トレンド
-
トレンド 2010年11月01日 13時30分
《第51回 東京名物 神田古本まつり》簡単ガイド
今年の神田古本まつりも残すところあとわずか。 お気楽な現地ルポをお送りしよう。 筆者は平日の昼過ぎに現地に到着。つまりは100万冊の本の回廊−−青空掘り出し市の起点たる、東京メトロ&都営・神保町駅のA1出口を出た芳賀書店のあたりに出た。 ここから三省堂のあたりまでの区間、重厚長大で力の入った本を中心としたラインナップに思わず足を止めたくなる名物の本の回廊は続く。人出は確かに多かったが、平日ならまったく袖も触れ合わぬほど普通に歩けるだろうと思われる。よって、平日の11月2日、3日にまつりをちらっとのぞいてみる、なんていうのも本好きの方にはおススメだ。 ちなみに場所柄か綺麗目の格好をした年配の方が多く、現地は極めて落ち着いた雰囲気。またアタッシュケースを抱えた人を3人くらい見かけたが、皆さん軽装だ。 なお、途中お姉さんがまつりの公式パンフレットを売っているので欲しい方は、掘り出し市をそぞろ歩いているうちにそこで買える。便利な本屋マップも同様に、この通り沿いにフリーで置いてあるので簡単にゲット出来るだろう。古書街を楽しむためにもこの無料のガイドブックは必須である。 店舗のほうは逆にどこも空いているので、各書店内ではより普通に物色が出来るのではないだろうか。 有名な飲食店も、平日の昼時を過ぎればどこもゆっくり食事が出来るはずと思われた。例外は、すずらん通りのキッチン南海か。午後3時になっても行列が続いていた。
-
トレンド 2010年11月01日 13時00分
ニューヨークレポート 危険! スマートフォーンの「うつ向き族」
アメリカのモバイル・ユーザーはフェイスブックやツイッターの書き込みに熱心なのだそうだが、地下鉄内でそれとなく眺めているとトランプのゲームをやっている人もけっこういる。電波の届く地上に出た途端、大声で話しはじめる人も多い。 日本より圧倒的にスマートフォーン・ユーザーが多いが、見たところミドルクラスの人々で、中流を下回る人々はスマートフォーンではなく、携帯を使ってあたり構わず大声で話している。 日本でもアメリカでもこの小さな機器はのさばり続けていて、デイリー・ニュースには遂に、「忌々しいスマートフォーンを止めろ」という記事まで出る始末。 機械が我々の生活を支配している、そんなの止めようではないかと主張しているのだがいまさら無理な話。 新しいWINDOWS PHONE7のTVコマーシャルには放尿中にメールをしていてスマートフォーンをおしっこのそばに落とす男性やら、キャッチボールをしながら画面を見ていた父親が投げたボールが息子の頭を直撃する、笑うに笑えない、ありそうな画像が登場するそうだ。ジョン・グリーンマンというこの記者はスマートフォーン中毒者を「フェース・ダウン族(うつ向き族)と呼んでいる。 日本の携帯ユーザーは顔の前に端末を掲げてメールを打つが、スマートフォーンでメールを打つ場合、両手で持って両親指で打つ為、下に構えるからうつ向きになるのだ。 メールによる弊害もニュースになっている。9月には中国料理の配達人が、車の運転中にメールを打っていた19歳の男性にはねられて危篤状態だと報じられていた。 運転中に端末を使って死亡したのは年間で2600人、歩行中に使って人にぶつかったり転んだりして救急病棟に行った人は1000人と書かれている。ヤンキースのスコアをチェックしていてマンホールに落ちた人もいるそうだ。私はJFK空港から乗ったタクシーの運転手が高速を走りながらメールを打ったり携帯で話しているのには心底びっくりした。ウッドベリーコモンというアウトレットに行く時に乗ったバスの運転手も延々と携帯で話していた。もちろんこうした事は禁止されているというのだが、知ったこっちゃない、と思っているらしい。さすがに危険だと思ってタクシーの運転手には「アンカンフォタブルだから止めてくれ」と注意したが、けっこうビシバシと注意するアメリカ人がバスの運転手に何も言わないのはちょっと意外だった。自分達もやっているから平気なのだろうか。 いまさら何を言っても遅いと思うが、やっぱり運転中ぐらいは携帯やスマートフォーンを手から離してもらいたいものだ。(セリー真坂)
