トレンド
-
トレンド 2007年10月02日 15時00分
大江戸線上野御徒町駅入口に散乱するたばこの吸い殻裏話
アメ横へのアクセスがいい大江戸線上野御徒町駅には出入り口が7カ所ある。土、日祝日には両手いっぱいの荷物を持った買い物客でごった返す駅入口も、平日の深夜はひっそり静まり返る。春日通りと昭和通りの交差点に近いA7出入口。サラリーマンが口にくわえたばこを地面に叩きつけ、エナメル靴のつま先でツイストを踊るようにもみ消した。周囲には乱暴に踏み消されたたばこの吸い殻が散乱していた。 すぐそばには台東区による「見られていますあなたのマナー。やめよう!ポイ捨て、あぶない!歩きたばこ」との標語が掲げられている。本紙が確認しただけでも25本。いくらヘビースモーカーでもいっぺんに2本吸う人はいないから、単純に25人がマナー違反をしたことになる。 午後10時に巡回警備員がやってきた。大バサミで黙々と吸い殻を広いあげていく。1時間きざみに3回と終電の午前0時半の計4回、吸い殻を拾い集めているという。たばこのポイ捨てについて思うところを聞いた。 「正直情けない気持ちですね。たばこを吸う人の気持ちは分かるけど、こうしたマナー違反が減らないから喫煙者全体がどんどん悪者になってしまう。吸える場所がもっと狭くなるんじゃないですかね。台東区は条例で歩きたばこを禁止していますけど、拾っているそばでポイ捨てする人もいます。マナーを守って気持ちよく吸ってほしいですね」(男性警備員) 1回の収集で20〜30本、計4回で1日あたり100本前後を拾うという。心当たりのある100人とその予備軍に注意を呼びかけたい。
-
トレンド 2007年09月26日 15時00分
飯田橋駅「いいだべえ」の謎を追う
学生街・飯田橋には奇妙なネーミングの塀がある。その名を「いいだべえ」という。 JR飯田橋駅東口前。地下鉄A2出口すぐのJR線高架下に「いいだべえ 平成2年4月」と記名されている。交通量の多い目白通り沿いにあってその存在に気付く人は少ない。だれもいないのにダジャレを言っているような物悲しさが漂う。 その塀には、緑、ピンク、黄色、青など大小色とりどりのクジラが描かれている。50m以上の巨大クジラもいれば、小さいのは数cmほどで群れをなしている。どれも抽象的で目がなかったり、かたちもはっきりしない。クジラの愛称が「いいだべえ(飯田兵衛)」なのか、それともダジャレで「飯田塀」なのか?千代田区役所に聞いた。 「17年前の話ですよ。ちょうどバブルの頃で、区内も地上げがすごかった。地域崩壊を避けるため、地区ごとに『街づくり協議会』を立ち上げ、住民と行政が連携して街おこしを始めたんです。富士見地区ではあの塀が汚いからペイントしようとなって、名前をわざわざ全国から公募したんです」(当時の区担当者) 富士見街づくり協議会には武蔵野美術大学の講師がいた。生徒に書かせたデザイン案4〜5点からクジラの絵が選ばれたという。当時はまだ塀をデザインするのは珍しく、名前の公募には1000件以上の反響があった。4次審査を経て「いいだべえ」に決定したという。 「『べえ』は『塀』と『兵衛』の両方にかかるので、不真面目だとか、いやユニークでいいとか、喧喧諤諤の議論をしました。当日は除幕式をやったり、区役所から塀までパレードしたりとずいぶん賑やかでした。NHKのニュースにもなったんですよ」(同) へぇ〜な話になっちゃった!
