トレンド
-
トレンド 2010年10月29日 14時00分
コンピューターゲームの20世紀 第24回…『パックマン』
<世界中で愛されるゲーム> 1980年代は日本産ゲームが最も輝いていた時代であり、傑作と呼ばれるゲームが幾つも誕生している。1980年に誕生した『パックマン』は、2005年に「最も愛された業務用ゲーム」としてギネス入りも果たしており、日本よりもむしろ海外で絶大な人気を博したタイトルだ。Googleのトップページが実際にプレイ可能な『パックマン』に変わったことも記憶に新しい。 また、海外では世界記録への挑戦も断続的にではあるがいまだに続けられており、アメリカのビリー・ミッチェルという人物が初めてパーフェクトゲーム(理論上の最高スコア・333万3360点を獲得)達成してからも、何度か記録が塗り替えられている(最高スコアに加えタイムも競う)。敵キャラには法則性があるのでパターンを覚えてしまえばゲーム自体はそう難しくはない。ただし、数時間に渡って同じ作業をミスなく繰り返さなければならないわけで、ゲームの腕だけでなく、精神力の強さも求められるのだ。<アメリカではイチロー以上の知名度> なお、アメリカでは『パックマンフィーバー』なるレコードが100万枚以上の売上を記録し、1982年に放映が始まったアニメ『The PAC-MAN Show』は最高視聴率56%を達成。また、同年には続編の『Ms. Pac-Man』も発売され、アメリカでは初代をも凌ぐ大ヒット作となった。このアメリカ人の熱狂ぶりは日本人の私には理解しがたい部分があるのもたしかだし、海外で成功したから良ゲーというのは危険な論調だが、『パックマン』が素晴らしいゲームであることは、多くの日本人ゲーマーも認めるところ。これを言うと「オッサン乙」とか「懐古厨死ね」などと罵られるかもしれないが、1980年代の日本のゲームは本当に輝いていたと思う。 取り巻く環境が変わったこともあり、今のゲームと昔のそれとを単純比較することはできない。だが、今の日本のゲーム(特に大作と呼ばれるもの)は開発者のエゴのようなものがやたらと目につき、果たしてプレイしているのか、プレイさせられているのか分からなくなることが多々ある。ゲーム開発者たちは「ゲームが売れない時代」と嘆く前に、「何故ゲームが売れないか」について真剣に考えるべきではないだろうか。あるいは『パックマン』をプレイすれば、その答えが見つかるかもしれない。(内田@ゲイム脳)DATA発売日…1980年メーカー…ナムコハード…アーケードジャンル…アクション(C)namco 1980
-
トレンド 2010年10月29日 13時00分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第3回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第3回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇THE POP GROUP「For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder?」(1980年 ラフ・トレード)〜天才が集まるとこんな音が作れるのか〜 ポップグループ(THE POP GROUP)はイギリスのバンドで、このアルバムはベスト的なものです。 このバンドはイギリスで当時“10代の恐怖”と言われたバンドです。例えば、アンディー・ウォーホールとの共作で有名になったベルベッドアンダーグラウンドというバンドがありますが、あれがアメリカのアバンギャルドシーンを作ったとすると、ポップグループは、イギリスのアバンギャルドの始まりのようなバンドです。 若者がpunkに飽きてきたときに10代の彼らがシーンをぶち壊すように出現しました。この当時、このバンドが何をやりたいのかほとんどの人は分からなかったのではないかと。 インダストリアルミュージックの第1号ともいえるバンドです。このバンドがあったから、キリングジョークが出てきて、結果的にミニストリーに繋がったような流れがあるんじゃないかな。 