トレンド
-
トレンド 2011年03月23日 15時30分
連載ラノベ 夢ごこち(31)
「健ちゃん、できたよ」 肩口のしわを伸ばしてから、そう告げた。それから、手のひらで健太君のほっぺたを挟んだ。温かくて、柔らかい。子どもの肌は、すべすべだ。ほほをこすりつけて、感じてみたい。 「ねえ、健ちゃん、今夜、一人で寝るの、怖くない」(怖いって、言って) 健太君が、はにかんだ。 「怖くない」 「ねえ、健ちゃん、お姉ちゃんといっしょに寝よっか」 健太君が首をかしげた。まだ、はにかんでいる。 「いいよ」 やっぱり、恥ずかしいみたい。 「そう、じゃあ、一人でちゃんと寝るのよ」 告げると、健太君は障子を開けて母屋へ走って行った。 健太君の姿が見えなくなって、代わりに、風が舞い込んできた。縁側の板の上を、何かがこすれて飛ばされている。草木も揺らいでいるみたい。 母屋の電気はまだつけてある。けど、家の中は、静まりかえっている。健太君がこのまま別の世界へ行ってしまうよう。 強い風が来た。枝葉がなびいている。涼しくて、気持ちいい。けど、山があおられている。家のガラスも振動している。天井にいる神様は、どうしたんだろう。もう、どこかに身を潜めてしまったのかも。 山奥から、魔物たちが目を覚ましそう。 空が真っ暗だ。星は一つもない。屋根の鬼瓦がどこかを見つめている。この暗闇の中、きっとどこかで、怪鳥が飛んでいる。今夜は、何か起こりそう。 これまでにも、暗い夜を過ごしたことはある。初潮を迎えた時もそうだ。 兆候はあったし、血が流れることは学校で習っていた。けど、下着が真っ黒になって、スカートにまで、にじんでしまった。お母さんは、おめでたいと喜んでくれた。おばあちゃんにも電話をしたみたい。でも、私は、泣いてしまった。お腹が締めつけられて、寝返りをうつたびに、体から何かが流れ出していく感じがした。学校は、三日も休んでしまった。 今では、それなりに慣れた。けど、生理が始まると三日は続く。それまでも長い。お風呂を汚してしまうのが心配で、湯船につかることもできない。何度も振り向いて、黒い染みが残っていないか、確認してしまう。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年03月23日 11時45分
これからキセルを始めたい方へ
たばこ税が値上がりして早半年近く。やはり今まで300円程度で買えていたタバコがいきなり410円台にまで値上がりしてしまったのは厳しいものがある。 そんな禁煙ブームの今、愛煙家の中で密かに需要が増えてきているタバコがある。それが『キセル』だ。キセルと聞いて「古めかしい」「ダサい」という想いを持つ人もいるだろう。ところが、このレトロなキセルこそが愛煙家たちの救世主になるかもしれない…そんな時代が来ているのだ。 ★「一服」の魅力 キセルはまず「雁首」と呼ばれる部分に市販の刻みタバコを入れ、火を付けて吸い込む。 基本的には2〜3口吸ったらそれでおしまい。足りなければもう一回と吸っていく。 この動作は紙タバコに慣れている人にはやや面倒に思えるかもしれないが、タバコ本来の持ち味である「一服感」を味わう事が出来る。キセルの喫煙ははじめてタバコを吸った際に味わった「一服感」を再確認できるタバコなのだ。 ★値段が安い キセルは前述の通り、刻みタバコが必要である。現在発売されている唯一の刻みタバコ『小粋』はひと箱360円で発売されており、これは3級品以外のタバコの中では圧倒的に安い。 しかも一服当たりの満足度が高いため、タバコの減りも自然と少なくなる。 例を紹介すると、いままで1日にタバコを2箱吸うヘビースモーカーのSさんはタバコをキセルに変えてから喫煙のペースが落ち、1箱を消費するのにおおよそ3日はかかっているという。キセル本体の値段を別にすれば、1日あたり1000円近くはかかっていたタバコ代がなんと120円程度にまで落ちているのだ。 ★キセルは本当にブームなのか? さて、ここまでキセルの魅力について語ってきたわけだが、本当にブームなのか? という疑問に思う人もいるだろう。 現在、刻みタバコ『小粋』は日本全国で発売されているものの品切れ状態が続いており、タバコ屋のほとんどが『入荷待ち』もしくは『ひとり1箱まで』という制限をかけている。 いままで、ほとんど注目されてこなかったキセルがここにきて急に人気商品となり、生産が追い付いていないのが原因なのだという。 しかし、これから「キセルライフ」を満喫したい方に朗報! 急なキセル人気ゆえか3月1日より『小粋』に次ぐ2種目の刻みタバコ『宝船』(ベルギー産)が発売されている。 『宝船』は20gで500円と『小粋』よりさらにお得な値段で提供されているので、はじめてみるのはまさに今! 財布の心細い喫煙者の皆さんはキセルにチャレンジしてみてはいかがだろう。
-
トレンド 2011年03月23日 11時45分
iPhone新型登場の兆しか?