-
トレンド 2007年09月18日 15時00分
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
山登りに興味がなくとも高尾山に登ったことがある都民は多いのではないだろうか。そのくらいポピュラーな同山の玄関口、京王線「高尾山口」駅で、来月1日から高尾線開業40周年記念イベントが開催される。 京王電鉄(本社・多摩市)は1967年10月に高尾線を開業。40周年を記念して駅前の案内看板がリニューアルされるほか、開業当時の高尾線の駅や電車、沿線風景のパネル展示などを予定している。なんべんも訪れたことのあるベテラン登山者のノスタルジーをかき立てそうだ。 高尾山の来山者には、10月1日午前10時より同駅改札口前で記念「ペットボトルホルダー」を先着1000人に配布。8000系、9000系各1編成には、開業当時の「高尾号」ヘッドマーク複製が掲出されるから鉄道マニアは見逃せない。電車やヘッドマークをモチーフにした記念マグネットも限定販売される。 登山者でなくとも、子どものころに高尾山を遠足で訪れたり、青春時代にドライブがてら寄った人も多いだろう。秋晴れの日に低山を歩くのは楽しいし、よっぽど足腰に自信のない限り登頂は難しくない。それでも不安な人はケーブルカーを利用すれば楽チンだ。 行楽地を訪れる機会が多くなる秋、どうせ出かけるならイベント盛りだくさんの高尾山に登ってみてはいかが?運動不足解消にもってこいの低山で、山頂の薬王院がまた厳粛な雰囲気をかもし出しいて日常の喧騒を忘れることができる。白馬の巨像がそびえる陣馬山へも同駅からアタックできる。
-
-
トレンド 2007年09月11日 15時00分
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
東京都庁のお膝元の新宿駅で、石原慎太郎知事とお笑い芸人・小梅太夫が“夢の競演”を果たした。 着物に白塗り、かつらの女装で「♪チャンチャカチャンチャン、チャチャンチャチャンチャン」と体をくねらしながら自虐ネタをかます小梅と、こわもての石原知事の組み合わせは奇異に映る。同駅西口広場イベントコーナーで、人権や命の大切さなどを訴える「人権フォーラムin2007」(主催=東京都人権啓発活動ネットワーク協議会)のパネル展示による青少年へのメッセージで“競演”が実現したものだ。 石原知事は「次世代を担う君達へ」と題し、顔写真入りで若い世代に熱いメッセージを寄せた。 「人はそれぞれ違うところに意味がある。君たち一人ひとりが深い意味ある存在であることを忘れず、自分の個性・感性を大切にして人生を歩んでください」 白い歯をのぞかせた慎太郎スマイルがなんともさわやかだ。 一方の小梅太夫は「どの道を選ぶかより、選んだ道でどう生きるかが大事。チクショー!」と決めゼリフを交えた。 白塗りの写真が不気味だが、小梅の生き方そのもののメッセージだけに説得力がある。 ほかにもさとう珠緒やヒロミ&松本伊代夫妻、ブラザートムら多数の著名人がメッセージを寄せており、単なるパネル展示にしては見ごたえがある。 ただ、この広場を通るのは高層ビル群に勤務するサラリーマンや都庁職員らが圧倒的に多い。若者でごったがえす東口ならもっとよかったのに…。
-
トレンド 2007年09月04日 15時00分
JR小岩駅 恋話物語伝説
1980年代、JR小岩駅周辺には“B級縁結び伝説”があった。永遠の愛を誓う高校生カップルが用もないのに同駅で降りた。総武線の電車内からは「恋は(コイワ)小岩(コイワ)で結ばれる」と結婚式場かなんかの看板に記されたベタなキャッチフレーズが目に飛び込んできた。ダジャレにすぎないのだが、不思議と恋する男女のハートをわしづかみにしたようだ。 いまはそうした看板は見当たらない。しかし、駅南口を背に右手に伸びる「フラワーロード」には夜間、恋する観光客向けの提灯にあかりがともる。「KOIWA恋話物語」と掲げられた提灯を見つめていると幻想的でさえある。古くからある洋装店や青果店が軒を連ねる商店街の入り口にあたり、南口から逆方向に伸びるサンロード裏の地蔵通りが、風俗店やキャバクラ&スナックが集中する一帯になっているのとは実に対照的である。 「コイワコイワデムスバレル!」 80年代の女子高生たちは電車内で何度も音読してはキャッキャとはしゃいだ。ブレイク中のピン芸人の柳原可奈子(21)は「ららぽ(ららぽーと船橋)は鬼熱い」などと総武線電車内での女子高生の会話模写ネタで人気だが、当時の女子高生はいまほどスレていなかった。女友達と半分小バカにしながらも、ちゃっかり彼氏と小岩を訪れた。思った通りなんにもなかっただろうけど…。 バブル絶頂期で物欲には満ち足り、精神的なつながりを求める気持ちが強かったのかもしれない。あの女子高生たちは彼氏と結ばれただろうか。そんなことをふと思った。
-
-
トレンド 2007年08月28日 15時00分
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
『あなたはもう忘れたかしら…』。これ以上書くとJASRACにお金を払わなきゃいけないので止めますが、誰が何と言おうと「神田川」は昭和を代表する名曲なわけですよ、正味な話。 というわけで、今回は神田川に隣接する御茶ノ水駅を取り上げます。 御茶ノ水駅はJR中央線・総武線をはじめ、東京メトロ丸ノ内線を有する駅で、御茶ノ水橋と聖橋の間にホームがあり、それぞれの橋の近くに出入り口があります。 ところが、同じ御茶ノ水駅でもJRは神田川の南側、丸ノ内線は北側に出入り口があるので、JRと丸ノ内線を行き来するには一度橋を渡って神田川を越えないといけないのです。 一見すると不便にも思えますが、実はここがミソ。丸ノ内線の電車は神田川を横断するので、上手くタイミングが合えばそれぞれの電車が交差する絶好の撮影スポットとなるのです(写真は聖橋より撮影)。 鉄道マニアの間では常識ともされているこのスポット。中央線、丸ノ内線とも頻繁に電車が走っているので、「撮り鉄」初心者には最適といえるでしょう。 さて、そんな御茶ノ水駅ですが、実はJRのホームにはエレベーターやエスカレーターといった設備がまったくありません。駅周辺では大学病院等の医療機関が林立しているなか、病院関係者や外来の高齢患者から改善を求める声が後を絶たないのは有名な話です。 このように、バリアフリー対応が十分に行われていないのも御茶ノ水駅の負の側面。当のJR東日本に聞いてみると、「立地条件等の問題があり、すぐに対策を取れる状況ではない」(広報部)とむべもない回答でした。 でも、ねぇ。御茶ノ水駅といったら1日あたりの平均乗客数だけでいっても10万人強。これは主要駅でもトップクラスに入る数字で、この辺りを勘案すればもっとやりようがあるように思えるのですが…。皆さんはどう思いますか?
