トレンド
-
トレンド 2010年11月08日 16時30分
知っていないと恥ずかしい(かもしれない)最近の小説家2
大型書店の文芸コーナーには、著名な作家や今を時めく小説家のホンモノ色紙や、自らがサインやメッセージを寄せたPOP広告などが、無造作に飾ってあることがある。 それらを参考に、さらに知らないと恥ずかしい作家を考えていこうと思う。 というわけで、いきなりクイズだ。お忙しかったらけっこうですが、よければ次の作品を著した最近の人気作家の名前を答えてください。 問1、へヴン 問2、ツナグ 問3、往復書簡 問4、硝子の葦 問5、ダーティ・ママ 問6、乙女の密告 問7、チア男子!! 問8、神様のカルテ2 問9、小さいおうち 問10、4444 いかがだろう。〈4444〉は、鳴海璃子が「この小説とんでもないですよ」と絶賛だそうだ。読んじゃおうかな。(謎) 漢字を間違えないよう慎重に正解を記すと…正解は、1、川上未映子 2、辻村深月 3、湊かなえ 4、桜木紫乃 5、秦建日子 6、赤染晶子 7、朝井リョウ 8、夏川草介 9、中島京子 10、古川日出男 である。正解のうち3、の湊かなえは〈告白〉が大ベストセラーになった。6、は第143回芥川賞受賞者。9、は前の記事にも出てきた方であったので、せんえつながら復習である…。 ほかにはテレビでよく見かける〈月と蟹〉の道尾秀介、さらにサイコホラー〈悪の教典〉の貴志祐介などが有名だろうか。 まだまだたくさんいるだろう。本が売れないとお題目のように言われているが、前途有望で面白い(イケメンに、美女も。)作家センセイは今もたくさん出てきているようである。
-
トレンド 2010年11月08日 16時00分
CIA、戦国時代の兵士、カンフーの達人。あなたはどのジャッキーが好き? 映画『ラスト・ソルジャー』公開記念イベント「成龍祭2010」
ジャッキー・チェン主演作中国歴代No.1ヒットとなった『ラスト・ソルジャー』(11月13日公開)の公開を記念してジャッキー主演の近作3本の上映会「成龍祭2010」が11月7日(日)お台場シネマメディアージュで開かれた。ジャッキーファンのお笑い芸人が集まり、ジャッキーについての熱いトークバトルを展開。ジャッキーは不在ながらも会場全体がジャッキー愛に溢れたイベントとなった。 ガールフレンドのベビーシッターをつとめる事になったCIAエージェントにジャッキーが扮した今年春公開のヒット作『ダブル・ミッション』。まだまだ記憶に新しい人気作『ベスト・キッド』、そして戦国時代の中国で激しい戦いをずる賢く生き延びた”梁“の歩兵に扮した新作『ラスト・ソルジャー』(11月13日公開)。それぞれ違った個性のジャッキーの魅力をたっぷりと堪能した会場。トークショーにはジャッキーを愛してやまいスクールオブジャッキー(ポリゴン太、ゴリラ)とゲストの弾丸ジャッキー・武田テキサス、ぴんぽんず「最高」川本、ゴー☆ジャス、サイクロンZが登場した。 それぞれがジャッキーへの熱い思いを語る中、ゴー☆ジャス、サイクロンZの二名はジャッキーの映画のタイトル名から呼ばれ、とくにゴー☆ジャスは、ジャッキーに唯一会ったことがあるわりには全然ジャッキーファンではなく、むしろ尊敬するのはジャッキーのマネが上手いウッチャンナンチャンの内村のよう。思わぬ告白に会場ヒートアップ、一気に盛り上がった。 その他「成龍祭2010」では参加者によるジャッキーへの寄せ書き、ジャッキーからの限定コメント映像の上映。非売品プレス・チラシセット配布やジャッキー関連激レアグッズ(過去作のパンフレット、雑誌、フィルムの缶、武道館ライブのパンフ、フィギュア、サイン入り本、レコードなど。)の展示もありジャッキー・チェンのファンにとってまさに夢のようなイベントとなった。 待望の映画『ラスト・ソルジャー』は11月13日(土)より渋東シネタワーほか全国にて公開予定。 映画公式HP<www.lastsoldier.jp>
-
トレンド 2010年11月08日 15時30分
団塊世代に媚びファッションを自由化しない「学校」「企業」 個性尊重の時代の幕開け
