トレンド
-
トレンド 2011年03月05日 13時30分
【今行く映画館】パワフルでキュートな韓国海兵隊の紅一点! 爽やかな青春物語。『大韓民国1%』
韓国軍隊の中でも猛者が集まる海兵隊において、わずか1%しか入ることの出来ない、海兵隊特殊捜索隊。そこに初めて女性士官として配属された女性兵士の過酷な活躍をユーモアたっぷりに描き、“明日に向かって頑張ろう”という気持になれる爽快ムービー『大韓民国1%』。実際の韓国海軍での軍服や銃を使用し、特訓風景などの生活を再現。主演のイ・アイは、撮影6か月前から専任トレーナーとともに、海兵隊教育と救助スイミング法、ダイビング、基礎体力訓練などを積み、撮影に挑んだ。(あらすじ) 軍隊のマスコミ対策で異例の兵隊特殊捜索隊入隊となったイ・ユミ(イ・アイ)。入隊して2か月で第3チーム3隊のチーム長になるも、ライバルのワンに邪魔され、チームがまとまらまない。しかし、どんなに厳しい環境に置かれても頑張り続けるイ・ユミの姿に、初めは反発していたチーム員たちが、徐々に仲間として一つになっていく。 映画公開を待たずにこの世を去った、チョ・ミョンナム監督の遺作。紅一点の爽やかなユミの活躍を描く青春ストーリーに加え、思わぬ事態に巻き込まれる終盤は手に汗にぎる緊張感があふれる。その他、ライバルの下士官ワンにイム・ウォンヒ、ユミにやさしい温厚なカン中佐にソン・ビョンホ、部下のジンウに若手注目俳優のキム・ミンギが共演。『大韓民国1%』3月5日(土)より、シネマート新宿、シネマート六本木ほか全国順次公開監督:チョ・ミョンナム出演:イ・アイ、ソン・ビョンホ、イム・ウォンヒ、キム・ミンギ配給:アルシネテラン
-
トレンド 2011年03月05日 12時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「忍者が住んでいた町! 伊賀市「忍町」とは?」
三重県伊賀市には忍者が住んでいたことで知られる忍町(しのびちょう)という名称の町があるが、その詳しい経緯は知られていない。 伊賀上野観光協会や伊賀流忍者博物館の協力を得て、歴史の足取りを追ってみた。 江戸後期の書物、「高山公実録」によると1614年(慶長19年)に大阪冬の陣で「忍びの衆」が召集された。そこで「忍びの衆」と名称が登場している。 当時、「忍」という名称は「盗人」のイメージが強かった。1647年(正保4年)に伊賀上野藩が忍者イメージアップのために「伊賀者」という呼称を使うようにしたという。 江戸時代に入り、裁判制度が確立され刑罰なども細分化される中、武士の役職名に犯罪者を指す「忍」と付けることは、当時、もしかすると批判があったのかも知れない。 争いが日常茶飯事であった戦国時代において、「忍」の術は重宝されるものであったに違いないが、平和になった江戸時代、一般の民衆からすると「忍」の術は単なる泥棒の技術というように解釈されるようになっていたのではないだろうか。 1650年(慶安3年)には公的な職業名として、「伊賀者」という名称が出て来るが、1709年(宝永6年)になっても「忍町」の記述はなかった。 藤堂藩関連の資料「宗国史」によると1751年(宝暦1年)に「忍町」の名称が正式に使われることになった。 伊賀流忍者博物館の幸田知春氏によると、1636(寛永13)年「伊賀付差出帳」に「忍びの衆」と記述があったので、それ以降、周辺住民たちによって徐々に「忍町」と呼ばれていった可能性があることを教えてくれた。また、伊賀者(忍者)が忍町に住み始めたのは、最も古い城下町図が描かれた寛永年間(1624〜1643)以前と推測されるとのことだ。 忍者の身分が下級武士であるがゆえに忍町の歴史に関する資料が少ない。そのため忍町の町名使用については明確になっていない部分があるという。※参考文献:久保文武「伊賀国無足人の研究」藤堂藩関連の史料、「高山公実録」「伊賀付差出帳」「宗国史」※取材協力:(社)伊賀上野観光協会 http://www.igaueno.net/伊賀流忍者博物館 http://www.iganinja.jp/※記事、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月05日 11時30分
愛知県名古屋市発! 誕生90年を迎えるロングセラー玩具
