆東京11R ユニコーンS(GIII)(ダート1600m) 前走が圧巻の内容だったカフェファラオ。前走のヒヤシンスSでは、大きく出遅れた上に芝ではダッシュがつかず大きく離された最後方からの競馬となったが、道中で少しずつポジションを上げ8番手あたりの位置で直線に入ると、メンバー中2位の上がりを使って差し切り勝ち。それも道中は外目を回った上に、最後も2着馬が迫ってくるともうひと伸びしており、まだ余裕がある勝ち方だった。今回はさらにメンバーは強力になるが、前走の大きなロスを考えると、まともにスタートさえ切れれば勝ち負けは必至だろう◎(16)カフェファラオ〇(5)レッチェバロック▲(9)メイショウベンガル△(1)デュードヴァン△(10)サトノラファール△(13)タガノビューティー買い目【馬単】6点(16)→(1)(5)(9)(10)(5)(9)→(16)【3連複1頭軸流し】10点(16)-(1)(5)(9)(10)(13)【3連単フォーメーション】20点(16)→(1)(5)(9)→(1)(5)(9)(10)(13)(5)(9)→(16)→(1)(5)(9)(10)(13)※出走予定競走には、馬の体調等により出走しない場合があります。ハッシー山梨県出身。北海道・浦河にある生産牧場での牧童経験を活かし、馬の適性を見極める。特技は寝わら上げ。本サイト毎週火曜掲載の「ハッシーの地方競馬セレクション」、土曜掲載の「ハッシーのロックオン~狙ったレースは逃さない!~」も担当している。
-
レジャー 2020年06月20日 12時00分
痛み悩みの相談室 神経痛は死ぬまで治らない?
梅雨の季節は湿気と低気圧の影響で痛みがひどくなりやすい神経痛。その痛みの種類は「ケガや炎症が原因の炎症性の痛み」「神経そのものが傷ついている神経障害性の痛み」「心因性や原因不明の痛み」に分類され、それらが混合した痛みもあります。 手のひらの小指以外がしびれる手根管症候群や坐骨神経痛の初期は、炎症による神経痛と考えられます。そのため、ロキソニンやボルタレンなどの非ステロイド系消炎鎮痛薬が有効です。さらに、神経を元気にするビタミンB₁₂や、神経痛の薬であるリリカやタリージェなどを加えます。手首や腰の酷使を控えるのも大事です。 ただし、手指や足の筋力が低下した場合は、手術の時期が遅れると筋力の回復がそれだけ遅くなるので、整形外科医によく相談しましょう。 一方、神経そのものが変性して傷ついた神経障害性疼痛である帯状疱疹後神経痛や糖尿病性神経障害、あるいは先ほどの手根管症候群や坐骨神経痛を長期に患っている場合などは、従来の消炎鎮痛薬を使っても痛みが取れません。しかし、近年はリリカやタリージェが使えるので、ずっと痛みと向き合わないといけないということはなくなってきています。 リリカやタリージェだけでなく、他の抗うつ剤や医療用麻薬系の薬剤などを組み合わせることもあります。薬剤は日々進化していますが、それと共に神経痛も治りやすくなっています。***************************************監修/井尻慎一郎先生井尻整形外科院長。医学博士。著書・監修書に『痛いところから分かる 骨・関節・神経の逆引診断事典』(創元社)、『筋肉のからくり 動かし方を変えるだけでコリと激痛が消える!』(宝島社)などがあるほか、論文、講演、テレビ出演などで活躍中。井尻整形外科HPはhttps://ijiri.jp
-
レジャー 2020年06月19日 15時15分
「ライバルが気が付かないうちにダートで大暴れ」三宮ステークス 藤川京子の今日この頃
芝からダートに路線変更で活躍する馬が多くなって来たような気がしますが、クリンチャーもその1頭と言えると思います。まだ、勝ち星はありませんが、阪神コースでもそれは実証されています。但し、何れも稍重だったので、天気予報を見ると今回は晴れなので、良馬場になりそうです。ダートコースは重になるほど走りやすくなり、タイムも速くなります。そうなると、芝コースのように走りやすくなるので、クリンチャーもダートコースを芝のように走れたと仮定すると、今回は良馬場なので苦しくなるかもしれません。 但し、最近のダートコースは、タイムが縮まる傾向がある気がしますので、以前よりダートコースが走りやすくなっているのかもしれません。