「人の魅力は見た目じゃなくて中身だ」 言われ続けている言葉だ。捉え方によっては間違いでは無いと思う。しかし、この一文だけでは、人によって捉え方が違ってくるはずだ。 「見た目がどんなに良くても性格の悪い人に魅力は感じない」 このように捉える人もいるだろう。ここでいう見た目とはは、「自分好みかどうか」だ。派手な人を好む人間が語る「見た目の良さ」は派手な人のことであり、清潔感のある人を好む人間が語る「見た目の良さ」は清潔感のある人だ。その人の好みによって「見た目の良さ」の基準が変わってくる。 だから、派手な人を嫌いな人間は、派手な人を見ると嫌悪するし、地味な人を嫌いな人間は、地味な人間を見ると嫌悪するだろう。■「性格の良さ」も人それぞれ判断基準が違う 「性格の良さ」についても同じだ。自己主張の激しい人を好む人間もいれば、謙虚な人を好む人間もいる。 自己主張の激しい人を好む人間からすれば、謙虚な人は、「何か物足りない」と苦手に感じるだろう。また、謙虚な人を好む人間からすれば、自己主張の激しい人は、「息苦しい」と苦手に感じるだろう。どちらの場合も相手に対して「あの人は性格の悪い人」と感じる可能性がある。 ようするに、「見た目が良い」だとか「性格が悪い」だとかは、人の好みに大きく左右されると私は言いたい。 ボクシングの亀田興毅君や、女優の沢尻エリカさん、元ライブドア代表取締役の堀江貴文氏、公認会計士で経済評論家の勝間和代氏。これらの人々を、「性格が悪い」と感じる人もいれば、「性格が良い」と感じる人もいるわけだ。 だが、一般論として、日本人は欧米諸国に比べて「謙虚な人」を好み、自己主張の激しい人を嫌う傾向にあるように私は感じる。 多くの企業では、入社時に従業員の髪型や服装を統一化し、個性を殺すように教育するだろう。いや就職活動中から始まっている。また、学校教育でも中学や高校までは髪型や服装に規制があることが多い。 ところが、大学では髪型や服装は自由だ。なぜ中高ではダメなのに大学では良いのか。そして、なぜ企業に勤めるとまた規制されるのか。■団塊世代に媚びて、見た目を統一する、「学校」「企業」 それは、団塊世代の好みに企業や学校が合わせている、悪い言い方をすると「媚びている」のだ。 取引先やお客様、生徒の保護者の目を気にしているから、このようなことが起きている。だから、これらの人が皆「髪型や服装を自由にするのなんて常識」と思っていれば、学校や企業で規制することは無くなるはずだ。このように考えると、大学で髪型や服装が自由な理由は、大学生の保護者が口を出してくる可能性は極端に低いからだと言えよう。 見た目や性格の良さなどというものは、それぞれの「好みの問題」でしかないのだ。確かに美女や美男子と言われている人には目の大きい人が多いなど、一般的に好まれやすい見た目というものは存在する。汚い服装をしているよりは清潔感のある服装をしている方が好まれやすいというのも同様だ。 しかし、それらも全て好みの問題だ。だから、私は全ての日本人に次のように要求したい。 「もっと個性を尊重すべきだ」 と。 その上で、よい評価を受ける者はよい評価を受ければいいし、見限られる者は見限られればいいではないか。これから、「団塊世代」は退職していく。これから日本をになう「ポスト団塊世代」そして「団塊ジュニア」は、個性を尊重する社会を目指すべきだ。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年11月08日 14時30分
昭和の文豪・芥川龍之介、繊細と不健康にまみれた生涯
芥川龍之介といえば、夏目漱石と並ぶ近代日本文学の双璧であり、未だに読者の心をつかんで離さない天才作家である。 芥川は学生時代に、後に児童文学者として有名になる鈴木三重吉の紹介で、漱石一門に入る。その後「鼻」が夏目漱石に絶賛されると、新進作家として文壇にデビューした。 大学卒業後は教鞭を執った後に、大阪毎日新聞社に入り創作活動を続けた。芥川龍之介の文章は師である漱石と比較して、非常に平易で分かり易い文章である点が、師匠とは異なる。 芥川龍之介の逸話としては、当時電車で相乗りしていた他人の子供に、お化けと怖がられたという話が知られている。