トレンド
-
トレンド 2010年11月17日 18時00分
話題の妖怪獣映画が京都に上洛!!
妖怪と怪獣〜この二つの異形の存在は、日本人の心をとらえて放しません。妖怪は江戸時代の頃から21世紀の現在まで大衆を楽しませてくれた人気者ですし、怪獣も昭和29年に公開された第1作目のゴジラから既に56年が経ちますが、怪獣は未だに根強い人気を誇り、怪獣映画や怪獣と戦う巨大ヒーロー物は今でも多くの人々の支持を受けています。そんな妖怪と怪獣という日本人が愛する2つのキャラクターの魅力を融合させた映画がこの冬、公開されることになりました。 その名は…デスカッパ!! 妖怪の中でも最もメジャーな存在である河童が巨大な怪獣と化して登場する作品…それが、デスカッパなのです。本作を監督するのは、平成ガメラシリーズや『ウルトラマン80』といった作品で怪獣の造形を担当し、『ウルトラマンメビウス』では監督、特技監督としても活躍した原口智生。 原口さんは『さくや妖怪伝』『跋扈妖怪伝 牙吉』といった妖怪をテーマに扱った作品でも監督をされており、まさに妖怪と怪獣という二大キャラクターの魅力を描くにはうってつけの人物と言えます。脚本は平成ウルトラマンシリーズや『電光超人グリッドマン』などで多くの傑作を生み出した右田昌万が担当。キャストも豪華で、主演は『ウルトラマンメビウス』でアマガイ・コノミ隊員を演 じて特撮マニアから絶大な支持を受けた平田弥里! 共演者には、平成ウルトラマンシリーズや超星神シリーズなどで多くの名キャラクターを演じた北岡龍貴や、怪獣マニアとしても知られる芸人のなべやかん、更には桜井浩子(『ウルトラ Q』、初代『ウルトラマン』のヒロイン!)、星光子(ウルトラマンエース!)、『新世紀エヴァンゲリオン』監督の庵野秀明や、平成ガメラシリーズや 『MM9』など の傑作を世に送り出し続ける樋口真嗣なども出演! そんなスタッフ、キャストを聞いただけでも「もう見るっきゃない!」というテンションにさせられるデスカッパでありますが、関東では渋谷のシアターN で11月27日から12月17日までレイトショー公開されることが決定しています。 更に、大阪の第七藝術劇場では12月11日〜17日まで、デスカッパがレイ トショー上映されることも決定したのですが、それを記念して何とこれまで一切行われなかった期待の妖怪獣映画『デスカッパ』の特別試写会も行われることになりました! しかも、試写会が行われるのは百鬼夜行たちの総本山…京都! 何と、試写会への参加は早い者勝ち! 先着50名様までは誰でも参加できますので、このニュースを見た皆さんは急いで応募しましょう!!『DEATHKAPPA デスカッパ』公開記念イベント(主催:京都嵯峨芸術大学学友会)12月11日(土曜):京都嵯峨芸術大学D棟: AVホール(試写会)14:00〜15:30「特撮妖怪映画の世界戦略」15:40〜17:00ゲスト:原口智生(映画監督)平田弥里(デスガッパ主演女優)中沢健(作家)江村耕市(本学・准教授)事前申込:本学学生50名/一般客50名(計100名)参加希望者は、事前に登録が必要です。登録連絡先:E-mail : figuaxreo@yahoo.co.jpデスガッパ試写会係まで先着100名とさせて頂きます。京都嵯峨芸術大学〒616-8362京都市右京区嵯峨五島町1番地http://www.kyoto-saga.ac.jp/about/access/(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年11月17日 15時30分
もちづきる美「ギリギリ☆ガールズ」秘話 お気に入りベスト3!
