トレンド
-
トレンド 2010年03月17日 17時00分
【これって売れてる?】 社会現象を狙ってる? “落ち目サブカル界”の救世主「神聖かまってちゃん」
ツイッターやニコニコ動画など、インターネットにいろいろ新しいサービスが出来て、ブログもミクシィも携帯のメールでさえほとんどやらないアナログ派な記者はもはや浦島太郎状態。今まではそういったものを使いこなせなくとも、どうにかやってこれたのだが、とうとうこれらが使えないと、存在さえも理解できないバンドが登場してしまった。それは、2ちゃんねるを荒らし、ニコ動で曲を配信し、ツイッターでフォローされまくりのバンド。今話題の「神聖かまってちゃん」である。 彼らは、前に紹介した「黒猫チェルシー」と良く似ていながら、まるで反対側にいるような人たちで「黒猫」が外なら「かまってちゃん」は内。とにかくインドア風で、ニートやひきこもりを強く意識しながらも、あくまでも「学校」にこだわっているあたりが、何とも味わい深い。で、テレビに出ない彼らの音楽は今、直接ライブ会場に行くか、スペースシャワーTVを見るか、TUTAYAでタダでCDを借りるか(ちゃんとタワレコでも売ってるけど)、インターネットで動画を見るしかない。とりあえずニコニコ動画を利用するのが手っ取り早いだろう。 という訳で、「神聖かまってちゃん」見たさに初めてにニコ動の会員になって彼らのライブ映像などを見る。音が悪い。映像も悪い。演奏もメチャクチャ。なんだこれ、ひどいバンドである。子供っぽい容姿の彼らが酒をあおり、手首を切るパフォーマンス。全て音楽界やプロレス界の偉大な先人がやっているので、年配者にとっては目新しくもないのだが、今や落ち目のサブカル界にとって「飛んで火にいる夏の虫」みたいな逸材なので、「細くもろく傷つきやすい“負オーラ”」が大好きな、音楽雑誌の記者たちのアイドルと化している。 しかし、「細くもろく傷つきやすいモノ」がこんなに強いエネルギーを発するわけもなく、コンピューターを駆使し、ダメ系男子3人の中に利発な女の子(みさこ)をドラムに起用するあたり、もう売れる気まんまんである。世間の荒波に淘汰されそうな“弱さ”をもってして、実は異常に高い生存能力や野心を見せつける彼ら。このしたたかさ、けっこう好きだ。 ある一定の法則で生まれてしまった「はじかれ者」たちの心をくすぐる、「神聖かまってちゃん」。彼らは、しきりに「自分らしさ」を歌い、自分らしさの裏返しにある厳しい「現実」や「痛み」を見せ付ける。みんなが心にもつ傷にあえて塩を塗り、強くひっぱって開いてはどびゅっと血も出す残酷さ。ああ美し楽し、ドMロックと表現したらいいのだろうか。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年03月17日 11時00分
コンピューターゲームの20世紀 第3回…『イースI・II』
<CD-ROM2の衝撃> この記事を読んでいるのは造詣の深いゲーマーが大半かと思われる。そういった方々にわざわざ説明するのは大変おこがましいのだが、まずは『イース』のオリジナル版について、ごく簡単にだが触れておきたい。。 オリジナルは日本ファルコムが開発したPC-88用ゲームである。1987年に『イースI』、その翌年に『イースII』が発売された。両作品は二つで一つ。いわば“前編・後編”のようなものだ。絶妙なゲームバランス、魅力的なストーリー、FM音源の性能を極限まで引き出した素晴らしい音楽…等々、魅力を挙げればきりがない。さすがは天下の日本ファルコム。今見てもその完成度の高さは奇跡的とさえ言える。 そして1989年。CD-ROM2という次世代の媒体で登場したイース、即ち『イースI・II』が与えた衝撃は、PC-88版登場時をさらに上回るものであった。随所に挿入されるビジュアルシーンではキャラが喋りまくるほか、ナレーションには銀河万丈、リリア役には鶴ひろみを起用するなど声優陣も豪華絢爛。