その余りに繊細な神経を持った芥川は、骨に皮がついているように非常に痩せていたという。芥川龍之介は、常に脳疲労と神経衰弱を患っていたといわれている。 彼は自分の持病である目の異常に関して、小説『歯車』という作品を書き上げている。視界の中に、突然半透明な歯車状の物体が視野の下から現れる。やがて、歯車が視界をふさぐのである。その直後、強烈な頭痛が襲うのだという。芥川龍之介の時代には、その病気は原因不明の奇病といわれていたが、最近では閃輝暗点という、ストレスが原因でなる病気だといわれている。筆者も同じ経験をした覚えが何度もあるが、その頭痛は尋常ではない痛さである。 晩年には姉の夫が鉄道自殺を遂げ、芥川龍之介の家に残された姉一家が同居するようになった。彼の細腕で一家八人を養う必要が生じた。その後はさらに、姉の自殺した旦那の遺族の面倒も見た。その上、姉の夫の残した莫大な借金の返済も行わねばならなかった。 彼は連日作品を書き上げるも、昭和2年7月24日「将来に対するぼんやりとした不安」という言葉を残して服毒自殺を遂げる。享年35歳だった。 芥川龍之介の命日は小説『河童』から取った河童忌と称されており、熱心なファンが命日になると慈眼寺へ墓参りに訪れている。(藤原真)
-
トレンド 2010年11月08日 13時30分
家事を簡単に手伝わせる魔法のクエスチョン
こんにちわ。非モテタイムズの編集長をしていますメガネ王と申します。非モテタイムズは恋愛系のニュースコラムメディアですので、毎日何十もの恋愛に関する記事に目を通しています。その中で気になったことを書いてみたいと思います。 といっても今回は、結婚を目前に控えた知人から聞いたおもろい話です。家事の分担法についてです。彼は、彼女が魔法のクエスチョンで家事を頼んでくるので、ついつい家事を手伝ってしまうそうです。 彼は同棲しているのですが、相手の女性がどうやらかなりできた人のようで、手伝いをお願いしてくる時は必ず、 「AとBどっちにする?」 と聞いてくるといいます。例えば、 「ゴミ出しとアイロンかけどっちにする?」 という感じです。 この時に必ず、選択肢のどちらかが、「とても簡単なお仕事」なのだそうです。上記の例なら「ゴミ出し」がそうですね。コレってかなりすごいテクニックだなあと僕は感心しました。 何が凄いかって、この方法は、「私は頑張って家事をしてるのよ」と、さりげなく男性に伝えられるんです。 例えば、選択肢を作らず、 「ゴミ出ししてよ」 だけだと、女の人が頑張ってやってる家事について男はしらないままになるでしょう。 そこで、「ゴミ出しとアイロンかけどっちにする?」です。 彼はこの質問で、「ああ、こいつはアイロンかけをするのか大変だなあ、ゴミ出しくらいはするか」と思うんだそうです。彼もできた人と言えばできた人なのですけどね。それでもちょくちょくゴミ出しをし忘れることもあるそうですが、そういう時には「申し訳ないなあ」と感じるんだそうですよ。 コツは、選択肢のどちらかを、「とても簡単な家事」にすることですよ。同棲中の皆さん、試してみてはどうでしょうか。 非モテでお引きこもりの皆さまは、お母様にこの魔法のクエスチョンを教えて、少しでも親孝行をしましょう!(メガネ王@非モテタイムズ編集長)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年11月08日 13時00分
『SKET DANCE』アニメ化への期待
『週刊少年ジャンプ』で連載中のマンガ『SKET DANCE(スケット・ダンス)』が、2011年春からアニメ放送される。『SKET DANCE』が表紙及び巻頭カラーとなった週刊少年ジャンプ47号(2010年10月25日発売)上で発表された。 『SKET DANCE』は、篠原健太作の学園ギャグマンガである。学園生活の悩みやトラブルを解決する部活動・学園生活支援部、通称スケット団に所属するボッスン(藤崎祐助)、ヒメコ(鬼塚一愛)、スイッチ(笛吹和義)らの活躍を描く。抱腹絶倒のギャグが多いが、ホロリとする人情話もある。 この点で空知英秋作『銀魂』と類似するポジションである。一方で両作品の舞台設定は大きく異なる。