-
トレンド 2010年11月01日 12時30分
オヤジギャグを敬遠してた女性に朗報? 女性向けギャグネーミング
世間ではオヤジギャグがカッコ悪いというイメージがある。それは「オヤジギャグ」というネーミングであったり、ギャグの中身であったり、使う人のセンスもあって自然とそのようなイメージになったと思われるが、世代に合わせてネーミングを変えてみるのはどうだろうか? 「オヤジギャグ」のコトバが生まれたのは20世紀のことなので、そこにこだわることなく21世紀にふさわしいネーミングが必要である。 例えば、ファッションや音楽は世代や時代によってネーミングが異なり、細分化し、進化を遂げている。もちろんオヤジギャグも新しいコトバと組み合わせて最先端を走るネタも生まれているが、まだまだ変革が足りない。 幅広いアイディアを取り入れやすいような環境作り、つまりオヤジギャグのネーミングを変更すれば、そこに当てはまる層が使いやすくなるのでは? と考えている。 女性が使いやすいように「ガールズギャグ」、もしくは「ガールズ・ダ・ジャレ」といったネーミングに変更すれば、かなり印象が変わる。◆面倒見が良い姉御肌の女性が使う場合には「アネゴ・ギャグ」◆姉御肌まではいかないお姉さんキャラが使う場合には「お姉さんギャグ」◆可愛らしい妹キャラの女性が使う場合には「妹ギャグ」◆森にいそうなファッションの女性が使う場合は「森ギャグ」◆ギャルファッションの女性なら「ギャルギャグ」もしくは、「ギャル・ダ・ジャレ」 今回、一例をあげただけなので、女性自身の今あるキャラクターをベースにしたネーミングに変えることで「オヤジギャグ」が新しく生まれ変わり、使いやすくなるのではないだろうか。そこに新たな発想を組み込めば、ギャグが劇的な進化を遂げていく。 あなただけのギャグを作ってみませんか?※綺堂 佑(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年11月01日 10時30分
ブルース・リーのただひとりの師匠、イップ・マンの人生を描く『イップ・マン 葉問』が上映
伝説のアクションスター、ブルース・リーの生誕70年にあたる今年、TIFFではアジアの風特集上映にて『生誕70年記念−ブルース・リーから未来へ』のプログラムが組まれ、彼のただひとりの師匠、イップ・マンの人生を描く『イップ・マン 葉問』が上映された。 中国武術・詠春拳の達人であるイップ・マンを演じたドニー・イェンと、共演&アクション監督のサモ・ハン・キンポーのアクションを目の当たりにしたばかりの会場内は、感動の拍手で沸き立った。その中、日本人にして香港映画界の超VIPアクションスターであり、“和製ドラゴン”の異名を持つ倉田保昭氏と、カンフー映画では並ぶ者がいないほどの著作量を誇る知野次郎氏が登場した。知野氏のナビゲートの下、ファンには嬉しい裏話が飛び交った。 倉田氏は「1970年代のまだ香港映画が知名度の低い時に単身香港へ飛び、アクション俳優として身を立てた。『怒りの鉄拳』のセットで初めて彼に会ったが、それまではブルース・リーのことは名前も知らなかった。168cmで以外と小柄だったが、握手には力が入って、それがなんともかっこよいのです。武道の話もしたが、女性の体の胸が大きいとか、どの女性の尻が大きいとかいう話ばかりしていた(笑)。それに、ハードコンタクトを落っことして探している姿を見て初めて近眼だったと知った」と、武道家ブルース・リーの意外な一面を披露、交友関係を伺わせた。しかし、また一方で「西洋でも上半身裸でアクションをする見せ方は彼の影響。