「地球コマ」という玩具を知っているだろうか? 地球コマとは、外からの力が加わらなければ、一定の向きで回転を続ける「ジャイロスコープの原理」を利用して、1分間に2500〜3000回転するコマである。 地球ゴマは回転する円盤部分と軸が分かれているため、軸を傾けたり、綱渡りをさせたりなどが容易にできるようになっているため、ペン先で回したり、ひもの上を綱渡りさせたり、様々な場所で倒れずに回り続けることも可能である。普通のコマは技術が必要だが、地球ゴマは誰でも簡単に遊ぶことができる。また、地球の自転・公転運動を分かりやすく説明できることから地球コマと命名され、「遠心力応用科学教育玩具」と名付けられて販売されている。 ジャイロスコープの原理(ジャイロ効果の原理)とは、物体が自転運動をすると、自転が高速になればなるほど姿勢を乱されにくくなる現象のことである。自転車やオートバイが走行時には安定し倒れない現象や転がるコイン、ヨーヨー、独楽なども同じ現象である。 地球コマを製造しているのは、愛知県名古屋市千種区豊年町にある玩具メーカー「タイガー商会」である。現在でも数人の職人達により、穴を開け、加工、着色する作業を昔ながらの手作りで製造している。地球ゴマは、創業者・加藤朝次郎氏により大正10(1921)年に考案され、作り続けられて今年で90年を迎えるロングセラー商品である。昭和2(1927)年にはアメリカへ輸出され、ついで東南アジアやヨーロッパへも輸出され、世界的にその名が知られるところとなった。日本国内では昭和30〜40年代にかけて最盛期となり、雑誌広告やテレビのCMにも流れ、全国へ反響が広がっていき爆発的な大ブームとなり、年間数十万個を製造していた。現在、地球ゴマは大学の物理の講義でも使われるなど、多くの学校で教材として利用されているほか、全国各地の雑貨店やネットで販売され、今でも外径の違う5種類を年間4万〜5万個製造されている。(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年03月05日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「アゲ嬢ルックのALDIOUSがインパクト抜群のセカンド・シングルを4月にリリース!」第2回/全2回
アゲ嬢ルックのメタルバンド、ALDIOUS(アルディアス)が2011年4月6日にセカンド・シングル『Mermaid』をリリース! 2010年に発売されたファースト・アルバム『Deep Exceed』がオリコンのウイークリー・アルバムチャートで15位を記録するだけではなく、日本テレビ『スッキリ!!』、フジテレビ『めざにゅ〜』に出演している。 2011年もさらなる活躍が期待されるALDIOUSにセカンド・シングル『Mermaid』の曲作りやレコーディングの秘密について聞いてみた。 Q:今回はどのような流れで作曲を進めていったのでしょうか? Rami:まず私(Rami)が『Mermaid』をバラードで考えて作ったのですが、またもやYoshiにメタルアレンジされてしまいました(笑)。いつかまた原曲に近い『Mermaid』をお届け出来ればと思います。 Yoshi:実は去年の夏、『Deep Exceed』のレコーディングの時にRamiが『Mermaid』をピアノアレンジで持って来て、その時から2ndシングルとして出すことが決まっていました。ピアノバラードで発売すると言う案もあったのですが、あくまでもメタルバンドでやって行きたいので今のアレンジになりました。バンドアレンジするに当たってサビ以外のメロディーも変更しました。ピアノで聴くと良い曲に聴こえても、バンドになるとそうでない場合もあるので演奏スタイルに合わせますね。 Q:歌詞の面で1番伝えたかったことは何でしょうか? Rami:「運命を変える」ということです。どんなことも秘められた自分の心の強さを忘れずに突き進んでいってもらいたいと願いを込めながら書きました。色んな壁があるとは思いますが、神様は乗り越えられない試練は与えないと思っています。辛い試練が待っているかもしれませんが、負けずに自分を見失わないでいて欲しいと思います。 Q:それぞれのパートでフレーズの組み立てや音作りの面において、どんなことを意識しましたか? Rami:『Confusion』は「ファンと一緒に盛り上がれる曲にしたい」と頭に浮かべながら作りました。 Yoshi:『Mermaid』は既存の曲(ピアノ曲は除く)の中でテンポが一番遅い曲なので、アレンジを考えるのにかなり苦労しました。テンポは遅いけどメタルっぽさ・疾走感は欲しかったのでとにかくそこを意識しました。 サワ:『Confusion』ではALDIOUS史上(現在)最速と言うことで疾走感を大事にしています。 Aruto:『Mermaid』はメロを殺さないことを意識しています。『Confusion』はライヴでも気持ち良く聴ける疾走感が持ち味です。 Q:レコーディングの際に集中力を高める秘密があれば教えてください Rami:プロデューサーの久武さんが緊張をほぐして下さったり、曲の雰囲気を感じ取ってプロデュースして下さるので、すべてにおいて集中というよりも、自分らしさを出せたかなと思います。 