『銀魂』が、天人に侵略された江戸という複雑な背景を背負った架空社会を舞台とする。これに対し、『SKET DANCE』は、現実離れしたキャラクターや発明品が登場するものの、現代日本の普通の高校が舞台である。このため、人情話も『銀魂』には大時代的なロマンがあるが、『SKET DANCE』の話には親近感が湧くことが多い。 また、『銀魂』の笑いがボケにあるならば、『SKET DANCE』はヒメコのツッコミである。特に週刊少年ジャンプ44号(2010年10月4日発売)に掲載された第156話「ロマンが道を往く」はツッコミが冴えていた。男子漫研と女子漫研のマンガ対決で、作品中にマンガが登場し、そのマンガに登場人物が容赦なくツッコミを入れる。 これは同じジャンプ44号に掲載された『銀魂』第326訓「GWあけも見えるっちゃあ見える」と読み比べても面白い。この回の『銀魂』はツッコミ不足を自認する内容であった。ボケキャラが多い中で数少ないツッコミ要員の志村新八が「ツッコミ、サボってた」と自白していた。 『銀魂』はすでにアニメ化されたが、今年3月に惜しまれつつも放送終了した。アニメ版『銀魂』は原作のテイストを活かし、原作以上に暴走した好作品であった。アニメスタッフが好き勝手やっている感もあるが、原作を読み込み、原作を愛していることが伝わる演出になっていた。アニメ版『SKET DANCE』でも、原作の持ち味を活かした暴走が見られるか楽しみである。林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者)
-
トレンド 2010年11月08日 12時30分
ニューヨークレポート やっぱりアメリカのコーヒーの水準は低い
知人のNYタイムズのフードライターが「スターバクス(Starbucks)のコーヒーは高いよ!」と数年前に言っていた。現在スモールサイズが1ドル75セントで、円高なので150円足らず。いつも高いレストランでグルメ三昧をしている彼が高い、と言っていたのが、今では3ドルのコーヒーまである。日本では自分でドリップして飲むので外でコーヒーを飲む事はめったにないが、NYでは必要な用具がないのでこの際、あちこちで飲み比べをしてみようと思い立った。 マグドナルドは1ドル以下(スモール)、ダンキンドーナッツは1ドルちょっと。この2つだけを比べればマックの方が上。スタバの1ドル75はすでに高くなくなっているのだ。 バリスタという、コーヒーのソムリエみたいな人がいるという触れ込みのチェルシー地区の外れのコーヒーショップではガテマランが3ドルした。これは美味しいに違いないと思ったが外れ。日本でブルーマウンテンを飲む筆者が、それに近い味、と言ったらこれを推薦されたのだが期待外れだった。 デリという小さなスーパーのようなところで1ドル程度で買えるコーヒーも大体まずい。中には飲めた代物ではない、という薄い物まである。途中からどこが美味しいか、ではなく、どこが一番まずくないか、というコンテストに変わってしまった。 忌々しかったのは、ジャンクション・ブルバードというヒスパニック系住民しかいないようなクイーンズの駅に間違って降りた時に入ったメキシコ料理店。 タコスも不味かったが、こんな場末でコロナビールが5ドルもするのもひどいが(マンハッタンとほぼ同じ料金)、それよりも2ドルのコーヒーの不味い事と言ったらなかった。英語も通じず、TVがスペイン語放送なので英語放送にしてくれないか、と頼んだらスペイン語のアクション映画に切り替えられてしまった。 結局滞在先の近所の中国系コーヒーショップの90セントのコーヒーが一番不味くない事がわかり、もっぱらそこを利用している。もちろんスタバのようにインターネットは使えないし、愛想も良くない。 「セーフ・ベット(安全な賭け)」としてはやはりスターバクスに軍配が上がる。トイレも使えるし、待ち合わせにも便利。インターネットも使える。 ニューヨークで美味しいコーヒーを飲もうなどという甘い考えは捨てた方がいいようだ。(セリー真坂)
-
トレンド 2010年11月08日 12時00分
何故、仮面ライダーの1/1スケールのマスクが売られなくなった?