さらには米光亮が手がけたアレンジサウンドの数々を生演奏で楽しめるというのも、本作の評価を高める要因の1つとなっている。無論、それは古代祐三らによるオリジナル楽曲あってのものであるし、FM音源版も非の打ち所がないのだが、それでも重厚な生演奏を聴きながら…というのは、異次元のプレイ感覚だった。 一方、ゲームの中身については「難易度が低すぎる」「ストーリーの一部がオリジナルと異なる」などの不満点も。それはあくまでもオリジナル版をプレイした者の感想にすぎないものの、“オリジナル版至上主義”を標榜する厄介なファンの中には、そういった点をあげつらってPCエンジン版にやたらとケチをつける輩が未だに多いのが残念でならない。<その後は様々なハードに移植されるも、完全版って一体何?> イースはその後、パソコン・家庭用を問わず様々なハードに移植されたが、筆者にとっての最高峰はやはりこのPCエンジン版だ。「それは懐古趣味にすぎないんじゃないか」と言われればそれまでだが、何というか、PCエンジン版はスタッフの意気込みや作品に対する愛が、他機種のそれとはまるで異なるように思えるのである。時々引き合いに出されることのある『イースエターナル』がPCエンジン版以上との声が多いのは承知しているし、実際にプレイもした。が、無礼を承知で言うと、個人的にはオタク臭が漂うあの絵がどうしても受け付けなかった。まあ、俗に言うファルコム商法(もしくは完全版商法)に嫌悪感を抱いていることも関係しているが。そもそも本家本元だから必ずしも良い仕事をするとは限らないわけで。ただ、これは何もファルコム製品に限ったことではないから、この話はまた別の機会にするとしよう。 というわけで、名作『イースI』『イースII』を未プレイの方は、是非ともPCエンジン版(WiiのVCで配信されているので値段的にも◎)をプレイしていただきたい。「ドットが荒くてなんかイヤ」という方は、PSP版や前述のWIN版も用意されているのでそちらをどうぞ。個人的にはオススメできないが、逆にこれが初イースだったらPCエンジン版が酷いと映るのかも、とも思う。(文=内田@ゲイム脳)DATA発売日…1989年12月21日メーカー…ハドソンジャンル…アクションRPGハード…PCエンジン(CD-ROM2)(C)1987,1988 FALCOM (C)1989 HUDSON SOFT
-
トレンド 2010年03月16日 12時00分
最近話題のタイ・バンコク「チャクリ・マハ・プラサート宮殿」謎の光!?
最近マスコミで話題になっているパワースポット、それがタイの首都・バンコクのチャクリ・マハ・プラサート宮殿だ。 現バンコク王朝の開祖ラマ1世が1782年バンコク遷都の際築いた王宮で、先代のラマ8世までがここに居住しており、現在は主に迎賓館など、国の行事に使用されているそうだ。敷地内には最高の格式と伝統を誇る仏教寺院ワット・プラ・ケオがある。 「ワット」はお寺、「プラ・ケオ」はエメラルド・仏という意味で、本堂に美しいエメラルド(本物のエメラルドではなく翡翠)の仏像が安置されていることから「エメラルド寺院」とも呼ばれている。このエメラルド寺院は幸運・金運・成功で有名な寺院でもあり、タイのパワースポットの代表的な場所でもある。行き方は、バンコク市内からタクシー・船が一般的で、残念ながら最寄り駅はないそうだ。ただし、王宮付近では、観光客目当てに詐欺をはたらくグループが出没しており、騙されてしまう旅行者がいるようで注意が必要である。 さて、写真は筆者の知人が先日タイに旅行に行き、ここを訪れたさいに撮影したものである。正面入り口上部に、きれいなピンク色の光が写し出されているのがおわかりであろう。知人はこの光があまりにも綺麗なため、すぐに携帯の待ち受け画面にしたところ、仕事関係がうまくいき、家庭内も充実しているそうだ。そこでさっそく筆者も待ち受け画面にしてみた。この待ち受けにしてから、「何かいいことないかな」など、楽しいことばかり考えている。 娘の受験がうまくいき、健康面でもクリアになり、待ち受け画面の効果あり! とご利益を信じたいところだ。自分がそんな気持ちになって気づいたが、昨今のパワースポットブームも、このあたりに答えがあるのではないだろうか。(すぐれいち 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月16日 08時30分