トキ:レコーディングの時は「あの人、ナルシストちゃうん」って思われるぐらい、おもいっきり自分の世界に入り込む…のが一番良いかと思います! Aruto:前日はしっかり寝る。当日は「集中しなきゃ!!」と思い詰めすぎず、気楽に「いつも通りのプレイ」を意識する。 Q:2010年のツアーは大好評でしたが、2011年も何か予定していますか? Rami:4月に東京大阪名古屋で2ndシングル『Mermaid』のリリース記念ライヴワンマンツアーがあります。それ以外は秘密です(笑)。ホームページを要チェックです。 Yoshi:2月に大阪で開催したファン感謝イベント「Realdious」をまた出来たらなぁと思っています。 トキ:もちろんです! 私としてはもっとライヴをたくさんの人に見て貰いたいです。それから、応援してくれてる方たちの要望からファンクラブの設立も予定しています。待っててね。 サワ:ワンマンツアーにファンクラブなど…これからも皆で楽しいこと、色々実現していきたいです Aruto:もちろん! もっと面白いことを、今まさに進行形で考え中です! Q:最近、ハマッている小物(グッズ)はありますか? Rami:ウサビッチがめちゃくちゃ大好きです! Yoshi:アロマキャンドルが好きです。 トキ:入浴剤を入れて半身浴。いい香りに癒されて疲れが取れる気がするんです。 私のおススメは「LUSH」の入浴剤ですね! サワ:猫グッズのガチャガチャが大好きで、見かける度に集めています。 Aruto:トッキーと同じで入浴剤(紫のやつ)! 色んなのを試すのが好きです。あと最近は、兎の小物をつい集めてしまいます。干支だし(笑)。 Q:ALDIOUSファンに向けてメッセージをお願いします。 Rami:私たちはこれからもファンの声援・応援を忘れずに身近に感じながら活動していきます。これからも、まだまだ未熟ではありますが応援よろしくお願いします! Yoshi:期待を裏切らないような楽曲を今後もたくさん出すべく作曲活動にも力を入れています。これからも楽しみにしてて下さい! トキ:今ALDIOUSをたくさんの人に知ってもらえ、音を聴いて貰えているのがとてもうれしく思っています。私達は今後ももっと大きく羽ばたいて行きたいと思っていますので、どうか暖かく応援してもらえたら最高に幸せです! これからも宜しくお願いします! サワ:ALDIOUSは今年も頑張ります! まずは4月のツアーで皆様にお会いできることを楽しみにしております! Aruto:今後もパワフルに、尚且つセクシーに! 楽しいライヴをたくさん出来たらいいなと思ってます! ライヴ会場で待ってるぜ!!ALDIOUS【ツアー日程】4月2日(土) 東京・渋谷CLUB QUATTRO4月9日(土) 大阪・心斎橋CLUB QUATTRO4月16日(土) 名古屋CLUB QUATTROバンド公式Website:http://aldious.jp/バンド公式Myspace:http://www.myspace.com/ultimate.melodiousレーベルWebsite:http://www.spinninginc.jp/HMV ONLINE アルディアスのコラム特集:http://www.hmv.co.jp/serialnews/aldious/※記事:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月04日 18時00分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第20回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第20回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇ビートルズ「A Hard Day's Night」(1964年/Parlophone) ビートルズは、アルバムも、どの時代も最高なのですが、今回は私たちのデビューシングルで「A Hard Day's Night」のジャケットをパロってみたのでこの作品を選びました。 イギリスから全世界に広がったアルバムで、同タイトルの映画もヒットしました。映画館では、オーディエンスがスクリーンに詰め寄るほどのブームを巻き起こし、日本でも、初めて動くビートルズを見ることができました。この作品は、ビートルズのオリジナル曲だけで構成された初めてのもので、13曲中10曲をジョン・レノンが作曲を担当し、初期の頃は、彼がビートルズをリードしていたことが伺えます。 まず1曲目の「A Hard Day's Night」の衝撃的なギターの音で始まるオープニングのrock'n rollナンバーは、この当時では相当速いスピードだったらしいです。メロディも素晴らしく、アルバムの中に誘導してくれる曲です。