たった主演4本でこれほど影響を与えられる人物は未だいないと思う」と未だにブルース・リーが神話化するほどの魅力を語り、知野氏も、『イップ・マン 葉問』の最後にも出てくる少年ブルース・リーは、ブルース・リーをリスペクトしている証」と本作の見所を語った。 そして、「『燃えよドラゴン』ではアジア人の英語が聞き取りにくいのではないかと気にかけて、オーバーダビングしてまでアメリカで上映した方がいいか、と心配していたのに、その公開2週間前に突如の死。大ヒットしている様子を見ずに逝ってしまったことがあまりに残念すぎる」と生誕70年の節目に彼の死を嘆き、悼んだ。 また、『七福星』でサモ・ハン・キンポーとジャッキー・チェンと共演した際の裏話も「サモ・ハン・キンポーとジャッキー・チェンは仲があまり良くなくて、間に挟まれお互いの言い分を聞かなければならなかった。」と暴露。 最後にブルース・リーファンにとっては、たまらなく嬉しいサプライズが用意された。来月25日より本場中国で拡大ロードショーされる映画「李小龍」のオリジナルトレーラーがかかり、観客からはどよめきの声が上がり、拍手が起こった。 イップ・マン旋風が吹き荒れること間違いなしの驚異のアクション・ムービー『イップ・マン 葉問』は、1月22日より新宿武蔵野館他にて全国順次ロードショー。また、本作の舞台から遡ること約15年、このプロローグにあたる『イップ・マン 序章』は、『イップ・マン 葉問』の動員が5000人を超えたら公開するというキャンペーンを実施する。
-
トレンド 2010年11月01日 10時00分
よみうりランドには釈迦の髪の毛が祭られている
東京都稲城市と神奈川県川崎市にまたがる遊園地「よみうりランド」は新宿から京王線で30分程度で行けるお手軽なレジャースポットだ。 よみうりランドへは京王よみうりランド駅からゴンドラで向かうのが一般的なルートだ。ゴンドラでゆったりと空の旅を楽しみながら遊園地へ行くのはとても楽しい。外を見ると読売ジャイアンツの球場や巨大なジェットコースターが見える。 しばしゆったりと上空の旅を楽しんでいると、いきなり目の前に不思議な白い建物が見えたりする…。 な、なんだあれは!? 実はコレ、釈迦の髪の毛が納められている仏殿「仏舎利」なのだ。仏舎利とは釈迦の遺骨や遺灰を奉納してある建物の事で、釈迦の髪の毛が納められている仏舎利は日本ではよみうりランドにしかないのだという。 この仏舎利がある敷地にはよみうりランドの中にある「聖地公園」から行く事が出来る。ちなみに公園への入口はアシカショーの行われている建物の脇にある。うーむ。なんとも地味な所にあるが、この隠れ具合が秘伝スポットっぽくて素敵だ。 聖地公園に入るとまずその広さに驚く。しかも明確な道案内はないし、地面には干からびたヘビが死んでいたりと、遊園地にしては妙にデンジャラスな場所だ。都内の遊園地でここまで寂れた場所も珍しいだろう。 聖地公園内でいきなり目に付くのは「時の塔」と呼ばれる巨大なオブジェ。これは、読売新聞の創刊115周年を記念して平成元年に建てられたもの。ここからは球場の模様がチラッと見えたりする野球好きには何気に見逃せないスポットである。 さて、時の塔を背にして歩くと聖門が見える。この先が、仏舎利への入り口となる。この仏舎利の正式名称は「釈迦如来像」といい、昭和39年にスリランカ政府から当時の読売新聞社社主である正力松太郎氏にプレゼントされたものである。 聖地公園内に飾られている数々の仏像や寺院は正力松太郎氏コレクションのものも多く、正力氏の功績や人柄がうかがい知れる。 また、聖地公園には釈迦如来像以外にも弘法大使・空海や親鸞聖人の仏像、はたまたペルー政府から寄贈された石像が展示していたりと、歴史好きや寺院好きにはたまらないスポットだと思う。 友人とワイワイガヤガヤと訪れるのにはオススメしないが、遊園地で不思議な気分に浸りたい、軽いピクニックをしたい人は一度足を延ばしてみるのもいいだろう。 意外と周りの音はよく聞こえるので(ジェットコースターの絶叫やプリキュアショーの歓声)その点だけはご覚悟を…。まあ、それもカオスっぽくておもしろいんですが(笑)(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(カラスヤサトシファンの24歳) 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年11月01日 09時00分