蹄鉄が特に変更された話も聞きませんので、馬のレベルが上がったと言うより、JRAのダートコースが良い感じになったのかもしれません。この仮定なら芝からダートに変更しても活躍する馬達が多いのも頷けます。そうなると、稍重だったからクリンチャーもダートで活躍出来たというより、ダートコースが走りやすくなったとすると、良馬場でも上手く走れるかもしれないと想定しました。 また馬券的には、ヴェンジェンスの一択と言いたい所ですが、今回は58kgになり不安な部分も有りますが、6走前に58kgで2着だったので影響は有りますが、馬券圏内に留まれると考えています。逆にサクラアリュールは、斤量が54kgでいつもより3kg軽くなりました。好調を維持して8戦連続馬券に絡んでいます。相手のレベルは上がりますが、このハンデがあればギリギリ届きそうな気がします。それと連続では有りませんが、勝ち星に拘っているのは斤量が54kgのオーヴェルニュで、目下2連勝中で、持ち時計はそれほどでもありませんが、鞍上も松山騎手で好調なので少し狙っています。ワイドBOX 14、9、15ワイドBOX 13、12、11
-
レジャー 2020年06月19日 15時00分
ハッシーの中央競馬新馬セレクション【6/21阪神・6/20函館】
【今週デビューの注目馬】☆シュヴァリエローズ 2020年6月21日(日)阪神第5R芝1600m戦に出走予定のシュヴァリエローズ。馬名の由来は「薔薇の騎士(仏)。母名より連想」。牡、鹿毛、2018年5月4日生。栗東・清水久詞厩舎。父ディープインパクト、母ヴィアンローズ、母父Sevres Rose。生産は安平町・ノーザンファーム、馬主はキャロットファーム。愛馬会法人・キャロットクラブの募集馬で総額8000万円。全姉には芝で4勝を挙げたローズノーブルや、半兄には16年プリンシパルSを勝ったアジュールローズ(父ヴィクトワールピサ)がいる。本馬はディープインパクト産駒らしい柔らかさとバネがあり、均整の取れた好馬体をしている。雄大なフットワークで推進力のある走りをしており、追い切りでは軽く走っているようで6ハロン81秒台の好時計をマーク。それも5月生まれでこれだけの動くのだからポテンシャルの高さは疑いようがない。なお、鞍上は川田将雅騎手。☆ラピカズマ 2020年6月20日(土)函館第5R芝1200m戦に出走予定のラピカズマ。馬名の由来は「石(ラテン語)+冠名」。牡、黒鹿毛、2018年3月13日生。栗東・安田隆行厩舎。父キンシャサノキセキ、母レイズアンドコール、母父サクラバクシンオー。生産は安平町・ノーザンファーム、馬主は雅苑興業。19年セレクトセール1歳市場において4860万円(税込)で落札された。全兄には16年京王杯2歳S(GII)を勝ったモンドキャンノがいる。本馬は各パーツがしっかりとしており、バランスの良い好馬体の持ち主。筋肉量も豊富で、特にトモには弾力があり迫力のある上質な筋肉が付いている。スピードが上がってもブレの少ないバランスの良い走りをしており、マイル以下の距離で活躍するだろう。なお、鞍上は藤岡佑介騎手。※出走予定競走には、馬の体調等により出走しない場合があります。ハッシー山梨県出身。北海道・浦河にある生産牧場での牧童経験を活かし、馬の適性を見極める。特技は寝わら上げ。本サイト毎週火曜掲載の「ハッシーの地方競馬セレクション」、土曜掲載の「ハッシーのロックオン~狙ったレースは逃さない!~」も担当している。
-
-
レジャー 2020年06月18日 12時00分
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 焼き長ネギ