iPhone4が各ショップでかなり高リターンの特典付きで購入出来るキャンペーンが各店舗で行われている。 iPhoneシリーズにおいては過去、キャンペーンや契約優遇によって3GSの入手が容易になって直ぐ、iPhone4の発売が発表された。 iPadの場合にも、特典やプランなどが優遇されていくにつれ、「これはそろそろピークか?」と思われるタイミングで早くも新型機種「iPad2」の発売が発表された。 通信端末に限らず、Apple社製品全般に言える事で、iPod touchにおいても最新機種・第4世代の発売直前には、前モデルである第3世代の入手Wi-Fi端末契約等との組み合わせによる値引きキャンペーン等が展開され、購入条件が優遇されて間もなく新型iPod touchの発売が発表された。 過去の例を参考にしていくと、iPhone3GS⇒iPhone4、iPad⇒iPad2、iPod touch第3世代⇒iPod touch第4世代と、それぞれにおいて新しい機種が出る兆候として、共通しているのは、契約時のキャンペーン等によって現行機種の購入条件の緩和が行われると、ほぼ間を空けずして新型機種が発表・発売されてきた事だ。 また、先に述べたiPad2の場合も、またiPhone4が登場した際もそうであったが、Appleの新製品は登場は前機種の発売からかなり間隔を短くリリースされてくるのが、近年の常となっており、また加えて登場(発表)のタイミングも結構唐突だ。 iPhone4の購入を検討している方は、このタイミングで好条件での入手に踏み切るか、新機種の登場を待つか、見極め所、判断のしどころなのではないだろうか?(帯刀良)
-
-
トレンド 2011年03月22日 15時30分
巨樹巡り 和泉熊野神社のクロマツ=杉並区
東京都杉並区にある「高円寺」という地名の由来は、3代将軍徳川家光に起因する。江戸時代初期までは「小沢村」と呼ばれていたが、家光が鷹狩の際、村内の高円寺という寺で休憩を取るようになった。家光は寺をたいそう気に入り、頻繁に訪れるようになった。高円寺の名が知られるようになり、「小沢村」から「高円寺村」へと名称が変わった。現在も、高円寺は、JR高円寺駅付近にある。 また、高円寺の南に位置する和泉の街には、和泉熊野神社(杉並区)がある。創建は文永4年(1267)、紀州(和歌山県)の熊野三社を勧請したのがはじまり。上杉氏を破り江戸を攻略した相模の戦国大名・北条氏綱によって、大規模な改修が行われた。 紀州の熊野権現とは、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社からなる熊野三山にまつられる神々の総称。熊野本宮大社はもともとは熊野川の中州にあったが、山の上に遷された。崇神天皇65年創建と伝わる有数の古社。古来より参詣が絶えず、江戸時代には、「お伊勢参り」と並んで「熊野詣」が庶民の人気を集めた。現在、旧社地には高さで日本一の大鳥居が立てられている。 熊野本宮大社の主祭神の一柱は、ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコト。スサノオノミコトは地上に数々の樹木を生やしたことから、木の神としても知られている。紀州とは「木州」が転じた言葉という説もある。 和泉熊野神社境内にも樹木が多い。社殿横のクロマツは、推定樹齢350年以上。このクロマツには、家光が鷹狩(放鷹)のおり手植えしたという伝承が残されている。御神木として、樹皮に黒褐色を帯びた旺盛な姿を見せている。 和泉熊野神社から少し離れた場所には、境外末社の貴船神社がある。創建は定かではないが、山城国(京都府)の貴船神社を農作雨の神として勧請したことがはじまり。貴船神社境内に池がある。良質の水が湧き、雨乞いを執り行う場所でもあった。和泉村の名称の由来は、ここから起こったと伝わっている。 現在、和泉周辺は住宅地と成っている。かつては、雑木林が茂る広大な台地であった。和泉熊野神社脇にある「尻割坂(けつはりざか)」は力を入れて投降する急坂で、腰の筋が張るため、そう呼ばれている。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年03月22日 15時30分