このバンドから、ピッグバッグやリップ・リグ&パニックやボーカルのマーク・スチュワートなどに分かれるんだけど、この時代によくこの音を出したなと…狂気じみたグループですね。今聞いてもかっこいいと思います。アバンギャルドなfunkという捉え方がふさわしいですね。 天才が集まるとこういう音楽を作れるのかという感じですかね。コード解釈ではjazz的な要素がいっぱい入っているんじゃないかと思います。フレーズアウトOKみたいな…。 見かけたらぜひ! 見かけないと思うけど(笑)。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■「MAGUMI & THE BREATHLESS ワンマンLive」下北沢だよ!毎月、全員集合!at 下北沢「club 251」2010/11/27(SAT) 下北沢「club 251」OPEN18:30/START19:00 前売¥3,500/当日¥4,000(+D)http://www.club251.co.jp■『☆Donshari☆vol.8 』feat.EARTHBOUND10 at 渋谷「clubasia」2010/11/09(TUE) START 18:00〜23:002000(D別)/2500(D別)(LIVE)GUMGIMMIC MASSIVE UNIT/→SCHOOL←/the powerful banana/NACANO/rhyzmica(DJ)MAGUMI(LA-PPISCH)/オリマコト(THE COLLECTORS)/MAKKO(ex.CASCADE)/die!!die!!color!!]!/s☆f(VJ)Meriquen(marble bision)/GATOTU「clubasia 」 http://asia.iflyer.jp/venue/
-
トレンド 2010年10月29日 12時30分
老舗喫茶のハンバーグステーキ探訪 その1
本企画の要諦は、単純な話で、ルノアールでハンバーグステーキを頼む人はあまりいないんじゃないか、とか思ったからである。適当で申し訳ないです。 話しやすさや居心地が抜群の有名喫茶のハンバーグステーキの味はやはり抜群なのか。有名な庶民派の喫茶のハンバーグステーキはどうか。静かな観光地にぽつんと長くやっている喫茶のハンバーグステーキはうまいのか。そこらへんを一軒家の洋食屋なども含めて、随時お送りしようと思う。 今回は、足立区西新井の《たつみ亭》さんに向かった。テレビで安藤美姫さんが、「世界一おいしい!」と絶賛していたハンバーグである。 で、まず<舎人ライナー>に乗ってみることにした。舎人ライナーは、JRの日暮里駅か西日暮里駅から乗れるが、始発の日暮里駅が、乗り換えもエキナカで容易なので断然便利だろう。 閑散としたホーム…。駅舎もライナーもすごく新しい。車内のひとり掛けの椅子にゆっくり座ると、無人のライナーが走り出した。ものすごいスピードである…。急カーブも全速力、車両が小さめのこともあり時速100km以上くらいの体感があったがどうか。家々が密集するだけの天空の景色をみながら終点の見沼代親水公園駅まで。改札を出て散策するが、まもなくランチの時間が始まってしまうので急いで戻る…。 西新井というところは、JR北千住駅から東武伊勢崎線で4分くらいのところにある。 改札を右に出てみずほ銀行に沿って歩き、小さいトンネルを抜けた先の西新井文化ホール(ギャラクシティー)の前あたり。徒歩5分もかからない。 たつみ亭さんは、まさに山小屋風喫茶の雰囲気のステーキハウス。 抜群の鮮度のプチトマトサラダをフレンチとサウザンアイランドの2種のドレッシングで味わう。最高だ。そしてミディアムレアのハンバーグステーキ登場。鉄板の上でジュージュー音を立てているのが堪らない。 肉! という感じである。でもしつこくはないが、シェフの技だろうか。隣客から「おいしい〜」という歓声が上がる。レアをバターでいただくのも通っぽいが、しばらく鉄板の上で焼かせておくとちゃんと火が通るので、こちらのほうが食べ甲斐があるから個人的にはおススメだ。大好物の温野菜(笑)もにんじんやいんげんなど各種ついてくるので、ビールも飲めるかもしれない。地元で愛される気楽な雰囲気のレストランでの、幸せな昼食であった。