一昔前までは、仮面ライダーやウルトラマンなどのプロップマスクや隊員服・ヘルメット等のレプリカが良く売られていたものだが、近年においては1/1スケールの被り物の商品展開は殆ど無くなってしまった。 アメリカのキャラクターは特に映画公開時期に合わせ、日本でもスパイダーマンのコスチュームやダースベーダーのマスク等の商品展開が成されたものだが、なぜか本家・日本の代表キャラクターである「仮面ライダー」や「ウルトラマン」等のコスチュームグッズは今日においてはめっきり見られなくなってしまった。 例えば、レインボー造型から発売されている「仮面ライダー」シリーズのレプリカマスクのラインナップはいずれも1/2スケールだ。 何故日本では1/1スケールのプロップスーツやマスクが消滅してしまったのだろうか? 某版権元プロ関係者によれば、「実際に着用出来るグッズの消滅」の背景には、「犯罪などに悪用される恐れがあまりにも多いからだ」とコメントしている。 実際、上記の「スパイダーマンマスク」や「ダースベイダーマスク」は発売直後に見事なまでに犯罪アイテムとして悪用されてしまった。2010年5月28日には、茨城県の牛丼店「すき家水戸東店」において、スパイダーマンのマスクで顔を隠した強盗団が店のレジの売上金約3万円を奪って逃走するという事件があった。 本土アメリカにおいても、7月26日、ニューヨークのロングアイランドでダースベーダーに扮した銀行強盗が出現。もはや冗談を通り越して、見事なまでに暗黒面に堕ちてしまっている。 強盗が覆面を被り素顔を隠すのは常ではあるが、強盗の付けた面が「仮面ライダー」や「ウルトラマン」では洒落にならない。メーカーや版権元にとっても、キャラクターのイメージダウンにつながってしまう。そんなリスクを背負う位であれば、最初から被り物は出さない方がいいと考えるのは自明の理であろう。 しかしながら、一方で「大人向けの本格変身ベルト」というコンセプトでリリースされている「コンプリートセレクション」や、変身ベルトの1/1サイズのプロップ等、“顔を隠さない形”でのアイテムは充実していっている。これは唯一の救いであろうか。 クオリティはそのままに、1/2スケールで制作されたマスクも決して悪くは無いが、やはり実物サイズのプロップアイテムこそ燃えるものだ。 どうか、ハイエンドユーザーが実寸サイズのレプリカマスクを収集できる平和な世の中になってくれることを願ってやまないものである。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年11月08日 08時00分
ファンなら一度は食べてみたい!? 『坂の上の雲〜もぶり蕎麦〜』
12月からはじまるNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の第2部。原作は司馬遼太郎、本木雅弘や阿部寛など豪華俳優陣が競演する注目のドラマだ。そんな中、新発想のユニークな蕎麦を次々と提供している東京・日本橋の蕎麦屋「よもだそば」が同ドラマゆかりの地である愛媛松山の郷土料理「もぶり飯」を蕎麦で再現、『坂の上の雲〜もぶり蕎麦〜』を11月8日(月)から年末まで限定販売する。 「もぶり(る)」とは混ぜるという意味の方言で、もぶり飯は「坂の上の雲」にも登場する愛媛県松山地方の代表的郷土鮓(すし)料理。瀬戸内海の魚をふんだんに使った“ちらし寿司”のことで、松山地方ではおもてなしの料理である。 ドラマに登場する正岡子規も好んで食べたというこの料理、「よもだそば」ではかけそばの上に穴子、酢でしめた海老、コハダなどの魚介類と蓮根、甘辛く炊いた筍、人参、アゲと錦糸卵などの「もぶり飯」の具材を乗せて「よもだそば」オリジナルの豪華な「もぶり蕎麦」をつくった。価格は800円(税込)。 『坂の上の雲』のファンならば一度は口にしてみたい味、明治の偉人たちに思いを馳せながら日本橋でランチを楽しんでみてはいかがだろうか。販売は12月29日まで。「よもだそば」東京都中央区日本橋2-1-10 八重洲興業ビル1FJR東京駅の八重洲北口から徒歩8分東京メトロ東西線/銀座線の日本橋駅より徒歩2分営業時間 平日7:00〜22:00 土曜8:00〜15:00 日曜/祝日10:00〜15:00HP http://www.yomoda-soba.com/
-
-
トレンド 2010年11月06日 17時00分
日本一熱い男、松岡修造の噂まとめ 今人気だけど現役時代はそれ以上に凄い!