アニメ『ちびまる子ちゃん』の疑問点
フジテレビ系列で毎週日曜日の午後6時から放送されているアニメ『ちびまる子ちゃん』を見ると、筆者はなぜか、まるちゃんを不憫に思ってしまう。 まずはまるちゃんの家であるが、どの角度から見ても、平屋建ての市営住宅にしか見えない。よく市営住宅の前を通ることがあるが、まるちゃんの家がそのまま建っているような気がする。アニメの中では廊下が中央に走り、たいそう部屋数が多いのだが、あの家の外観はどう見ても2DKぐらいではないだろうか。 お爺さんお婆さんの部屋や台所、居間や兄弟の部屋、そして大きなお風呂は、あの家には収まらないのではないだろうか。ちなみに設定だと4DKになっている。また、そんなに部屋数が多いのならば、外観の窓の数ももっと多いはずである。そして家の形は、さしずめ長方形の家となるのではないだろうか。 さらに不思議なのは、まるちゃん家の収入である。お父さんは休日以外にも、ずっと家にいる気がする。まさか、お爺さんお婆さんの年金で一家が生活しているわけではあるまい。 その正解は原作にあった。お父さんの職業は実は八百屋ということ。つまり、八百屋で働いているために、お父さんが昼休みに家で食事をしていてもおかしくないのである。 アニメに登場するまるちゃんの友達の家は、二階建ての一般的な家であるのだが、それさえもまるちゃんの目には憧憬の思いが込められているような気がする。 まるちゃんがよく欲しいものがあると、自分の貯金箱を開けて金額を数えているのであるが、いつも10円玉しか入っていないのは、実はまるちゃん家の経済事情をよく表しているのではないだろうか。 原作にはおまけとして作者の幼少時代が描かれていたが、その中に登場するお姉さんはアニメのような気の強いお姉さんではなく、病弱な優しいお姉さんとして描かれている。また、真冬にも家にはコタツしか暖房器具がなかったなどと描かれていた。 まるちゃんの家庭はおよそ裕福とはいえない、ともすれば「現代格差社会の敗者」と烙印を押されかねないイメージが湧くのであるが、それでも小さな幸せを噛み締めて生きているような気がするのは、筆者だけであろうか。(藤原真)
-
トレンド 2010年11月01日 08時30分
水嶋ヒロさんが早くも小説家デビュー
「第5回 ポプラ社小説大賞」の大賞受賞作が10月31日の21時ごろに発表された。小説新人賞としては破格の賞金2000万円が話題を呼んできた同賞だが、大賞が出たのは第1回の方波見大志さん『削除ボーイズ0326』以来。ところがこのニュースは意外な方向に展開する。今回の受賞作『KAGEROU』の作者・齋藤智裕さん(26歳・男性)が水嶋ヒロさんではないかとの説が、Twitterや2ちゃんねるで広まったからである。 水嶋さんは本名非公表としてきたが、全国高等学校サッカー選手権大会の準決勝にまで出場する名選手だったため、当時のサッカー雑誌か何かに掲載されていた顔写真と本名が、以前からネット上に出回っていた。そこに記載された名前は「斉藤智裕」で、受賞者とは漢字の表記が少し異なるだけ。年齢や性別も合致しており、ほぼ間違いないのではないかとの声が多数よせられた。そしてついに11月1日の朝4時に配信された「asahi.com」の記事にて、作者が水嶋さん本人であることが朝日新聞社の取材で確定。こんなに早く次の展開があると思っていなかったファンには、寝耳に水の朗報といえよう。 「執筆活動に専念する」として水嶋さんが所属事務所・研音を退社したのは、9月20日とされている。