黄色いパレオが鮮やかです。 太陽に映えてるんですね!! この場所はバリ島o(^-^)o 私が初めてバリ島に撮影に行った時のスナップです♪♪ アジア系は香港にしか行った事がなかったので、ロケ地がバリ島って言われた時は「ヤッター!」って大喜びしました。しっかり嗅覚まで甦って来ましたよ。 バリ、バリ♪と浮かれて飛行機に乗り、楽しみで機内では眠れず…いざ、空港に降りたった私でしたがσ(^◇^;)…。 うっ? 息が!? あのバリ島、独特の匂いが待ち受けていました!? 驚きでしたよ、ナンセ初めてのバリ島で浮かれてて、どんな所だろう? と想像していましたから…。 まさか、匂いにやられるなんて! 今では慣れたのもあるので気になりません!! だけど、あの時は第一印象が最悪。雰囲気は素敵なのに。匂いがね。 まぁ、一時間くらいで匂いが気にならなくなりましたけどね。 恋愛もそうですけど、第一印象があまり良くない方が大好きになったりするじゃないですか!? バリは大好きです。私のお気に入りベスト3に入ってます。1位 ミネアポリス2位 バリ3位 ハワイ となっております♪ このバリ島ロケはスコラの撮影でした。<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年11月17日 14時30分
ジョン・レノン、両親の愛に飢えていた幼年時代
ジョン・レノンといえば、元ビートルズのスーパースターであり、日本人女性のアーティストであるオノ・ヨーコと結婚した親日家、というイメージが強い。 ジョン・レノンは1940年10月9日、イギリスのリバプールで、父親アルフレッドと母親ジュリアの間に生を受けた。父であるアルフレッドは、船員として長期航海のため家に帰る機会が少なく、母親も他の男と同棲中でジョンを育てる力がなく、彼は幼少から母の姉であるミミ叔母さんの元で育てられた。その後父親は行方不明となり、母親とも暮らせないジョンをミミ叔母さんはとりわけ可愛がった。 しかし、本当の親でない叔母夫婦に育てられたジョンは、思春期になると、常に孤独を感じていたという。彼の当時の写真を見ると、常に内向的な顔をして写っている。当時のジョンは母親の愛に飢えていたのである。 ジョンが16歳になった頃、母親ジュリアが近くに住んでいることを知ると、彼は頻繁に母親の家に遊びに行った。母親はジョンにギターやプレスリーなどの音楽を教え、ジョンも母親から教わったギターに興味を持った。その後、高校時代に後のビートルズのメンバーであるポール・マッカートニーと知り合い、当時ジョンが作っていたバンドであるクオリーメンに加入した。 1958年7月15日、ジョンの母親であったジュリアが自動車に跳ねられ事故死した。後年ジョンは母親を二度失ったと語っている。一度目はミミ叔母さんに預けられた時、そして彼が再び母親と親交を築いていた矢先での事故死だった。後年彼は「マザー」という曲で、母親についての思いを歌っている。 1975年、オノ・ヨーコとの間に息子であるショーンが生まれると、彼はそれまでの音楽活動を一切辞めて、主夫として息子を育てた。父親の愛を知らないジョンは、息子には父親の愛を教えたかったのかも知れない。 現在、ジョンの青少年時代を描いた映画『ノーウェアボーイ』(サム・テイラー=ウッド監督、アーロン・ジョンソン主演)が11月5日から全国公開中である。(藤原真)
-
-
トレンド 2010年11月17日 14時00分
客室乗務員はツブシが利かない仕事のようだ
日経ダイヤモンド誌によると、新卒で客室乗務員になった人は、転職先が無いのだという。賃金カットや正社員制度の見直しなどの不況要因だけでなく、意外にツブしの利かない仕事であることが大きな理由である、ということなので、興味深い。 《all aboutビジネス》には、新卒でも長く働かない、出来て当然の事務が出来ない、プライドがあり電話の一本も取れない、などとその理由がある。 前にリアルライブで、離婚110番さんの記事の際、「女性は強くてパートでも何でも働くので離職しても過去のプライドにしがみつく男に愛想を尽かす」、ということを書いたが、こういった情報に接する限りでは客室乗務員はそういう人種ではないのかもしれない。 同《all aboutビジネス》によると、なんとなくだけど私はすごいと思うことを、『根拠なき自己肯定』と呼ぶそうだ。 