-
-
トレンド 2010年10月29日 11時00分
芸歴50年 刑事ドラマの名バイプレーヤー:石山雄大さんロングインタビュー(第1回)
【石山雄大(いしやま ゆうだい)さん プロフィール】 1月15日生まれ東京都出身。俳優座12期生。オールアクトカンパニー主宰。テレビドラマ『女の斜塔』でデビューし、一躍青春スターとして人気を集める。 その後も数々の映画やテレビドラマに出演し、代表作に『あぶない刑事』シリーズや『仮面ライダークウガ』等がある。その他にも『太陽にほえろ!』、『西部警察』等の数多くの刑事ドラマで活躍。<<デビュー〜青春スターとして一躍注目を集める>> 僕は俳優座養成所出身で、12期生です。約3年間レッスンを受けていました。俳優になろうと思ったきっかけはですね…。僕の実家は「石山製作所」という中小企業でして、貴金属の加工をやっていました。当時で言えば、僕は“ボンボン”みたいな扱いで。そろそろ進路を決めなきゃと考え始めると、「自分もいつかは実家を継いでカタい商売をやっていくんだろうなぁ」と実感していくわけですよ。それがどうにも厭でねぇ(苦笑)。 たとえ、その場しのぎで大学へ進学したところで、4年経てば卒業して、結局はまた同じ状態に戻ってしまう訳でしょう? そこで、「劇団の養成所の試験を受けよう」と思い立ったんですよ。当時はまだ文学座も民藝も養成所を設けていない頃でして。また、俳優座と言えば誰もが知ってる劇団だったんです。親も「俳優座ならいい。絶対無理だろうけれども」と許可してくれたんです。当時、そのくらい倍率が凄かったんですよ。<<俳優座へ>> 俳優座養成所の一次試験は筆記試験と作文がありました。筆記試験は凄かった! 「ICBMとは何か?」「西洋歴の紀元について知ってる事を記せ」とかあるんだもの。作文は確か「自分について述べよ」というテーマだったと記憶しています。 一週間後に合否が発表されましてね。見事、合格していたんですよ! 合否発表から直ぐに二次試験があったのですが、二次試験は音感とリズム、朗読劇とパントマイムと筆記試験が課題でしたね。 「リズム感」の課題に“タイツ持参”と書いてあったんですが、僕はタイツなんか持ってなかったんです。大慌てでタイツを洋品店へ買いに行ったのですが、XLサイズのショートパンツとかしかなかったんです(苦笑)。それがもう、スカートみたいにヒラヒラして、もう審査員は大爆笑。 音感では20くらいの歌から自分で歌う曲をセレクトして唄うという課題でした。『出船』を選んだつもりが、先生はその隣に記載されていた『雪の降る街』を指差していると勘違いしたらしくて…。 先生はピアノ伴奏で『雪の降る街』のイントロを演奏しているのに、僕は『出船』を歌っちゃってね。メチャクチャ怒られたなぁ…!(笑)<<青春スターとしてデビュー>> 俳優座養成所には三年間在籍していました。その後、「東京演劇アンサンブル」に所属し、TBSの『女の斜塔』でデビューしました。応募総数・約1500人の中から選ばれまして、昼ドラの最高視聴率記録を樹立した番組です。共演者には原良子さんや、二階堂有希子さん等がいました。 僕がまだ駆け出しの頃はまだ、“カースタント”なんか無くてですね。車なんかも自分で運転していたんですけど、車の運転には随分定評があったらしく、カメラマンの方から「ドライビングテクニックくらいに芝居が上手けりゃなぁ!」なんて冗談を言われたものです(笑)。 『女の斜塔』は物凄い人気を得まして、1クール=3か月の放送予定が『続・女の斜塔』『続々・女の斜塔』と続く長寿番組に成長してきました。(続く) 石山雄大さん演出・出演の『魔笛は三度鳴る』は11月2日〜7日までアトリエフォンティーヌにて上演予定。チケット申し込みはオールアクトカンパニーHPでも受け付けています。石山さん渾身のプロデュース&演出の一本をお見逃し無く! また石山雄大さん主演にて『怪盗ジゴマ』が11月25日〜11月28日まで文京シビックホール・小ホールにて上演予定。●石山雄大さん・オールアクトカンパニーオフィシャルHPhttp://aac.littlestar.jp/(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月29日 09時00分