それからまだ41日しか経っていないことを考えると、あの時点で既に最終選考くらいまでは決まっていたということなのだろう。俳優が急に小説家を目指すなんて無謀ではないかとの意見もあったが、サッカー選手から慶應大生、モデル、俳優へと順調に転身を重ねてきた彼なので、今回も用意周到だったということか。 水嶋さんが主演した『仮面ライダーカブト』の主人公・天道総司も、身近な人に自分が仮面ライダーであることを隠していたようだが、今回は小説賞受賞者であることを周囲に隠していた。でもとっくにバレバレだったりする辺りが、実にヒーローっぽい天然ぶりである。ともあれ今日の午後に開かれる予定の記者会見が楽しみだ。(工藤伸一)
-
トレンド 2010年10月30日 17時30分
『日本シリーズに潜むセクハラワード』細かすぎて伝わらないセクハラシリーズ第4回
第4回を迎えます「細かすぎて伝わらないセクハラシリーズ」。 今回は野球観戦編です。いよいよ日本シリーズが始まるということで、ワクワクされている方も多いのではないでしょうか。 しかし、野球観戦にも、思わぬセクハラワードが隠れているものです。女性と一緒に野球観戦をしている最中にセクハラで嫌われてしまっては、せっかくの楽しい時間も台無しです。それではどんなセクハラワードが隠れているか一緒に見ていきましょう。■「中日ドラゴンズ 千葉ロッテマリーンズ」 当然日本シリーズの話ともなれば、両チームの名前を頻繁に連呼することになりますが、実は両チームとも名前が結構ギリギリなので注意しましょう。 「中日ドラゴンズ」 中日の「ちゅう」がチューを連想しやすいので、変に頭にイントネーションを置くとセクハラワードになってしまいます。 「千葉ロッテマリーンズ」 こちらは中日よりも要注意。千葉ロッテ千葉ロッテと10回言ってみましょう。だんだん「縛って!」になってきますね? マリーンズはマリリンという女性の名前にも聞こえますので「縛って! マリリン!」となり、大変危険です。ゆっくりと誤解されないように言う必要があります。■「サードランナータッチアップ、バックホーム間に合うか!」 得点圏内にランナーがいるときに、外野へフライが…。試合では良くあるシーンですが、これもテレビを見ながらうっかり発言するとセクハラワード満載です。 「サードランナータッチアップ」 これは一見何の変哲も無い普通の言葉ですが、じっくりかみ締めて読んでみてください。「…さぁ御覧なさい、タッチおっぱい!」に聞こえてきますね。危ないところでした。 「バックホーム間に合うか」 「バック」はもちろんバックスタイルを想像するのでNGです。「ホーム」もホール(穴)を想像するのでこれも駄目。一見安全そうな「間に合うか」も、「マニア」と語感が似ているので控えるべきかもしれません。■「大きい入るか…ワンバウンドして入った! エンタイトルツーベース!」 テレビを見ながらの実況は本当に危険です。特にネット際のプレイは、まさにきわどい言葉が非常に多いです。 「大きい入るか…」 これはもう言語道断ですね。大きいとか入るかとか、もう一体なにを入れるつもりなんだ、根元まで入れるつもりか、と問いただしたくなります。 「ワンバウンドして入った」 これもアウト。ワンバウンドをつければ安全と思う人もいるかもしれませんが、「ワンワンスタイルで入った!」と聞こえるので逆効果です。 「エンタイトルツーベース」 エンタイトルは「変態」に聞こえます。ツーベース後ろにつければ「変態と夢中デース! 」となるのでこれまた言語道断。ネット際にボールが飛んだときは静かに見守りましょう。 いかがでしょうか。本当に野球は危険なスポーツですね。今まで、野球の中継を見ながら大声でセクハラワードを叫んでいた人はいませんか? みなさんも、30日から始まる日本シリーズを観戦するときには、この記事を思い出して、セクハラしないように注意しながら、というかもう黙って静かに応援しましょう!(peropero)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月30日 17時00分