なるほど、とも思わせる。実際に聞いた。 「再就職に自己肯定は不要です。そういう悪循環に陥らないためには普段から頭と体をフルにつかうこと。土台の部分を磨かないで脆弱なプライドを持つのはいけません。まさに、ホストクラブの毎日ぴかぴかに便所掃除をする精神です」(ヒルズ族のコンサルタント男性談) こんな人もいる。 「電車内で仕事の書類を読むのではなく、論理パズルをやったらいいですよ。『正直村の村民に一回だけ質問し…』みたいなやつや、対偶など集合の知識を駆使し表を使って正解を導くもの。 最初はえらい時間がかかっても、慣れてくると数分で解けます。自分の能力が開発されるのは気分がいいし謙虚になれますね」(スパイスの輸入商社マン) 男女関係無く、頭を使って打ちひしがれた状態が、やがて能力開発につながると本当の自己肯定が出来る、というのは興味深い。女性でもエリート意識の強い人は、思考停止しすぎなのかもだ。 思わぬ方向に話がいったが、この話は、かなり以前から2ちゃんねるのスレッドでも度々話題になっており、今に始まった話題ではない。 そこでは、「PCすら使えない」「思い上がりだけじゃ生きていけないよ?」 とさらに手厳しい。転職希望先が、外資系秘書、大手受付、ヴィトン販売員などに偏りがち(?笑)なことにも集中砲火…。 ただし、多くの正社員じゃない客室乗務員すら、大手航空会社による人員整理を優先する方針の犠牲になるのは可愛そうである。 コミュニケーション能力に長けたCAというのはやはりこっちからは魅力的であるので、頑張っていただければ。
-
トレンド 2010年11月17日 13時30分
アントニオ猪木激白! 幽体離脱。蝶野正洋も道場で超常現象? コワイものだらけの『パラノーマル・アクティビティ第2章/TOKYO NIGHT』
11月20日(土)よりシネマサンシャイン池袋ほか全国公開予定の映画『パラノーマル・アクティビティ第2章/TOKYO NIGHT』(監督・脚本:長江俊和/出演:中村蒼、青山倫子ほか)の公開を前にした11月16日(火)、台場のシネマメディアージュにて、「怖いもの知らず試写会」が開かれ、アントニオ猪木、蝶野正洋のコワモテゲスト2人が登場。「最も強い最強の男たち」として「最も怖い最“恐”映画」の魅力を語った。 お馴染みの「みなさん、元気ですかー!」の掛け声とともに現役時代を思い起こさせる軽いフットワークで登場したアントニオ猪木。とたんに会場に集まった強面男子100人を沸かせた。一方、蝶野は「猪木会長と一緒に見ることのほうが怖いですね」と緊張の面持ち。その後の囲み取材で猪木、蝶野ともに実際にコワーイ現象を体験した話に発展、その現象とは…。 −−超常現象に出くわしたことはありますか? という司会者の質問に 猪木「昔幽体離脱したことがあるんだよ。感じる人は感じるんじゃないかな」 蝶野「道場ではしょっちゅうありましたよ。階段から声が聞こえたり、時計がほんとにみんなが見てる前で逆回転したんですよ」 猪木「お前が超能力つかったんじゃないの?」と、いつも元気な2人にしては珍しく、神妙な表情で答え「超常現象を信じますか?」との質問には 蝶野「目の前でそういうことが起きたので、あってもおかしくないと思う」 猪木「われわれの見えない世界はあると思うよ」と答えた。 −−実はオリジナルと同様、この『パラノーマル・アクティビティ』日本版続編も過剰なまでの観客の絶叫リアクションを起こさせる怖さが話題になっている。本編上映を終え、劇場から出てきた強面の2人は、あまりのコワさにもはやボロボロの様子。「映画いかがでしたか?」と感想を聞かれると 猪木「音が効果的でした」 蝶野「みんなでそういうの(先の超常現象)を見ると怖がってるやつがいるからそういうやつがいると盛り上がっちゃうよね」 猪木「ああいうのは夏にしか出てこないのにおかしいよね」 と答え、さすがの“燃える闘魂”も、やや弱腰のコメントを発していた。映画『パラノーマル・アクティビティ第2章/TOKYO NIGHT』は、11月20日(土)よりシネマサンシャイン池袋ほか全国にて公開。映画公式HP <www.paranormal-2-tokyo.jp>
-
-
トレンド 2010年11月17日 13時00分
話題作が1300円でたくさん観られる! 「第20回映画祭TAMA CINEMA FORUM」11月20日よりスタート!!