「劇団スタジオライフ」のGREE向けシミュレーション型ゲーム『恋するスタジオライフ〜百万本の薔薇の花束を〜』が人気
今月配信された「劇団スタジオライフ」監修の劇団員育成シミュレーションゲーム『恋するスタジオライフ〜百万本の薔薇の花束を〜』(株式会社ナノ・メディア)が人気です。 「劇団スタジオライフ」とは、1985年結成。脚本・演出を担当の女性以外は、すべて男優ばかりで構成されている劇団。少女漫画や小説、海外の翻訳劇などを原作にして、耽美な世界を作り出していて、女性客のみならず、演劇ファンの注目を集めているところ。今回、その世界をGREEに持ってきたっていうワケです。 ゲームの中には実際の人気劇団員も登場して、臨場感あるゲームが進行する育てゲー。新人劇団員の悩みや行動に適切な助言や選択ができるか…恋愛一辺倒のシミュレーションゲームとは一線を画した大人が楽しめる育成型シミュレーションゲームとなっています。あなたもイケメン男優を育ててみませんか? ■GREEモバイルサイトURL http://mpf.gree.jp/212※携帯電話よりアクセス下さい。※ご利用には「GREE」の会員登録(無料)が必要です。【利用料金】 無料。但し一部課金アイテム制■オフィシャルモバイルサイトURL: http://slm.tpm.jp/
-
-
トレンド 2010年10月28日 18時50分
『無理に女慣れを演出するな』女性免疫のない男への忠告
「けいおん!」のヒット要因のひとつとして、男性性の存在をぎりぎりまで排除したという点があげられています。舞台が女子高である以上、男女比が偏るのは仕方ないですが、それを考慮しても異性がほとんど登場しません。 これは、お気に入りのキャラに少しでも恋愛の匂いがすると怒り出すファン層のために、製作側が配慮した結果でしょう。 このように、ストーリー作りにおいては画期的に? 機能している別学校ですが、実際に男子校、女子校に通った経験のある人からは 「性的な飢餓感が増す」 「異性の目が無い事でだらしなくなる」 「大学デビューなどで異性と接するようになった途端、どうしていいかわからなくなる」 など、中々悲惨な意見を聞くことが多いです。 ブログ記事「女慣れしていない」事を隠す態度は」(http://newsteam.livedoor.biz/archives/51553188.html)では、そんな異性への免疫が薄い男性向けに、そうと見抜かれないための小技をまとめています。 「落ち着いた態度を心がける」 「レディーファーストに努める」 「さりげない気配りを実践する」 このような事がつらつらと八項目ばかり書かれています。 レディーファーストやら気配りってのがどうすればいいか全然分からないから、落ち着けないし、悩んでいるんだよ! と突っ込んだ方も多いのではないでしょうか。 いささか抵抗があるかもしれませんが、下手に女慣れしているフリをするより「普段あまり女性と話さないもので、緊張しています」と早い段階で一言でも打ち明けたほうが良いかもしれません。■極端な異性慣れアピールは自滅を招く また、興味深い書き込みが残されています。 「女慣れしてないことを隠すより、女をどう喜ばせるかを考えたほうがいい」 「女慣れ」という言葉を男性は過大評価しがちですが、実際のところ、歳不相応に異性慣れしすぎている相手に対しては、警戒するものではないでしょうか。 複数の異性と関係を持った、と言えば聞こえはいいかもしれませんが、それは一人の相手と長続きしないことをも意味します。 たまたま悪い相手にぶつかることもあるでしょうが、複数回に及べば、自身に問題があるのを疑われるのは自然な事です。 そう考えると、やはり下手に過去を模造して見栄を張るよりも、今目の前に居る相手がどうすれば楽しく、嬉しい気持ちになるのか? を考えたほうが、自分も、相手も幸せになれるのではないでしょうか。(荒井)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月28日 17時00分
COP10にキリンがいた?