ちなみに「A Hard Day's Night」のタイトルは、リンゴ・スターのつぶやきをそのまま使用したらしいです。 ここまでのアルバムは、ロックンローラー的なイメージのものだったと思うのですが、この作品から幅広い音楽性に変わってきたと思います。コーラスワークも美しく、バラードの名曲も入っています。 高校生の頃、3曲目に入っている「If I Fell」のコーラスを合唱部のメンバーとよく歌っていました。楽しくも恥かしい思い出ですね。 初期の作品の中では、入門編としておすすめのアルバムです。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■2011/03/25(FRI)「MAGUMI & THE BREATHLESS debut live」at 下北沢「club251」OPEN18:30/START19:00 adv¥3,500/door¥4,000(+D)*場所 下北沢「club251」251→2/25チケットぴあ→2/25[P:132-187]ローソン→2/25[L:70735]イープラス→2/25下北沢「club251」 http://www.club251.com■2011/03/31(THU)「CLUB PSYENCE 2011」at 新宿「MARZ」DJ : 浅井博章/MAGUMI(from LA-PPISCH)/木村世治(from hurdy gurdy/Pale Green/ex.ZEPPET STORE)VJ : SHRIMPopen 18:30 start 19:00 end 22:00 adv 3,000 door 3,500 (Drink代別)※発売日 2/19Lコード:72825新宿「MARZ」 http://www.marz.jp■2011/04/29(FRI)〜「Rockland VS880-MK」杉本恭一 & The Dominators との対バンツアー!!出演:MAGUMI & THE BREATHLESS/杉本恭一 & The Dominators☆4/29(金・祝) 名古屋ell. FITS ALL http://www.ell.co.jp/OPEN 18:00 / START 18:30チケットぴあ(Pコード:132-707)ローソンチケット(Lコード:41039)☆4/30(土) 大阪RUIDO http://www.ruido.org/osaka/OPEN 18:00 / START 18:30チケットぴあ(Pコード:132-829)ローソンチケット(Lコード:55497)e+CNプレイガイド入場順:SOGO WEB→プレイガイド(問)ソーゴー大阪☆5/2(月) 熊本Django http://k-django.jp/OPEN 18:30 / START 19:00 つくす会員:PC(http://www.tsukusu.jp)携帯(http://www.tsukusu.jp/I)チケットぴあ(Pコード:132-681)ローソンチケット(Lコード:86981)イープラス入場順:つくすメンバー→プレイガイド(問)TSUKUSU☆5/3(火・祝) 福岡Early Believers http://www.e-b.jp/OPEN 18:00 / START 18:30つくす会員:PC(http://www.tsukusu.jp)携帯(http://www.tsukusu.jp/I)チケットぴあ(Pコード:132-684)ローソンチケット(Lコード:86982)イープラス入場順:つくすメンバー→プレイガイド(問)TSUKUSU☆5/7(土) 下北沢CLUB251 http://www.club251.com/DJ:ISHIKAWA(DISK UNION/a.k.a.TIGER HOLE)OPEN 18:30 / START 19:00店頭、チケットぴあ(Pコード:133-446)ローソンチケット(Lコード:75010)イープラス入場順:店頭→プレイガイド(問)CLUB251※全公演オールスタンディング※全公演チケット料金は前売¥4,000 当日¥4,500(共に税込、ドリンク代別)※全公演チケット発売日は3/19(sat)
-
-
トレンド 2011年03月04日 17時30分
ジョニー・デップ緊急来日! 映画『ツーリスト』公開記念会見レポート
ジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリーの共演で話題を呼ぶ、3月5日公開の映画『ツーリスト』。そのジョニー・デップと、『ツーリスト』監督のフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクが来日、記者会見をおこなった。 デップは8度目、ドナースマルク監督も2度目の来日とあり、リラックスした様子で登場。2人とも日本好きをアピールしながら会見ははじまった。 −− 今回の映画は「ツーリスト」ですが、旅行にいつも持って行くものなどありますか? ドナースマルク 男の子なのに、いつも人形を持ち歩いていた。いくつも持ち歩いて叱られたけど、一つだけは持ち歩くことを許してもらったよ。 デップ 金貨だね。緊急にお金が必要になった時に備えて持ち歩いている。 −− この作品はどんな作品でしたか? デップ ずっと監督とアンジーのファンだったので、一緒に仕事ができてとても嬉しい。僕には数少ない、「普通の人」を演じるチャンスだったので、楽しんだよ。一見普通の人が持つ、奇妙さをうまく出せたと思う。 −− 「普通の人」を演じたご感想を。 デップ 監督とは役についてずいぶんと長く話し合ったよ。普通を通り越した「超普通」は結局異常ではないのかとか、普通さについて二人で追求した。 −− デップとの仕事はどうでしたか? ドナースマルク ジョニーは常にアドリブを入れてくるんだ。それをカットしないでそのまま使ったら、20才未満お断りの映画になっただろうね。 ジョニーはエキセントリックな役で知られるが、普通の中に潜む微妙な狂気も演じられる。ジョニーの演義は芸術だったよ。 −− アンジェリーナ・ジョリーとの初共演でしたが、彼女の魅力や意外な一面を教えてください。 デップ アンジーはいろんな側面を持っていて、何でも演じられる女優だ。それだけでなく、素晴らしい母親でもある。パパラッチに追い回されるような環境の中でも、立派に子供を育てている。 −− この映画の主人公は傷心旅行でベネチアに来ましたが、傷心旅行で日本に来るとしたらどこに行きたいですか? またそこで出会いたい女性は? デップ 日本の文化を深く知りたいので京都に行きたい。できればタイムトラベルして17世紀の京都へ。女性? やはり日本の心を持った、17世紀の日本女性がいいな。 −− ベネチアに家を買われたそうですが、どんなところが魅力ですか? また日本のどこに魅力を? デップ ベネチアは素晴らしい場所だが、家は買ってないよ(笑)。日本の魅力? とにかく、日本に来るたびに魅力的な経験ができるね。 −− 今回は濃厚なラブシーンもありますが、ご家族にはどう説明されましたか? デップ 家族にはこの映画のことは内緒だ(笑)。 −− どんな作品にインスパイアされましたか? ドナースマルク この作品は観客に対するラブレターなんだ。楽しんでもらおうと全力を投入した。もちろん色んな作品にインスパイアされてはいるけど、特にどの作品に対するオマージュであるとかはない。そうそう、続編があれば日本で撮るよ。 −− 来日した時、空港でファンにお菓子を配っていましたが、お気に入りの日本のお菓子は。 デップ チョコが好きだね。僕はチョコ中毒なんだ。日本にはおいしいチョコが一杯あって、とても選べないよ。 ドナースマルク 中毒なのはチョコだけじゃなくておもちゃもだろう? キディランドに行くと、追い出されるまでずっと動かないんだ。 ここでゲストの真矢みきが登場。 「ロマンス、ミステリ、コメディと展開してロマンスで終わる映画。ヨーロッパの多文化の感じがとてもよかった。ジョニーが普通の役を演じるのがとても意外だった」 と感想を述べると、ドナースマルク監督が 「続編には是非出演して欲しい」 とリップサービス。会見は和やかに終了した。(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年03月04日 17時00分
生放送の『明石家サンタ』で、携帯電話番号がバレてしまったお笑い芸人
フジテレビ系で毎年、クリスマスイブの深夜に放送されている人気番組『明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー』(通称「明石家サンタ」)。 第1回の放送から既に20年を迎えている長寿バラエティー番組であるが、そんな「明石家サンタ」で昨年、ある“事件”が起きたのをご存じでしょうか。 生放送の番組である「明石家サンタ」の放送中に、ある芸人の携帯電話番号がばれてしまったのです! その芸人の名は「早川伸吾」。そのまんま東(東国原英夫・前宮崎県知事)の一番弟子であり、現在は宮崎県を中心にお笑い芸人として活動している彼に、今回の騒動について聞いてみました。 −− 早川さんの携帯の番号が、「明石家サンタ」の放送中にばれてしまったという話を聞いたのですが、本当ですか? 早川 はい、本当です。 ハガキに書いてあった僕の携帯番号がテレビに大写しになり、番号が丸見えになってしまったんです(笑)。 −− 「明石家サンタ」は全国ネットで放送されている人気番組ですが、そんな番組で携帯の番号がばれてしまって、イタズラ電話などもたくさんあったんじゃないですか? 早川 それはそれは、すざましい数の電話がありました。