『江〜姫たちの戦国〜』第10回、凛とした鈴木保奈美の市
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第10回「わかれ」が、3月20日に放送された。今回は賤ヶ岳の合戦から北庄城落城までで、江(上野樹里)ら浅井三姉妹にとっては母親・市(鈴木保奈美)との別れという悲劇的な展開となった。 女性が主人公のドラマらしく合戦の描写は少ない。史実では賤ヶ岳の敗因は柴田勝家本人よりも、功を焦った佐久間盛政や撤退した前田利家など配下の武将に負うところが大きい。盛政も利家も与力として付けられた武将であって、勝家の直臣ではない。勝家にとっては配下の武将を思い通りに動かせないという制約があった。この点が自らを次の天下人と位置付けた羽柴秀吉と、織田家の筆頭家老としての分を守った勝家の相違であった。 しかし、その種の政治的な背景は『江』では省略している。盛政(山田純大)が急襲を進言した程度であるが、全ての家臣が勝家に攻撃を求めており、柴田の本隊と佐久間勢の対立という視点はない。勝家は盛政に深追いは無用と命じるが、盛政が深追いした描写はない。逆に北庄城に敗走した勝家(大地康雄)は秀吉(岸谷五朗)を甘く見て無謀な攻撃を行った自らを反省する。 あくまで『江』は市と三姉妹の物語であって、勝家は市の夫、三姉妹の父として存在意義を有する。配下武将との関係など物語にとって余計な内容は切り捨てる潔いほどの徹底ぶりである。 その今回のクライマックスは三姉妹の市との壮絶な別れである。運命に翻弄された市という女性を鈴木保奈美が好演した。ドラマ冒頭で市は三人の各々の好みの帯を当て、娘のことを理解している母親であることを示した。そして死を覚悟した市は各々の娘の好きな帯を切り裂いて形見を作る。このシーンの鈴木の表情には鬼気迫るものがある。 戦国一の美女と謳われた享年37歳の市を40代の鈴木が演じることに違和感を抱いた視聴者も少なくない。しかし、『江』の市は単なる美しいだけの姫君ではない。織田信長の政策の理解者でありながら、浅井長政との夫婦愛に生き、長政への愛を抱きながらも秀吉から織田家を守るために勝家と再婚した。そして勝家と一緒に死ぬ時も最後に思い浮かべた人物は長政だったという複雑な心理の持ち主である。そのような難しい役を凛とした立ち居振る舞いで演じていた。 市が最後に長政を思い浮かべることは、勝家から見れば立場がない。女性ならではの視点である。江も佐治一成、羽柴秀勝、徳川秀忠と結婚を繰り返しており、前夫への複雑な感情を描く序章となった。市が三姉妹に遺した言葉も、三姉妹の今後を暗示する。茶々(宮沢りえ)には浅井の誇り、初(水川あさみ)には姉妹の絆、江には織田の誇りを託した。今後は市の思いを受け継ぎ、成長する三姉妹に注目である。(林田力)
-
-
トレンド 2011年03月22日 15時30分
震災でライブ自粛、それならTwitterでエアライブ! ファンが企画、バンドが応えた、テクノポップ感動の一夜
粋な試みだった。 3月18日、Twitter上でなんとも摩訶不思議な音楽イベントが行われた。 夕方頃より「#Air shunto2011」のハッシュタグがつけられた書き込みがTwitter上で次々に踊り始める。 「エア物販並んだ」 「エア会場に向かってるなう」 渋谷O-WESTで同日予定されていた人気テクノポップバンド・アーバンギャルドのライブイベント「アーバンギャルドの春闘2011」が、東北地方太平洋沖地震の影響で中止になったのを受け、ファンがTwitter上で架空のライブステージを企画し、行ったのだった。 イベント名にかけ、その名も『こんなときですが、こんなときだからこそ、アーバンギャルドのエア春闘』。 