-
トレンド 2007年08月28日 15時00分
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
にぎやかに虫の声が響く秋。「昆虫たちの“肖像”」を、共同通信社「研修・交流センター」内のニュースアートサロン(中央区佃2丁目1番3号)で、9月4日から10月31日まで展示。 青山典俊氏がチョウやバッタなどの小さな虫の顔を、マイクロレンズで撮影した28枚。ニュースアートサロンは今年6月に、佃島に架かる中央大橋の南側たもとに完成した施設で、共同通信社と加盟新聞社のニュース活動の一端を分かりやすく展示している。開館は午前10時から午後6時(日曜、月曜、祝日休館)。
-
トレンド 2007年08月21日 15時00分
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
JR神田駅東口の駅頭には、交通標識と並んで「公衆トイレ案内標識」が慄然とそびえている。どうしてこんなところにトイレ案内標識があるのか? 謎を追った。 たいていの駅にはトイレがあり、その認知度はきわめて高い。神田駅にもある。ところが標識は「おい君、トイレならここにあるゾ!」と呼びかけんばかり。そんなにトイレ需要の多いエリアなのだろうか。 近くの飲食店店員に聞くと「そこにトイレがあるからじゃないですか。標識があっちゃまずいんですか」と半ギレされてしまった。まあ、しつこく追及することでもないし、ここは標識に従ってトイレに行ってみるしかあるまい。 JR線高架のガード下を進むと、約100m先にトイレはあった。タイルガラスをはめ込んだ入り口には「千代田区」とある。
-
トレンド 2007年08月20日 15時00分
お父さんのためのコスプレ講座
有明・東京ビックサイトで2007夏のコミックマーケット通称「夏コミ」(8月16〜18日)が先日、開催された。コミックマーケットでは同人誌の即売会のほかにマンガ・アニメ・ゲームに登場するキャラクターの格好をして登場人物になりきる「コスプレ」ゾーンが設置され非常に人気だ。「アニメのキャラクターの格好をして何がたのしいのか?」夜の営みで女性にナース服やセーラ服を着せ興奮する男性を変態と呼ぶおじさんたちの感性では少々理解に苦しむ行為に違いない。しかし、こちらの「コスプレ」。その楽しみ方さえマスターすれば中々に萌える素晴らしきイベントなのである。 コミックマーケットとは全国の同人・サークル呼ばれるアマチュア漫画家たちが自分たちの漫画作品を自費で製本し販売する市場みたいなもの。近年ではマンガに限らずゲームや恋愛小説など表現の幅も広がっている。とはいっても趣味人の集まり。一般の人にはなじみのないイベントではあるが、実はこちらの「夏コミ」、日本でも最大級のイベントの一つ。世界中で日本の文化として根付いてきた「マンガ」や「ヲタク」の発信源として非常に注目されている。会場内を奇抜な衣装で歩き回る人が多い事に気が付く。「コスプレイヤー」たちだ。 まずコスプレ会場では2種類の人間に分かれる。キャラクターの衣装を身にまとう「コスプレイヤー」通称「レイヤー」と呼ばれる人々と着飾ったレイヤーの写真を撮るアマチュアカメラマン、通称「カメコ」。イベントは非常に単純で会場にいる気になるレイヤーにカメコが「写真撮らせてください」と声を掛け写真を撮る。ただそれだけだ。これではますます頭を抱える人が増えたかも知れないだろう。しかし、会場のコスプレイヤーを見渡すと、特上ではないがかなりカワイイ娘が結構多い。さらに、その娘が丈の短いスカートや露出の多い衣装を着てたりする。そのようなコスプレイヤーには何人ものカメコがへばりつき下から舐めるようにして写真を撮っている。 「胸チラ、パンチラ天国です」と語るのは10年以上コスプレイベントに通うAさん(28)。最初に見たレイヤーのパンチラが忘れられずに今でも通い続ける。 「最近のマンガは露出の多いキャラクターが多い。胸の谷間やパンチラなどは当たり前です。しかも、昔みたいにヲタクの集まりではなく広く一般に認知されてきたのでコスプレイヤーの質が格段に上がりカワイイ娘が多くなった。普通の娘がこんなにスレスレの格好で写真を撮ってくださいというイベントが他にあるでしょうか?」 Aさんは話す時間も惜しいといった雰囲気ですぐに撮影に戻ってしまった。一方、同じくレイヤー専門のアマチュアカメラマンB君は「なんと言っても、この素人臭さが堪らないんです」。 