2chやニコニコ動画などで頻繁に出現する、元テニスプレーヤーの「松岡修造」。最近はネット上で名言やツイッターボット(Twitterbot)として話題になってもいるが、2008年CM起用ランキングでは木村拓哉と並んで1位を獲得しているほど(ニホンモニター株式会社調べ)。お茶の間でも大人気な彼を知らない人のほうが少ないのではないだろうか。 しかし、彼が一体過去に何をして、どのように凄い人間なのか、詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。ただなんとなく、熱い、観ていて元気が出る、面白い奴、という風に認識されているように思われる。 では、彼はどのように凄かったのか。世間では数々の噂が流れている。その噂を元に彼がどのような男なのかを、綴っていこうと思う。■生まれた時から日本一熱かったという噂 まず、世の中ではあまりにも熱いキャラな為、「炎の妖精(イフリート)」などと呼ばれているが、どう見ても彼は人間である。なので、ちゃんと人間の女性から生まれてきているわけだが、その生まれた瞬間、母親を 「よく頑張ったぁ!!」 と大声で褒め称えたという噂だ。0歳児がどのようにして子宮の中で言葉を覚えたのか、教えていただきたいものである。■練習方法が、斬新過ぎたという噂 そして、上記にも書いてある通り、彼は、元プロのテニスプレーヤーだったのだが、慶應中等部在学中にジュニア選手の登竜門と言われるアメリカの「オレンジボウル選手権」で優勝を果たすなど、早くからテニスの才能を開花させていたそうだ。どうやら、ただの暑苦しい男ではなさそうだ。 どのような練習をしたらそのようにテニスが上手くなるのか。彼の練習方法を探ってみると、ネット上の噂によれば、 「ファミコンのテニスゲームで練習をしていた」 そうだ。これは凄すぎる。格闘技の本を読んだら格闘技が出来るようになった、というのと同様のレベルだ。さすがに凡人には真似出来ない。というか誰だこんな下らないこと考えた奴は。 だが、彼の凄さについての噂はこの程度で留まるはずが無かった。■温暖化に影響があるほど熱いという噂 試合の為にコートに立つと、その闘志が激しすぎる為、周囲の気温が8度ほど上昇。南極の氷は溶け出し、地球温暖化が加速したそうだ。まず、科学的根拠を示していただきたいものである。 しかし試合では、そのやる気が凄すぎる為、試合中に両足が痙攣を起こして試合続行が厳しくなったことがあった。 当時は、痙攣によるタイムがルール上認められていなかった為、松岡修造はコートに倒れ込んだまま、もがき苦しんでいたそうだ。そして、そのまま失格となった。 だが、その姿が全世界に報道され、世界中で話題になった。そして、その姿があまりにも苦しそうな為、 「見るに堪えかねない」 ということで、暗黙のルールとして、痙攣によるタイムが試合中1度だけ認められるようになった。これは「シューゾー・マツオカルール」と呼ばれているのだが、国際ルールで、実在するそうだ。これはどうやら噂ではないようで本当に凄い! このように、ジョークを交えつつ「松岡修造」という男の凄さについて綴ってみたわけだが、彼は、これらのようなおかしな噂が多数飛び交うほど沢山の人から愛され、注目を浴びている「熱くカッコイイ男」だということだ。これからも、ご活躍を期待しております。※画像は「shuzo_matsuoka (shuzo_matsuoka) on Twitter」(http://twitter.com/shuzo_matsuoka)からのスクリーンショットです。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/