毎年、様々な映画やゲストを招き盛況をおさめている「映画祭TAMA CINEMA FORUM」が今年も開催される。 今年は記念すべき20回目の映画祭であり、上映作品やゲストも豪華な顔ぶれが揃っている。 初日である11月20日には今年一番の話題作となった『キャタピラー』の上映が行われ、監督の若松孝二氏、主演の寺島しのぶ氏が登壇予定。 また、同日には世界に展開する米軍・米軍基地について描いた日本初公開となるドキュメンタリー映画『スタンディング・アーミー』の上映もある。 他にも『トイストーリー3』『ベスト・キッド』『特攻野郎Aチーム』『アイアンマン2』の洋画の大ヒット作が1300円で一気に観られるメガヒット企画や『ポケモン』『クレヨンしんちゃん』等のファミリー企画の他、若手映像作家の登竜門として知られる「第11回TAMA NEW WAVE」では、ノミネート6作品からグランプリおよび特別賞を当日一般審査員の投票などにより決定し、映画監督の荒戸源次郎氏を招いてノミネート作家とのトークを行う等、イベント盛りだくさんの8日間となる。 映画ファンならずとも必見の「TAMA CINEMA FORUM」。今年の秋は多摩へ映画を観に行こう!・「第20回映画祭TAMA CINEMA FORUM」・開催期間11月20日(土)〜11月28日(日)・入場料 当日1300円 前売 1000円(プログラムによって異なるものあり)前売はチケットぴあ、ローソンチケット他で発売中。・公式サイトhttp://www.tamaeiga.org/・映画祭ブログhttp://www.tamaeiga.org/blog/・映画祭ツイッターhttp://twitter.com/tamaeiga(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(「こまどり姉妹」の企画に期待を寄せる24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年11月17日 12時30分
ヤマトを“撃沈”させた名作アニメ
公開を控えるSMAPの木村拓哉主演の実写版映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(12月1日公開)で注目を浴びる不朽の名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」。「原作アニメがあまりにも名作すぎるため、キムタク版を見てがっかりするファンが多いのでは」(映画ライター)という声があがっているが、意外なことにテレビで放送されたアニメ版はさほど視聴率がとれなかったというのだ。 「アニメ版は日本テレビ系で1974年10月6日に“船出”し毎週日曜日午後7時半から放送された。ところが、裏番組のあまりの人気ぶりに視聴率がさっぱり上がらず、当初39話の放送予定だったのが、75年3月30日に26話で打ち切られてしまった」(当時を知る映画会社関係者) 結果的に裏番組に“撃沈”させられてしまったが、その裏番組もこれまた名作アニメという運の悪さだったのだ。 「ヤマトと同じ時間帯はフジテレビ系で『アルプスの少女ハイジ』が放送されていた。ハイジは全52話の平均視聴率が20.7%という高視聴率。しかも、ヤマトの放送開始時期は主人公・ハイジの親友クララが車イスから立ち上がるかどうかの時期で視聴者の関心はそっちにあった。TBS系では特撮ファンの間では評価が高い、小松左京原作・円谷プロ製作『猿の軍団』が放送されこちらもそこそこの数字。結局、ヤマトは平均視聴率7.3%という惨敗ぶりだった」(同) アニメ版はコケたヤマトだが、本放送終了後の再放送で人気に火が付き、その後制作されたアニメ・映画のヤマトシリーズは大ヒットしついには実写版が製作された。 ちなみに、ハイジは外国映画として何作も製作されているが、日本人キャストでの映画化がないことを祈りたい。【訂正】文中に一部誤りがありました、訂正してお詫び致します。
-
トレンド 2010年11月17日 12時00分
怪談作家 呪淋陀のミステリー紀行:幻の人魚のミイラを追え!その(1) 人魚伝説の謎