長ネギをたたいて斜めに切って油で焼くだけの簡単健康食で、肥満、高血圧、高血糖etc.が改善する! 長ネギはとても身近な野菜だが、実は驚くほど健康にいい。例えば、ツンとした刺激のもとになる「イソアリシン」には、血糖値を下げる、血中コレステロール値を整える、強い抗菌作用で風邪などのウイルスを倒すなど、様々な働きを有している。だが、食べれば食べるほどイソアリシンの刺激が強くなるので、胃に炎症を起こしたり、腸内細菌のバランスを乱すなど、マイナスの効果を及ぼす恐れもある。 そこで、『病気にならない焼きネギ健康法』(サンマーク出版)の著者で、医学博士の平柳要先生が勧めるのが、高温でサッと焼く「焼き長ネギ」だ。「長ネギを熱することで、イソアリシンが健康成分の『スルフィド類』に変わりやすくなり、脂肪の蓄積を防ぐなど、あらゆる健康効果を発揮します。ただし、高温下で長時間焼くとイソアリシンの量が減り、作れるスルフィド類の量も限られてしまうので、さっと表面を焼くようにします」(平柳先生) イソアリシンは最初から長ネギに含まれているわけではない。元々は無臭の「イソアリイン」という成分が含まれていて、たたいたり切るなどして長ネギの細胞が壊れることで酵素と反応し、イソアリシンに変化するのだ。ただし、みじん切りは焼いた時に高温になりすぎるので、斜め厚切りがお勧め。切る前か後に包丁の背などで長ネギをたたくと、より効果的だ。「最近はカット済みの長ネギも売られていますが、イソアリシンは切って長い時間経つと揮発し消滅してしまうので、焼き長ネギの健康効果を得るのが難しくなります。カット済みの長ネギは、薬味や彩りの目的で使うのがお勧めです」(平柳先生)★焼き長ネギの健康効果 長ネギの白い部分の芯のほうや青い部分の内側には、少しヌルヌルしたものがある。一般的には「ヌル」と呼ばれるが、正式には「フルクタン」という水溶性の食物繊維で、高めの血圧や血糖値を下げる働きがある。熱に強く、一部が「フルクトース」という甘み成分に変わるので、焼いても成分が失われず、それどころか旨みが増していくのだ。「青い部分を捨ててしまう方もいますが、それはあまりにもったいないです。これからはすべての部分を活用することが、健康への近道となります」(平柳先生) 焼き長ネギを食べると、このフルクタンの成分が中心となって、高めの血糖値が下がったり、中性脂肪値や悪玉(LDL)コレステロール値も下がることが、中国の南方医科大学などの研究で明らかになっている。焼き長ネギを食べることで、インスリンの働きもよくなり、高めの血糖値が下がるのだ。 また、フルクタンには降圧作用があることも、様々な機関の研究によって判明している。そのため、血圧が高くて悩んでいる人も、焼き長ネギを積極的に食べたほうがよい。「焼き長ネギには、血液をサラサラにして血栓ができるのを防ぐほか、肝機能や胃腸トラブルの改善、がんの予防といった健康効果もあります。また、直接的にウイルスや細菌の力を弱めて感染症を予防したり、免疫力を最適に調整して風邪やインフルエンザを防ぐなど、新型コロナウイルス対策に通じる効果も期待できます。いったん終息しても第2波感染が起こる可能性があるので、今のうちから焼き長ネギを習慣的に食べておきましょう」(平柳先生)★毎日継続して食べるのが◎ 焼き長ネギは毎日1〜2回、継続して食べるのが大事である。1日の摂取目安量は11gで、大体15㎝の長ネギを食べればOKだ。空腹の状態で食べたほうが健康成分の吸収がよくなるので、食事の最初に食べるとよい。「毎回長ネギを焼くのが大変なら、1本丸ごと焼いて保存するのもお勧めです。冷凍保存すれば、スルフィド類などの効果が数カ月にわたって持続することも明らかになっています。2〜3日以内に食べるなら、ラップや保存袋に入れて冷蔵庫で保存し、電子レンジで30秒程度温めてから食べてください」(平柳先生) 焼き長ネギの食べ方は人それぞれだが、毎日となると飽きがきてしまう。市販の調味料だけでなく、明太子ソースや味噌ソースといったオリジナルソースを作ると、味のバリエージョンが増えて継続して食べられるようになる。また、事前にオリーブオイルに漬けた長ネギを焼くと、抗血栓作用や抗ウイルス作用が高い「アホエン」という健康成分の効果も得られる。 誰でも簡単に作れるのが、焼き長ネギの魅力。料理とは無縁だったという人も、ぜひとも試してみよう。◉焼き長ネギの秘められた7大健康パワー1減量効果:脂肪の蓄積と空腹感を抑える。2感染症予防:ウイルスや細菌の力を弱める。3血糖値コントロール:インスリンの働きがよくなる。4降圧効果:成分フルクタンが、血圧の上昇を防ぐ。5血液サラサラ作用:血栓(血液のかたまり)ができるのを防ぐ。6免疫力調整作用:風邪・インフルエンザなどの感染症を予防。7中性脂肪値・LDL値改善:中性脂肪と悪玉コレステロールを抑制。