初舞台も大物っぽい、穂のかと、“ベイビーフェイス封印”の森山未來がただいま熱演中『カフカの「変身」』
41才で死去した、プラハのユダヤ人作家フランツ・カフカ。20世紀を代表する作家の一人に数えられながら、最近ではなぜかサブカルチャー信仰者の“心の神”として生き続け、ひきこもりアーティストの元祖みたいに思われている。(実際は無職でなかったが)そんなカフカの代表作「変身」のグレゴール・ザムザを、これまたウエットなベイビーフェイス、森山未來クンが“ありえない体型”で熱演中だ。 現在、ル テアトル銀座 by PARCOで上演されている森山未來主演『カフカの「変身」』(〜3月22日)。ほぼ満席の会場は森山未來目当ての女性客と、カフカ世代? のオジサマの姿が7:3ぐらいの割合で開演を待っている。全体的に落ち着いた雰囲気。 シンプルな鉄骨の舞台セットで、柔軟な筋肉を最大限に生かして虫になったグレゴール・ザムザを表現する森山。これは18年前に同じスティーブン・バーコフの演出で宮本亜門が演じた役で、カフカがこれを書いた29才時の投影と言われている。そしてグレダ役には昨年、彗星のごとく映画界に飛び込んで来た穂のか。彼女は初舞台なのに堂々とした演技、ハスキーな声とサッパリ感が気持ちいい。グレゴールの父の永島敏行と母の久世星佳は常に安定的。意地悪な主任役で舞台俳優の福井貴一が前半を、後半は下宿人役の「劇団鹿殺し」丸尾丸一郎が、奇妙な笑いで場をさらう。ピーヒャララー、スポン!と、登場人物の動きに合わせて鳴るキーボードとパーカッションの生演奏が見事だった。 「ある朝、不安な夢から目覚めると、グレゴール・ザムザは自分がベッドのなかで大きな虫に変わっているのに気がついた」この名文から始まるシュールな名作、『カフカの「変身」』。1883年生まれのカフカは、鬱々した自分の内面を表現した作風で、生前は売れず、世に名前が知られ始めたのは戦後。そして、「孤立化が進む現代」になって更にカフカはブームとなっている。シュールな漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治:作)に出てくる不適なポジティブ少女、可符香ちゃんの名前も、多分カフカから来ている。 それにしても、あいかわらずベイビーフェイスな森山未來なのだが、役柄上、彼の“カワイイ姿”がほとんど見られない。「セカチュー」とか「フィッシュストーリー」など映画ではとにかくカワイイのに、(宮藤官九郎作のロックオペラとかもそうだっけど)、舞台では常にハイレベルなテクニックを目指し、カワイイ役をやってくれない森山クン。まったくもってファン泣かせな役者である。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年03月15日 19時30分
韓流ブームに冷や水をぶっかけた山野車輪の新刊マンガ『「若者奴隷」時代』が発売開始
山野車輪の新刊マンガ『「若者奴隷」時代』(晋遊舎)が相当過激らしい。 タイトルの“若者奴隷”から相当過激だが、表紙には「だ・か・ら若者は高齢者に一生貢いでいればいんだよ」と悪魔のような顔をした老人と「ジジババを殺さなきゃオレたちはこのままなのか!?」と哀れにも鎖につながれドッグスタイルで嘆く青年男女…。なんとも危ないニオイがプンプン漂ってくる。 さらに、読んでみれば内容は表紙以上の過激さで、「若者が貧乏なのも、結婚できないのも自分に責任を感じるのは大きな間違い!」と断言し、現代の若者を取り巻く、ネットカフェ難民や内定取り消し、ニート、派遣切りなどはの元凶は『世間的には弱者といわれている高齢者にある』と訴えている。