名古屋で開催されているCOP10(国連生物多様性条約第10回締約国会議)で個性的な歌声を張り上げているキリンを発見した。 そのキリンの正体は、フレディ水幡という思想芸人であった。頭にはキリンのかぶりもの、キリンの縞模様をあつらえたジャケットにパンツ、そして車椅子には金のシャチホコをデザインしたカバーが付けてあり、「生物多様性はダーウィン思想と相容れない」とロゴが入っていた。かなりハードコアな主張だ。 イベント会場は穏やかな雰囲気だったが、キリンの出で立ちをしているフレディ水幡がパフォーマンスをする周辺は何ともいえない空気が漂っている。会場に訪れる人々も不思議そうに眺めていたのが印象的だ。 一心不乱に歌っている姿に筆者は一瞬、躊躇したが、勇気を振り絞って彼に話を聞いてみることにした。 フレディ水幡は進化論研究者という肩書で「人類はメイティング・コミュニティだ」という主張があり、「ダーウィンの説」に否定的なスタンスを取っている。 日本進化学会・日本生態学会・日本霊長類学会・日本人類学会とは対立的な立場にあるようで、論文発表等のイベントには立ち入ることができないと話す。(※以前は関わることが出来たそうだが、現在は断絶状態にあるという。) ネット上でもバトルを繰り広げているらしく、フレディ水幡とは関わらないほうが良いという書き込みが見られた。 フレディ水幡いわく、「個人ではなく、組織が動いている」とのことだ。 彼から話を聞いた後、あまり無茶をしないようにと伝えたが、たぶん止まらないだろう。独特なパフォーマンスを繰り広げて論争を巻き起こすフレディ水幡の行く末はどうなるか注目したい。 ※注:この記事はCOP10の会場にいたキリンを取り上げたものであり、ダーウィンの説を問うものではありません。※フレディ水幡氏ホームページhttp://homepage3.nifty.com/neo-imanishi/
-
トレンド 2010年10月28日 14時00分
やっぱり触れ合いたい 埼玉・秩父にある「彩の国ふれあい牧場」
今年、大きな話題となった口蹄疫問題。 “偶蹄目(ぐうていもく)”と呼ばれる、ヒヅメが偶数ある、牛、豚、ヤギ、羊、鹿、イノシシなどがかかる伝染病で、4月に宮崎県で発生。これにより、畜産農家は多大なる影響を受け、殺処分という酷い惨状にも見舞われ社会問題に。 そして、これらの動物たちと「ふれあい体験」ができる各都道府県の施設では、この“ふれあい”を一旦自粛。長期戦となったこの問題は、夏にようやく終息を迎えることとなった。 ということで、私は、埼玉県は秩父市にある『秩父高原牧場』、別名『彩の国ふれあい牧場』へ行ってきた。東京ドーム75個分もある広大な敷地は関東平野が一望でき、牛や羊が放牧されている。また、バター、チーズ、アイスクリーム、牛乳プリンなどの手作り体験もできて、味はすこぶる濃厚。施設で売られているコーヒー牛乳はかつて飲んだことのない味わいだ。 そして羊には名札がつけられており親近感を抱く。 「クララー! クララー!!」 大きな声がこだまする。小さな女の子が小さな羊に呼びかける。 「こっちにおいで、クララー!」 目をつぶって聞くと、何だか懐かしい響き。 それにしても羊たちは健気(けなげ)である。自由気ままに歩くものもいれば、座り込んでじっとしているもの、また人間たちに寄り添い、愛を求めるものもいる。優しい瞳は悲しい事実を胸に刻ませる。 何事もなかったかのように、牧場ではゆっくりとした時間が流れる。いつまでも元気でいて欲しい。心からそう願う。 小さな女の子が小さな手を振る。 「さようならクララー!!」(「はぐれ旅ライター純情派」海飛車鱗(うみとしゃりん)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月28日 12時30分
11月3日、銀座で世界的映画スターの誕生祭が行われる!!