『恋愛しない非モテ』こそ、恋愛をより高度に発展させているという真実
みなさん、ナンパについてどう思いますか? 「怖くてできない」という男性もいるでしょうし、「ナンパされるの怖い」と思う女性もいらっしゃることでしょう。 そんな中、ネット上で、「ナンパ」と「社会貢献」について考えている記事が話題になっています。 ブログ記事「ナンパは社会に貢献しているか(性とナンパについて渋谷で考えた)」(http://d.hatena.ne.jp/qqille/20101025/1288004741)が話題を呼んでいます。 世の中には先入観だけでモテない人々を否定している人たちも沢山いるのではないでしょうか。むしろ、逞しい肉食系の象徴であるナンパ師に対する否定は羨望の裏返しであり、非モテへ対する否定はコミュニケーション弱者への蔑んだ感情の噴出に思えます。 確かに、結婚や恋愛などのリア充向けのサービスがあふれる中、そういった商品の消費を拒んでいる非モテは社会的に貢献していないとみなされてもおかしくありません。しかし実際のところはどうなのでしょうか? 非モテは社会に貢献していないのでしょうか?■そもそも社会貢献とは何か? リンク先の記事には、「ナンパの社会貢献」は大きく分けて二つあるとしています。一つ目は、「経済的な社会貢献」 これは金銭が動くことによって生じる社会貢献。お金を使えば誰かがにっこり。これが経済的社会貢献ですね。「非経済的な社会貢献」 これは金銭が動かない所で生じる社会貢献。一般的な社会貢献というと、こういったボランティア的なものをまず想像する人が多いかもしれませんね。 さてこれらを踏まえると、僕は、非モテには「非生産的な社会貢献」というのがあると思っています。「非生産的な社会貢献」 恋愛活動に参加しないことにより生じる消極的な社会貢献。ニートが働かないと、その分働ける人が増える、という記事が話題になったことがありましたよね。あんな感じです。■非モテは日本経済に寄与している まあこれは僕が改めてかくべきことでもありませんが、「オタク市場に関する調査結果2010-矢野経済研究所」(http://www.yano.co.jp/press/press.php/000692)によると、 「恋愛シミュレーションゲーム市場:前年度比83.0%増の86億円 同人誌市場:前年度比4.7%増の640億円 フィギュア市場:前年度比2.9%増の283億円 アイドル市場:前年度比1.9%増の542億円」 と、非モテのアイテムの売上げが好調です。 中でも恋愛シミュレーションゲームは近年新しい市場として花開いただけあって、これからの成長が楽しみです。 また、もちろん非モテの多くは食物を良く消費するのは想像に難くないので、エンゲル係数も一般の人に比べて非常に高いはずです。非モテはカップルのように経済活動に参加していないからと言って、経済的な社会的貢献していないかというと、そうではないといえるでしょう。■非モテはモテる人に金銭では測ることのできない価値を提供している モテる人は、なぜモテたいのでしょうか。それはモテると優越感を感じるから、という理由がありそうです。ではなぜ優越感を感じることが出来るのでしょうか? それはそこにモテない人がいるからです。 みんなが同じようにパートナーを持ち、キャッキャウフフしている世界は確かに幸せですが、そこにそれを羨ましく眺める非モテがいることにより、さらに楽しさが倍増するのではないでしょうか。これが、非モテがモテる人達に提供している、「金銭では測ることのできない価値」です。■非モテが実は「男女間の出会い」に流動性を与えている さて、最初にでた非モテが提供している「非生産的な社会貢献」は何でしょうか。実はこの部分が、非モテがしている社会貢献で一番大きいものになります。 