特にはじめの一週間は、電話がずーっと鳴りっぱなしの状態でしたね(笑) 。 テレビで携帯番号が丸見えになった場面がYouTubeにアップされたり、2ちゃんねるの掲示板でも番号が公開されてしまったようです。また、渋谷の公衆トイレでは「すぐにさせる女」として僕の番号が書かれてあったりもしたみたいで(笑)。 −− 早川さんはこれまでにも何度も「明石家サンタ」に登場したことがあるとお聞きしたのですが? 早川 はい、今回で5回目の出演でした。 過去には師匠であるそのまんま東さんが不祥事により芸能活動を謹慎になる度に登場させていただき、「師匠が謹慎になったため、付き人の僕は無職になりました〜」発言で、明石家さんまさんにも大爆笑していただき、いずれも合格だったのですが、今回は、はじめての不合格となってしまいました…。 しかし、携帯番号が丸見えになるハプニングのおかげで話題にもなり、正直救われましたね。 −− もしかすると、今回の記事が原因で、またイタズラ電話も増えるかも知れないと思ったのですが、そのことについてはどう思われますか? 早川 僕なんかにこんなに(1万件は軽く超えた)電話が掛かってくるなんて思いもしませんでした。 ほとんどが無言電話でしたが、会話も結構出来たりしました。 ごく一部に悪質なケースもありましたが、しかし「頑張って下さい」等の激励の電話の方が圧倒的に多かった事に驚きました。激励の電話を多く頂いた時に、おかしな話ですが「日本もまだまだ捨てたもんじゃないなぁ」と思ったりしました(笑)。 電話は基本的には、ほとんど非通知で掛かってきましたが、番号通知をしてくる方も結構いました。 不思議なのは、わざわざ番号通知で掛けてくるのに、僕が電話に出ると無言で切るんです(笑)。この「番号通知無言電話」が結構ありました。 せっかくのお電話なので、無言ではなく、お話が出来るといいなと思います。 番号丸見えで話題にもなり、また全国に番号がバレると言う貴重な体験もさせてくれた「明石家サンタ」には、心より感謝したいです。 今年の明石家サンタには、去年携帯番号が丸見えになった不幸男として出られたら嬉しいですね。 予想に反して、自分の携帯番号がばれてイタズラ電話が大量にあったことも、まるで心暖まる体験のように話してくれた早川伸吾さん。 流石はそのまんま東さんの一番弟子、独特な感覚の持ち主なんだなと思いました。 今年の「明石家サンタ」でも、早川さんの登場があることを期待したいと思います!早川伸吾・公式サイトhttp://www.geocities.jp/shingo_owaraijp/top.html(「作家・歩く雑誌・中沢たけし軍団座長」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月04日 14時45分
『遺恨あり』藤原竜也が演じた被害者遺族の悲しみ
テレビ朝日系列でドラマ『遺恨あり〜明治十三年最後の仇討』が、2月26日に放送された。深い悲しみを抱えた人物を、藤原竜也が見事に演じていた。 『遺恨あり』は、慶応4年に秋月藩で両親を惨殺された臼井六郎(藤原竜也)が明治に入って仇討ちを成し遂げる物語である。江戸時代において仇討ちは武士の義務であり、美談であった。ところが、明治時代に入ると仇討ちは禁止され、謀殺の罪に処せられるようになった。江戸時代と明治時代の価値観の逆転が物語の見どころであるが、ステレオタイプにならない描き方がドラマを引き立たせた。 六郎は一貫して仇討ちに突き進む。藤原竜也の演技は、序盤では舞台俳優のような大げさな演技が目についたものの、中盤以降では抑制が効いていた。表情や話し方、間、立ち居振る舞いで「心をなくした」人物を好演した。 山岡鉄舟(北大路欣也)ら多くの人から復讐の無益さを説かれるが、六郎は決して翻意することはない。しかし、六郎が仇討ちという封建的価値観に縛られていた訳ではない。むしろ六郎の動機は父母の無念を晴らす復讐であった。この点で現代人も六郎に感情移入できる。 両親の惨殺時に国家老・吉田悟助(石橋蓮司)は、下手人の処罰を不問とする不公正な裁きを行った。現代でも警察や司法制度の問題によって、桶川ストーカー殺人事件や光市母子殺害事件のように被害者や遺族が浮かばれないことも少なくない。六郎の行動は時代錯誤ではなく、現代の被害者遺族の無念の代弁でもある。 一方で近代国家を目指す明治政府にとって、仇討ちは許すべからざる犯罪であった。その明治政府の立場をドラマでは、六郎の仇討事件を担当した東京上等裁判所判事・中江正嗣(吉岡秀隆)に代表させた。この中江が中盤の主役とも言うべき味を出している。 土佐の郷士出身で上士に虐げられる立場であった中江は、仇討ちなどの武士道的な価値観に反感を抱いていた。