ちなみにこの過激な本書の著者は韓流ブーム真っ只中に、日韓関係のゆがみを鋭く指摘した『嫌韓流』シリーズで話題を呼んだ山野車輪氏である。 本書の担当編集者は「鳩山不況で私たちを取り巻く経済情勢、雇用問題がますます悪化の一途を辿っています。そんなドンドン生きづらくなる日本をサバイブするために必須の一冊です」と解説する。 タブーにしばられてばかりの一般のマスコミでは絶対に報道されない内容が展開されている本書は、大手マスコミに不信感を持っている方にこそおススメかもしれない。 『「若者奴隷」時代』は2010年3月15日より、全国書店、インターネット等で発売開始。税込1200円。
-
-
トレンド 2010年03月15日 10時30分
【これじゃ売れない!】 ウルフルズ解散後、坊主頭で“男前度”が下がり気味。やっぱりピンはダメなの? 「トータス松本」
今日の【これじゃ売れない!】は、昨年夏の野外コンサートをもって活動休止を発表したウルフルズのボーカル、トータス松本。現在4枚目のシングル「ストレイト/ポーチライト」が、フジテレビ系ドラマ「まっすぐな男」の主題歌になってるんだけど、PVやビールのCMでの最近のトータスを見てビックリ! 世界のナベアツかと思った。普通、坊主頭にすると“男前度”が上がるのだけど、彼に関しては下がっちゃったのね。 アサヒの発泡酒、クリアアサヒのCMでビールを飲むトータス松本の横顔。シワっぽいし、坊主も似合ってない。思いっきり腕を上げるキメポーズも何か残念な感じだ。とにかく、歌っている以外のトータス松本の魅力は半減する。彼はドラマとは相性が悪く、初主演した「ギンザの恋」は7話で打ち切り、主題歌を担当した「ホカベン」(上戸彩主演は)枠始まって依頼の低視聴率。あとチョコチョコ他の映画やドラマにも出ているのだが、演技力に関しては評価されない(でも懲りずに「龍馬伝」で、ジョン万次郎役をやるらしい。)。 ではなぜ、テレビはトータスを使い続けるのか、それはやっぱりカッコイイからだろう。これが東京事変の亀田さんや、槇原敬之だったら同じ動きをしても一般人にしか見えない。一度だけ、近くで歌うトータスを見る機会を得た事(観覧が当たった!)があるが、実際のトータス松本はナマで見るとものすごく痩せていて、手足も長い。矢沢永吉にも言える事だが、テレビCMに出るロッカーはやっぱり細い方が絵になるのだ。 それにしても、何かウルフルズで無くなってしまったピンのトータス松本って、すごく寂しい感じがする。ウルフルズその他のメンバーはそれなりに個々で活動していて、チェッカーズの様に別に仲が悪い訳でも無いみたいだが、40代に入り“目立つボーカル”と、その他のメンバーとの間で収入その他の格差が大きくなった。それは事実だろう。それが、バンドの宿命なのかもしれない。しかし、もうウルフルズみんなで「バカな男くささ」を歌う事は無いのだろうか、なにか自分の青春も終わってしまった様で、同世代の記者は妙に悲しい。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年03月13日 14時00分
平城京遷都1300年祭に沸く古都、奈良
平城京遷都1300年祭に沸く古都、奈良。 その中でも、公園と言えば奈良公園が有名であるが、奈良にその名が轟く巨大な公園がもう一つある。 それが「馬見丘陵公園」である。この公園は花に散歩に駐車場完備と言った、奈良公園にはないもう一つの魅力に溢れているのだ。今日はこの馬見丘陵公園を、特に筆者のお気に入り散歩コースから紹介したい。 まず、中央駐車場であるが、なんと年中無休無料である。閉鎖時間のリミットはあるものの、広くて駐車しやすい。駐車場に車を止めると、見えるのは資料館。ここには馬見丘陵公園の全てが揃っている。そもそも、この公園、至る所に古墳があるというレアな公園なのである。歩いていくと見えるのはせんとくんのマークのついた「やまと花ごよみ2010」のタイマーである。