人魚。上半身が人間で下半身が魚の水中に棲息する伝説の生き物。 西洋の物語に登場する人魚は一般的に若く美しい女性の姿をしている。 航海者を綺麗な歌声で惹きつけ水中に引きこんだり、船を難破させたりする不吉な存在で描かれている。 日本でも人魚に関する記録は古くからある。 伊勢国で漁夫の網にかかった人魚は頭は人間、魚の歯を持ち、顔は猿に似ていた。 食べてみるとたいへん美味かったという。 人魚の肉は不老長寿をもたらすと信じられていた。 人魚の肉を食べたため、娘の姿のまま老いることなく八百歳まで生存したという比丘尼の話。 八百比丘尼の伝説が有名だ。 富士山麓にある天照教本社には日本最大最古の人魚のミイラが古くから祀ってある。 天照教本社は伊勢神宮の分社でれっきとした神社であり決して新興宗教ではない。 天照教本社の人魚のミイラの由来。 1400年ほど昔。聖徳太子が琵琶湖を通りかかった時、人魚に呼び止められた。 「私は漁師でしたが、生前の無益な殺生を続けていた報いで人魚に姿を変えらてしまいました。 しかし今、太子の法戒を受けて殺生の恐ろしさをしみじみ知りました。 どうか私の醜い姿を残していただいて、殺生戒を伝えるために末永くこの事実を語り役立てていただきたい」 そう言い残して、人魚は昇天したという。 それを聞いて太子は手厚く供養して人魚のミイラを寺に納めた。だが、太子が去った後、寺で種々の異変が起こった。 不気味に思った寺は別の寺へ人魚のミイラを渡したが、またそこでも怪異が起こったたため遂には人魚の祟りではないかと恐れられた。 その後も寺々を転々としたが、やがて人魚の霊は鎮められた。 以来、一世紀余、富士山中の霊気に包まれた天照教本社に安置され、未だに何一つ恐ろしい異変は起こっていないという。 秋深まる晴天の日。人魚のミイラを拝観するため、富士宮市の天照教本社を訪れた。 紅葉が綺麗な境内は訪れる者もなくひっそりとしていた。 人魚のミイラは公に公開していない。 神社に連絡を取り、秘蔵の人魚のミイラを拝観させていただくことなった。 早速、人魚のミイラが安置されてある建物へ案内された。 鍵を開けて中へ入ると、神棚の横に綺麗に刺繍が施された御簾のかかった木箱があった。 この箱の中に人魚のミイラがある。 続く写真撮影:小出 真(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年11月17日 10時30分
ニューヨークレポート NYの最新寿司事情
NYで寿司が大ブレークして既に10年以上経つ。80年代にはスシバーという、寿司屋なのかバーなのかよくわからない妙なところがあったが、現在ではスシレストランが主流になっている。 が、スシとは言っても日本人以外が経営していたり板前さんがノンジャパニーズ、時によってはメキシコ人が握っている場所などでは当然ながら味が良くない。そしてバー雅のようにシャリが大人の親指ほどと極端に小さいところでは、ついたくさん食べてしまい、非常に高く付く。日本から空輸するネタもスシの高さの原因。 日本の細くてイボイボがあるきゅうりなどは日系のスーパーで2本で3ドル以上するので普通のスシレストランでは使わない。安いカービーというこちらのきゅうりを使うので日本のシャリシャリした食感のカッパ巻きは食べられない。80年代後半はNYに来ればまだ安くて美味しいスシが食べられたものだが、スシが高級化して日本よりも高くなっているというのが現状である。 とは言っても滞在が長くなるとハンバーガーやステーキばかりではうんざりしてどうしてもスシが食べたくなる。 というのでアメリカ人向けのフュージョンスシでない、日本人が握っている、をキーワードに今回は4軒でスシでなく寿司を食してみた。アメリカ人のフードライターが推薦したジュエルバコ、知人の紹介のイナセ、現在のNYで本格的な寿司が食べられると言えばここ、と名前があがる寿司田、そして今回ご紹介するすし遊。 結果としてはお勧めできるのがすし遊である。寿司田ではお酒を入れてお好みで食べたら100ドル以上になったので、そうそう気軽には立ち寄れないがすし遊のチラシ寿司のランチはたったの9ドル75。他の定食も安い。これからの季節は鍋料理もメニューに加わるそうだ。 寿司には少々うるさい私だが、この値段でこの味というのはかなりのコストパフォーマンスの高さ。NYのランチの一押しである。チップをお忘れなく! (セリー真坂)すし遊246E51STREET(2-3番街の間)
-
-
トレンド 2010年11月17日 10時00分
ストIIや魔界村がiPhoneアプリに! しかも無料!! (カプコンアーケード)
カプコンが世に送り出した伝説のゲームがiPhoneアプリで復活! カプコンアーケードは一日3回まで無料でゲームができる“ゲーセンアプリ”(http://itunes.apple.com/jp/app/id397346842)だ。 今できるゲームは「ストリートファイターII」、「大魔界村」、「1942」、「戦場の狼」の4種のみ。だが、これから毎月、新作が(といっても昔のゲームだけど)追加されるというから楽しみだ。ちなみに、一日4回以上プレイしたい場合はコインを購入しなくてはならないのでご注意を。 アクションゲームをタッチパッドでプレイするのはハッキリいって難しい(笑)。でも、ストIIでは、波動拳が一発で出るボタンがついていたりするし、懐しいゲームが無料でできるんだから、そこらへんは少し目をつぶって、素直に楽しもうじゃないか。(谷りんご)