Bさんの場合、足繁く通うようになった当初の理由は、モデルを使った撮影会とは違い「写真を撮ってもらって嬉しい」というコスプレイヤーの謙虚な態度に感動したのがきっかけだ。 確かに言われてみれば会場の女性コスプレイヤーはかわいいいが、目立つ美人というより地味な雰囲気がいいと言う感じの美人。体系もプロのモデルほど完成度は高くなく、足などムッチリしているしメークも甘いようだ。 「未完成なのがいいんです。女の子が汗をダラダラ流し、顔を上気させながらポーズをとってる姿は真剣にエロいです。レイヤーはレイヤーで普通の感じの娘でも少しはエロ的露出みたいなものを意識していてそれがかわいかったり大胆だったり。“エッ!こんな娘が”という感動にいつも溢れている」 どうやら、コスプレ会場での楽しみと言うのは非常に高度なイマジネーションを必要とするらしい。さらにBさんは続ける。 「パソコンが得意な人が多いので、あんまりエロをメーンに撮影するとネット上などで悪いうわさが広がりすぐに出入り禁止になってしまう。だからカメコはみんな“レイヤーさんがんばって!!応援してます”と言うのが建前ですが、スキがあればすぐにでもパンチラ、胸の谷間にピントを合わせてゆきます。この辺のゲーム的な感覚や盗み見みたいな感じが楽しいのではないでしょうか」 実際に私も見よう見真似でレイヤーを撮影してみた。確かに微妙な妄想をくすぐるきっかけはありそうだが何よりも、レイヤーの女性が非常にフレンドリーで親しみやすく笑顔がかわいいい。女性が苦手で相当引っ込み思案な男性でも列に並んで写真を撮れば女性と話しができてうまく行けば友達になれる。ゲームや漫画やカメラなど趣味に没頭するヲタクと呼ばれる人は性格的にはインに入る人が多い、そんな人々のためにコミュニケーションのきっかけとしての効果が大きいのではないだろうか。実際にコスプレイヤーの写真を沢山撮っていると、もう一人の違う人格の自分が出てくるような気がする。いつもと違う自分を演出しているのはコスプレイヤーだけではないようだ。 カメラが趣味のお父さん。休日は家族を離れもう一人の自分を楽しんではいかが?
-
-
トレンド 2007年08月14日 15時00分
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
お盆休みのJR東京駅は帰省客でごった返し、駅構内テナント各店は手土産や弁当を選ぶ人で大繁盛だ。いまや駅ナカブームに乗って東京銘菓ばかりか全国各地のうまいものが集結しているが、日本一のレーズンパンがあることは意外と知られていない。 神戸屋(大阪府寝屋川市)のパンを置く「グッドタイムベーカリー」の「レーズンの恵み」(200円)はレーズン好きにはたまらない一品だ。神戸屋企画開発部の佐藤大輔氏が「だれよりもレーズンを使ったパンを」と考案し、全国から196作品が集まった第15回カリフォルニア・レーズンベーカリー新製品コンテストで大賞を受賞。パンの断面はラム酒にじっくり漬け込んだレーズンびっしりで、これ以上増やすのは無理というくらい大量に入っている。
-
トレンド
JR京葉線・葛西臨海公園駅で『愛』を釣り上げる
2007年10月09日 15時00分
-
トレンド
ボランティア公約劇団「女劇(おんなげき)TOKYO23KU」
2007年10月09日 15時00分
-
トレンド
大江戸線上野御徒町駅入口に散乱するたばこの吸い殻裏話
2007年10月02日 15時00分
-
トレンド
飯田橋駅「いいだべえ」の謎を追う
2007年09月26日 15時00分
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分
特集
-

あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-

TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-

元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-

岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-

misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分