(http://www.yamatohanagoyomi.jp/)奈良は日本有数の薔薇の産地であるため、多くの薔薇や花々がこの公園には咲いている。 続いて歩いていくと、見えてくるのはナガレ山古墳。巨大な古墳が再現され、上ってみれば奈良盆地が一望できる。公園に来た際は是非とも登って貰いたい。さらに、降りてぐるりと歩いていると見えてくるのは梅ゾーン。残念ながらそろそろ枯れ始めているが、綺麗な梅を見ることが出来る。 それから道沿いに歩いていくと、名物「木彫りのカエル」である。夫婦なのか、仲良く並んでいる。可愛らしいので、是非とも探して欲しい。ヒントは森の木の橋の近くだ。もう少し歩いていくと、桜ゾーンだ。さすがにこの時期は一切咲いていないが、桜のシーズンになると、それこそ辺り一面満開になる。花見客や家族連れで溢れ、駐車場に車を停めるのは難しくなる。なるべく、早めに来園することをおすすめしたい。 池の桟橋も紹介せねばなるまい。ここは春から夏にかけて、鯉と亀で子供達の目を楽しませる場所となっている。パンなどを持った人々がやってきて、池に放ると鯉と亀が群がるのだ。 その一方で、この公園には多くのネコたちも生息している。元は野良猫だが、餌付けされてそのまま住み着いたらしい。しかし、問題がある。ゴミなどを荒らすようになり、寄生虫問題なども出てきたのだ。可愛いといってもくれぐれも、ネコに餌はやってはいけない。 「やまと花ごよみ2010」は今年の9月18日から11月14日まで行われる。近隣住民は是非とも一度足を運んで欲しい。(馬見丘陵公園公式HP http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1780.htm)(天驚院勝彦 山口敏太郎事務所所属)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月13日 12時00分
コンピューターゲームの20世紀 第2回…『スペランカー』
<身長ほどの落差でも簡単に死ぬ> 「地下深くに存在すると云われる伝説のピラミッドには、計り知れないほど高価な宝物が眠っているという」(説明書より一部引用)。この高価な宝物に目がくらんだのだろう。些細なことで即死する極度の虚弱体質にもかかわらず、主人公はたった一人で危険な洞窟に足を踏み入れるのだった…。 伝説の“死にゲー”として今も多くの人々から愛される『スペランカー』は、1985年にアイレムから登場。ただし元は海外PC向けのゲームであり、ファミコン版がオリジナルではない。ゆうれいを倒すために銃(のような物であり説明書にも記載なし)を使ったり、爆弾を仕掛ける等のシーンは時おり見られるものの、ジャンプがアクションの中心。従い、ジャンプが上手く出来ない人にとっては、単に死にやすいだけのダメなゲームに映るかもしれない。が、ある程度のテクニックが身につけば、良ゲーに変貌を遂げるのである。 その証拠に、本作にはファミコン版発売当初から多数の愛好者がおり、中には延々と周回プレイを重ね、事実上の最終周である256周に到達したジャンキーも。なお、2007年8月からは、過去の名作ゲームをネット配信するWiiのバーチャルコンソールにも仲間入りを果たした。しかも配信直後には『スーパーマリオブラザーズ』を抑え、ダウンロードランキング1位を約2週間に渡って死守するという快挙まで達成。いわゆる“クソゲー”もしくは“バカゲー”に類するゲームでは異例の事態と言えよう。 <スペランカー先生の弱さは未来永劫語り継がれるべき> ところでクソゲーやバカゲーはその定義が非常に難しいが、最低条件として、プレイヤーを惹きつける何かしらの魅力がなければならない…というのが筆者の考え。たとえば、本作と同じくジャンプに重きを置いたゲームでも、悪名高い『カケフくんのジャンプ天国スピード地獄』はクソゲーには該当しないといった具合だ。