◉焼き長ネギのポイント焼くことで、におい成分(イソアリシン)が健康成分(スルフィド類)に変身!◉焼き長ネギの作り方材 料長ネギ:1本 オリーブオイル:適量※エキストラバージンオリーブオイルがお勧め作り方(1)長ネギを麺棒や包丁の背でまんべんなく軽くたたく。(2)たたいた長ネギを斜め切りにする。青い部分も切る。(3)(2)を保存容器に詰めてオリーブオイルがひたひたになるまで注ぎ、20〜30分ほど漬ける。(4)漬けた長ネギをフライパンにのせて、中火または弱火で焼く。表面がキツネ色になるまで熱し、反対側も同様にキツネ色になるまで焼いたら完成。食べ方&保存方法食事の最初に食べると、焼き長ネギに含まれる健康成分の吸収がよくなる。ソースをかけたり、料理にちょい足しするのがお勧め。少量なら冷蔵庫保存が基本だが、まとめて作って冷凍保存してもよい。***************************************監修/平柳要先生食品医学研究所代表兼所長。医学博士。東京大学大学院医学研究科修了後、ハーバード大学客員研究員、日本大学医学部准教授などを経て、現職。著書に『病気にならない焼きネギ健康法』(サンマーク出版)など、多数。
-
レジャー
ハッシーの地方競馬セレクション(8/2)「'17 スパーキングサマーチャレンジ(A2)(下)」(川崎)
2017年08月01日 10時20分
-
レジャー
女がドン引く瞬間(37) 〜笑えないドッキリを仕掛ける男〜
2017年07月29日 21時00分
-
レジャー
アイビスサマーダッシュ(GIII、新潟芝1000メートル直線、30日) 藤川京子のクロスカウンター予想!
2017年07月29日 18時10分
-
レジャー
ハッシーのロックオン〜狙ったレースは逃さない!〜(7月30日)アイビスSD(GⅢ)他3鞍
2017年07月29日 14時55分
-
レジャー
橋本千春の勝ち馬ピックアップ!(7/30) クイーンステークス、アイビスSD、他
2017年07月29日 14時40分
-
レジャー
薩摩ステークス(1600万下、小倉ダ1700メートル、29日) 藤川京子のクロスカウンター予想!
2017年07月28日 13時55分
-
レジャー
橋本千春の勝ち馬ピックアップ!(7/29) 佐渡ステークス、薩摩ステークス、他
2017年07月28日 11時30分
-
レジャー
ハッシーの中央競馬新馬セレクション(7/29札幌・7/30札幌)
2017年07月27日 11時00分
-
レジャー
本当にあった怖い彼氏(37) 〜彼が描いていた恐ろしい同人誌〜
2017年07月26日 00時00分
-
レジャー
ハッシーの地方競馬セレクション(7/26)「第38回サンタアニタトロフィー(SⅢ)」(大井)
2017年07月25日 10時50分
-
レジャー
女がドン引く瞬間(36)〜デートで彼が3つの映画館をハシゴさせた理由〜
2017年07月22日 21時00分
-
レジャー
トヨタ賞中京記念(GIII、中京芝1600メートル、23日) 藤川京子のクロスカウンター予想!
2017年07月22日 20時00分
-
レジャー
ハッシーのロックオン 〜狙ったレースは逃さない!〜 (7月23日) 中京記念(GⅢ) 他3鞍
2017年07月22日 16時00分
-
レジャー
橋本千春の勝ち馬ピックアップ!(7/23) 福島テレビオープン、中京記念、他
2017年07月22日 15時35分
-
レジャー
桶狭間ステークス(1600万以下、中京ダ1400メートル、22日) 藤川京子のクロスカウンター予想!
2017年07月21日 14時00分
-
レジャー
橋本千春の勝ち馬ピックアップ!(7/22) 白河特別、函館日刊スポーツ杯、他
2017年07月21日 11時00分
-
レジャー
ハッシーの中央競馬新馬セレクション(7/22中京・7/23函館)
2017年07月20日 12時30分
-
レジャー
本当にあった怖い彼氏(36) 〜キレた恋人がぬいぐるみを八つ裂きに……〜
2017年07月19日 00時00分
-
レジャー
ハッシーの地方競馬セレクション(7/19)「'17 プラチナカップ(A2)(下)」(浦和)
2017年07月18日 11時20分