「私情を挟まない」と言いつつも、繰り返し郷士出身であることを強調しており、その法治主義を目指す姿勢も、傍から見れば明らかに特権身分であった武士への反感が原動力になっている。 私情を出発点に正義を語るキャラクターが登場したことは、日本社会の成熟を示す。これまでの日本社会は正義を唱える人に対して過度の倫理性を求める傾向があった。正義を唱える人が少しでも私的利益を得ようものならば、偽善者として猛烈なバッシングを受けた。 しかし、欧米では私的利益と公的な正義を相反するものとは考えない。たとえば欠陥品の被害者が自らの損害回復という私的利益を求めて消費者訴訟を起こすことは、同種被害を減少させるという公的正義にも合致する。この点で中江は単に明治政府の立場を単に代弁するだけの存在ではない。自らの体験した社会矛盾を出発点として世の中を変えたいと考える現代人が感情移入できるキャラクターになった。 ドラマでは復讐の虚しさを描きながらも、救いのあるラストで幕を閉じた。仇討ちを成し遂げても得るものは何もない。それは事実である。しかし、仇討ちがなければ最後の救いも存在しない。無責任に「復讐心を捨てろ」「嫌なことは忘れろ」と言うだけでは済まない悲しみが、視聴者に突き付けられたドラマであった。(林田力)
-
トレンド 2011年03月04日 14時30分
巨樹巡り 大イチョウの鶴岡八幡宮=鎌倉市
鎌倉の話題が出ればすぐに風景が浮かぶ鶴岡八幡宮。お正月の三が日だけでも200万人以上が訪れ、参道が人で埋まる光景はテレビなどで報道される。鎌倉は、源頼朝が幕府を開いた古都。正面に相模湾を望み、三方を囲む山からリスが下りてくる。その鎌倉の中心にあるのが鶴岡八幡宮。 鶴岡八幡宮は、頼朝の5代前・源頼義が石清水八幡宮から、祭神の霊を分けてもらう勧請(かんじょう)を行ったのがはじまり。鶴岡八幡宮の祭神は、応神天皇、神話に登場する比売神(ひめがみ)、神功皇后。頼朝が現在の場所に移設した。また、石清水八幡宮のはじまりは、平安時代初期、空海の弟子である行教が宇佐宮に参籠(さんろう)し、八幡様から受けた託宣「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」と伝えられている。 鶴岡八幡宮は幕府の重要な儀式や行事が執り行われた政治的中心地であり、多くの文化財も残されている。鶴岡八幡宮所蔵の国宝「女衣(にょい)」は、完全に保存されている女装では国内最古。平安朝の古式を伝え、本殿奥にある宝物殿で複製を展示している。現在、鶴岡八幡宮では、2月1日から4月30日までの期間限定で、「静御前キティー守」を授与している。これは、お守り袋の絵柄に、頼朝の弟義経の妻である静御前をイメージしたキャラクターを採用したもの。 八幡宮は、摂社らを含めると全国に4万社以上ある。最も身近な神社の一つといえる八幡神社にまつられている八幡様には、多くのエピソードが残されている。東大寺の大仏建立の際には、大仏に塗る金が不足したが、神霊となった八幡様から金は国内から出るという託宣があり、陸奥国から金が献上された。また、「宇佐八幡宮神託事件」も有名だ。皇位を狙った道鏡に対し、朝廷は、和気清麻呂(わけのきよまろ)を宇佐神宮に派遣し、八幡様からお告げがあったという道鏡の進言を確かめた。現在、皇居を取り囲むお濠のそばに、和気清麻呂像が建っている。 武運の神でもある八幡様は、武家からも厚く信仰された。鶴岡八幡宮を勧請した頼義は、平安時代に起きた「前九年の役」のとき、陸奥守・鎮守府将軍として奥州へ向かった。途中、荻窪八幡神社(東京都杉並区)を参詣し戦勝を祈願したといわれている。その荻窪八幡神社に、「道灌槇(どうかんまき)」と呼ばれる槇の木がある。源氏の故事にならい戦勝を祈願した太田道灌が植樹したという。 鶴岡八幡宮の本殿へ続く階段脇には「樹齢1000年」の大イチョウがあり、鎌倉のシンボルとして愛されてきた。しかし、昨年、強風のため倒れた。その後、幹の一部がそばに移植された。 その大イチョウの気になる現在の様子だが、残った根から出ている新芽はだいぶ育っている。移植された幹は、根がない状態だが、専門家によると、数年間は様子を見なければ動向はわからないという。現在、鶴岡八幡宮を訪れる人はみな、大イチョウの前で立ち止まり、祈りをささげている。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年03月04日 14時00分
吉原界隈を真面目に散策する(2)