日本の男女の人口比はほぼ均衡しています。しかし、これが全員美男美女だったらどうなるでしょうか? 意中の異性が誰かとすでにカップルでも、他の人でいいかなー、となってしまい、やがてなあなあな感じでほとんどがカップル化してしまいます。しかしここに、一定数の非モテが混じればどうなるでしょうか。均衡が崩れ、みんなよりよい異性を求めるために競争が始まります。非モテ自身がその中に加われないにもかかわらず、男女間の出会いが流動化し、競争原理により、モテ人達は切磋琢磨し、より高みへと昇っていきます。■非モテは固定化へ向かう男女間の均衡を自ら席を立つことにより解きほぐす むりやりまとめてみましょう。 非モテは恋愛活動に参加していないように見えつつ、もっとも重要な役目をしているといえます。自ら恋愛ゲームの席を立つことにより、他の人へチャンスを与えるだけでなく、安定へ向かう男女間の均衡をあえて崩し、競争を起こすことにより、恋愛をより素晴らしく、より高度なものへと発展させていくという貴重な役目なのです。 様々な社会貢献がありますが、人類全体へ向けてこれほど素晴らしい社会貢献を出来るのは非モテだけでは無いでしょうか。(peropero)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年10月30日 16時30分
『男が可愛いと思う馬鹿な女は装った賢い女だけどね』自己不信系男子、愛玩系女子の手玉?
男性のみなさんに質問。身の回りにちょっとおバカな、あるいは天然な女性はいないだろうか。 Twitter上では「Togetter - 愛玩系女子と自己不信系男子」(http://togetter.com/li/62813)という議論が話題になっている。「愛玩系女子」とは、正確な定義はないが犬や猫などのように、「ちょっとおバカで、自分を頼ってくれるような従順な女子」といったところだ。 「『男は馬鹿な女が好きだ』というのは間違っていないと思う。売れてるアイドルを見ればわかる」 という意見があるように、昨今の「おバカキャラ」ブームしかり、特に若手アイドルはほぼ間違いなく教養のないおバカか天然キャラの扱いでテレビ出演している。時にはわざとではないかと思うほどとんでもない発言をして周囲を沸かす。女子アナのキャラクターもこういった傾向がある。彼女らの人気から、おバカっぷりや天然さが男性の心をつかんでいるのは間違いないだろう。 男性は知的なレベルの低い愛玩系女子を好む原因にはいくつかあると思うが、その1つにこういう意見がある。 「承認欲が満たされず、また承認欲を満たすための根拠もないから、それを補填するために、『頼られる自分』○○より賢い自分」という根拠を得ることで自信を回復するんでしょうね」 つまり男性側の自信のなさから、自分が優位に立てる愛玩系女子を好むというのだ。そういう彼らのことを、「自己不信系男子」というそうだ。 さて繰り返すが、男性のみなさんは身の回りにちょっとおバカな、あるいは天然な女性はいないだろうか。ここで愛玩系女子についてちょっと立ち止まって考えたい。その彼女らは、本当におバカか天然なのだろうかと。 筆者の通う大学には非常に可愛らしい中国人女子留学生がいるが、ちょっとお茶目なところが男子学生に人気になっており、冗談を言っては彼女を困らせるのを楽しむ輩がいる。まさに愛玩系女子といったところだが彼女は若冠20歳にして3か国語を操り、その上狭い競争枠をめぐり、中国の大学で日本留学のための選抜試験を勝ち抜いて来日してきたいわばエリートだ。 「男が可愛いと思う馬鹿な女はたいてい装った賢い女だけどねー」 実は男性は、愛玩系女子を手中におさめているつもりが、実は逆に手玉に取られている可能性もあるのではないだろうか。自分が自己不信系男子だと気づかずに。(福澤)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/