11月3日(文化の日)は、日本映画界が誇る、ある偉大な映画スターの誕生日であることを、皆さんはご存知でしょうか? その映画スターとは…怪獣王ゴジラ!! 昭和29年の11月3日に、記念すべきシリーズの第1作目である『ゴジラ』(監督・本多猪四郎)が公開され、それから現在のところシリーズ28作品(ハリウッド版も含めると29作品)のゴジラ映画が製作されることになり、ゴジラは世界中で、ありとあらゆる世代から愛される大スターとなっていったのです。 そんな怪獣王ゴジラの、56回目の誕生日を祝って銀座の映画館「銀座シネパトス」にて、「ゴジラ誕生祭2010」が行われることになりました! この「ゴジラ誕生祭2010」は全3部構成で、まるまる一日使ってゴジラの誕生日を祝おうというゴジラファン、怪獣ファンだけではなく、映画ファン、邦画ファンにとっても大注目のイベントとなっています。 第1部では、ゴジラの誕生日にふさわしいテーマの映画が2本上映されます。ゴジラの息子である「ミニラ」の誕生と活躍、親ゴジラと子ゴジラの愛情を描いた感動作『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(監督・福田純)と、太古の恐竜がどのようにして怪獣ゴジラへと変化したのか、その謎が明かされる奇想天外なエンターテインメント映画の傑作『ゴジラVSキングギドラ』(監督・大森一樹)です。『ゴジラVSキングギドラ』のヒロインである、23世紀から現代にやって来た未来人エミー・カノー役を演じた中川安奈さんと、本作の特技監督である川北紘一特技監督のトークショーも行われます。まさにすべてのゴジラファン必見のオープニングイベントとなることでしょう。 続く第2部では、先日発売されました『特撮円谷組 ゴジラと、東宝特撮にかけた青春』出版記念のトークショー&映画の上映が行われます。 トークショーは第1部に続き川北紘一特技監督と、2代目アンギラスや、ゴロザウルスといった東宝特撮映画の人気怪獣を数多く造型してきた安丸信行さんの二人が、マニア感激の濃い話をたっぷり聞かせてくれることになりそうです。 第2部で上映される映画は、川北紘一監督お気に入りのキャラクターであるメカニコングや、安丸さんが造形をされたゴロザウルスといった怪獣たちが大活躍の『キングコングの逆襲』(監督・本多猪四郎)となります。 そして、第3部はレイトショー企画として平成ゴジラシリーズの第1作目である『ゴジラVSビオランテ』(監督・大森一樹)の上映とトークショーが行われます。 実は私がこの世で最も愛する映画こそ(もちろん怪獣映画以外の映画も含めての話です)、この『ゴジラVSビオランテ』であるのですが、光栄なことに今回、私はファン代表の作家として、本作とゆかりの深いシークレットゲストの方と、映画上映の前にトークショーをさせていただきます。 この映画が好きな人なら絶対に話を聞きたい! と、そんな気持ちにさせてくれますシークレットゲストの方ですので、本作のファンの方はぜひ、足を運んでいただければと思っております。 銀座シネパトスでは前売り券が好評発売中。 第一部・二部共通券は特典に「ドラットの笛」が付いて4000円。 第三部は当日券のみで、先着30名様に「ANEB弾」か「ゴジラ・メモリアル・ラウンジ案内板」のどちらかがプレゼントされます。 ともかく、来年も再来年も、10年後も100年後も、ゴジラの誕生を祝い続けていきたいものであります。 「ゴジラ誕生祭」が今後もずっと続いていくように、今年の11月3日はぜひ、銀座シネパトスへと足を運んで偉大な映画スター、ゴジラの誕生日をお祝いしましょう!「ゴジラ誕生祭2010」twitterhttp://twitter.com/g54_info(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月28日 11時00分
行列の出来るフランス料理店や、地ビールの専門店、B級グルメの屋台も! 『デザイン・フェスタvol.32』はフードも充実
2010年11月6日(土), 7日(日) 東京ビッグサイト 西ホール全館で開かれるアジア最大級のアートの祭典! 『デザイン・フェスタvol.32』。 パワフルでエネルギッシュなアート作品が広い会場いっぱいに楽しめる、このアートイベントは、レストランエリアも充実。中華、ハワイアン、トルコ料理、タイ料理の他、地ビールの専門店やB級グルメの屋台と、何件も立ち寄りたいほど魅力的なお店ばかり14店舗が出店予定。そして前回のフェスタで行列が絶えなかった、テイクアウトフレンチのお店「ル・ジャルダン・ゴロワ」もまた出店するという耳寄りな情報も。できたてのフランスクレープやキッシュ、プロヴァンス風キチンソテー、フレンチフライなど、本格的な味が楽しめる。 思う存分アートを鑑賞して、お腹がすいたらスナックから本格的な世界の料理が味わえるレストランで腹ごしらえ。美と食の両方を満たすアートの祭典って、ここしかないかも。 『デザイン・フェスタvol.32』は11月6日(土)、7日(日)、東京ビッグサイト 西ホール全館で11:00〜19:00開催。当日券1日(¥1,000) 両日行く予定の人は、お得な両日券(¥1,800)がオススメ(いずれもお得な前売券あり)。原宿のギャラリー&オフィスでは、オリジナルデザインのチケットを販売中!詳しくは『デザイン・フェスタvol.31』HPでhttp://www.designfesta.com/