悲しい魅力にあふれた町、吉原。伝奇小説や落語では、情死などにまつわる幽霊話もたくさんある。 似たような話はないのだろうか。 昭和59年に界隈にあったウイークリーマンションは7つ。平成5年になると20に増えた。そして現在では、吉原エリアに程近いウイークリーマンションには、嬢さまの長期借り手が殺到。およそ「空きが出ることはない」(地元不動産屋)というのが現状のよう。 その借り手のひとりが、美和さん(25歳)だ。明るい茶髪・色白で華奢な体躯の彼女は、非常に人なつっこい女性。ヘルスなどの風俗のフルコースを経て、大阪からやって来たらしい。 彼女が、こんな話をした。 「今でも、欝になってウイークリーマンションから飛び降りる子はいますよ。表ざたにならないだけなんです」 色々と内部ならではの複雑な人間関係なども理由にはあるのだろう。でも中には、現代の情死、ということもあるのだろうか…。 幽霊については、 「ボーイさんは、『見た!』ってしょっちゅう言っていますね」(同) ということだった。 筆者が界隈で見たのは、ズダボロの着物のような服を着たまだ若い女性。やはりもうこの世にはいないはずの人物だったのかもしれない。 なお、急に話は変わるが、伝統のある町だけに食の名店も多く、桜鍋の中江や天ぷらの伊勢屋などのほぼ遺構建築と言ってもいいような外観の店を訪ねてもいいし、三ノ輪や南千住あたりまでエリアを拡げて散策すれば、ハンバーグを食べてもケーキをいただいてもそばをすすっても、中身ぎっしり・ご主人凄腕、という隠れた名店にあたる確立も極めて高かった。実際、そんな意味でも、意外に若い層の新規住人が増えているのがこういった周辺エリアの実情でもあるようだ。 秘史の散歩はいろいろと楽しい。
-
トレンド
「私、テレビの味方です」上戸彩が秘密初公開でみせた悶絶舌技
2008年05月14日 15時00分
-
トレンド
書評「負債総額7億円を馬券だけで返した男、車井幸次郎の生き様」車井幸次郎著、大誠社
2008年05月14日 15時00分
-
トレンド
書評「伝わる!売れる!仕事によく効くデジカメ撮影術」久門易著、翔泳社
2008年05月14日 15時00分
-
トレンド
汐留駅前の日本テレビタワー“ごくせん神社”大繁盛
2008年05月13日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」NARLボディデザイン
2008年05月13日 15時00分
-
トレンド
歌舞伎町の生きる伝説 神藤亜紗子ママインタビュー
2008年05月07日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」16歳夏帆の笑顔は男殺し
2008年05月07日 15時00分
-
トレンド
書評「天下取り採点 戦国武将205人」新人物往来社編・発行
2008年05月07日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」藤本美貴が女王様キャラ解禁
2008年04月30日 15時00分
-
トレンド
書評「ニッポンの地ビール」 地ビール完全ガイド制作委員会著、アスキー
2008年04月30日 15時00分
-
トレンド
書評「オンナの[建前←→本音]翻訳辞典」 日本女性言語学会編、扶桑社
2008年04月30日 15時00分
-
トレンド
東京駅八重洲地下街で富士宮やきそばが食べられる
2008年04月24日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」相武紗季を脇に追いやる番組は見たくない
2008年04月23日 15時00分
-
トレンド
書評「彼女の母・彼女の妹」巽飛呂彦著、フランス書院文庫
2008年04月23日 15時00分
-
トレンド
西武新宿駅北口看板からは日本人らしい気配り精神が感じられる
2008年04月22日 15時00分
-
トレンド
首都圏から一番近い離島 GWは初島へGO!!
2008年04月17日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」テレ東“ポスト大橋未歩”女子アナのエッチなイジり方
2008年04月16日 15時00分
-
トレンド
書評「娼婦マリア Week LOVE」 方外志朗著、レーヴック
2008年04月16日 15時00分
-
トレンド
書評「史上最強の飛び込みセールス」 阪本亮一著、ぱる出版
2008年04月16日 15時00分
特集
-

あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-

TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-

元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-

岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-

misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分