こういったゲームに関しては、単純に“ゴミ”と呼ぶことにしている。 さて、この『スペランカー』だが、次世代機ではWiiの他にPS3でも配信されており、6人までの同時プレイが可能(オンライン対応)。美麗な3Dポリゴンで描かれたスペランカーを楽しめるリニューアルモードのほか、昔懐かしいオリジナルモードも搭載しており、全4面だったステージ数は100面まで増加。ちなみに操作方法などの基本システムはファミコン版の流用だが、今プレイしてもそれが古臭いとは感じない。つまり、20年以上も前にゲーム性は既に完成の域に達していたということなのだろう。 本来ならば神ゲーと評されてもおかしくないほどのデキである(さすがに言い過ぎか)。しかしながら、本作は「死にやすい」というだけでクソゲーのレッテルを貼られた。とは言え、洞窟内で足下を滑らせて死ぬというのは現実世界でもたまに耳にすることがある。そこで筆者は偉大なるスペランカー先生の名誉のため、この機会に彼が本当に虚弱体質か否かについて検証してみようと考えたのだが、彼が「コウモリのフンに当たって死ぬ」のを思い出して検証を断念。スペランカー先生は、やはり「どうしようもなく弱い」のである。そしてこの先も“史上最弱の主人公”として、人々から永遠に愛されることだろう。(文=内田@ゲイム脳)DATA発売日…1985年12月7日メーカー…アイレムジャンル…アクション(C)1985 IREM CORP.LISENSED FROM BROADERBUND
-
トレンド 2010年03月12日 17時35分
今年のホワイトデーの予算は?
今年のホワイトデー、男性は女性にいくらかけるのか? コンシェルジュによる結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェント(本社・東京都新宿区)が30歳未満の未婚の男女1,202名に対してアンケートを行った。 まずしっかり本命にバレンタインデーのお返しをするのが全体の52%。その中で、プレゼントの平均金額は6,366円との結果になった。また女性にはバレンタインデーでの予算を聞いてみると平均金額は3,909円。俗に3倍返しと言われるが、そこまででなくとも男性からの“お返し”にかける予算の方が高いこようだ。<男性のホワイトデーにかける予算>5% 3万円以上19% 1万円〜3万円21% 5,000円〜1万円30% 2,000円〜5,000円25% 2,000円未満<女性がホワイトデーにかけた予算>2% 3万円以上9% 1万円〜3万円15% 5,000円〜1万円35% 2,000円〜5,000円39% 2,000円未満
-
-
トレンド 2010年03月12日 12時30分
【今行く映画館】 ニコラス・ケイジ演じる、背徳警官の“狂いっぷり”が見もの。『バッド・ルーテナント』
年齢を重ねるごとにアクションスターから、深みのある「大人の男」の演技が評価されている俳優・ニコラス・ケイジの、最新主演作『バッド・ルーテナント』(現在公開中)。 ニコラス演じる背徳刑事が、数奇な運命を辿るクライム・サスペンスだ。順調に出世を重ねるニューオーリンズの巡査部長テレンス(ニコラス・ケイジ)。しかし彼は、一方で愛人の高級娼婦フランキー(エヴァ・メンデス)と共にドラッグや賭博におぼれる退廃的な日々を過ごしていた。ある日、彼はセネガルからの不法移民家族5人が殺害された巨大麻薬組織が絡む事件の指揮を執ることになり…。 92年公開の異色作のリメイクにして、斬新で独特な味付けをしたのは、ニュージャーマンシネマの旗手、ベルナー・ヘルツォーク監督。「リービング・ラスベガズ」で見せたニコラスの「堕ちていく男」をふたたび堪能できる。(C)2009 LIEUTENENT PRODUCTIONS,INC.
-
トレンド
飯田橋駅「いいだべえ」の謎を追う
2007年09月26日 15時00分
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分