ハッシュタグとはTwitter上で複数の人と話題を共有するための仕掛けで、書き込みの際、そのタグを貼り付けると、それがリンクになり、タグを押すと、同じタグを貼付けている人たちの書き込みを共有できる。 この試みにファンだけでなく、バンドも協力し、予定されていた開演時間に「みんな電気を最小限におさえてモバイル上に集まれ」と、ショーさながらに登場。本人達も全面協力でTwitter上でのエアライブが展開された。 普段ステージを見ているときは決して見る事、聞く事のできない楽屋でのトークなども盛り込まれたこのエアライブは大盛況となり、同日21:22〜22:22のハッシュタグのランキングでは#jishin、#nicovideoなどをおさえて1位に。 アーバンギャルドは2007年頃より活動するテクノポップバンドで、09年に1stアルバム『少女は二度死ぬ』でタワーレコードJ-Indiesウィークリーチャート初登場1位を記録したのを皮切りに、3rdアルバム『少女の証明』がオリコン総合アルバムデイリーランキング初登場19位、昨年末には赤坂BRITZでのワンマンライブをソールドアウトさせるなど、今もっとも勢いのあるテクノポップグループの一組だ。 今回のエアライブは震災や原発問題で様々な不安を抱え、エネルギーの行きどころを失いつつあった若者達への最高の演出となったのはいうまでもない。震災に対する考慮を十分に行ったうえで開催され、ライブ中、茨木のり子さんの詩の朗読も盛り込むなど、その内容も感動的であった。3月18日「アーバンギャルドエア春闘」まとめhttp://togetter.com/li/113208アーバンギャルド公式ホームページhttp://urbangarde.net/(写真家「東京人物画」名鹿祥史)
-
トレンド 2011年03月22日 15時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『チャリティーヨガ実施』
こんにちは、庄司ゆうこです。 先週、名古屋に仕事で行ってて、そのまま大阪にいました。 東京では色んな仕事がキャンセルになり、もちろんヨガ教室も、お客さん、来る状況じゃないので次々キャンセルで、私自身も仕事する気分ではなく落ち込んでいたんですが、地元の関西に行って、友達からパワー貰いしっかり充電してきました。 やっぱりこんな状況だからと言って、自粛して何も行動しないのはよくない事だなぁと思い、東京に帰って頑張る事にしました! あとは私のブログにも書いたんですが、「チャリティーヨガ」をやる事にしましたよっ!!東京、名古屋、大阪で開催しようと思います。 男性は一時間レッスン、ヘッドケア付きで、五千円、女性は二千円にして、全額ドラえもん募金します!! やはり今、被災者の人はお金が一番嬉しいと思うので…。 私も17年前、阪神大震災を経験したので被災者の方たちの気持ちがよく分かります。 水もガスも電気も使えない生活。 寒いし、暗いし、お腹すいてもカンパンしかないしで、本当に悲惨でした。 思い出しただけでも泣けてきます。 けど神戸は復旧しました! それはたくさんの方たちからの募金があったからなのです!! だから私も助けてもらったお礼に何かをしたくて、チャリティーヨガをやろうと決意しました! 私にはそれくらいの事しか出来ないので。 なるべく早くやる予定なので、また日にちは私のブログで告知します! 頑張れ! 日本!!<庄司ゆうこ>2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
トレンド 2011年03月22日 11時45分
東北地方太平洋沖地震で、女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコと親交のある“酒蔵”は今…
皆様、ご無事ですか? 私は明治座でお芝居を観劇中でした。帰宅難民続出で東京は大混乱でしたが、私はなんとか自宅に辿り着く事が出来ました。 故郷の新潟、そして被災地“福島”には親戚がたくさんいるんですが、先日皆の無事を確認。我が家は幸いにも難を逃れましたが、私が普段お世話になっている蔵元さん&酒蔵はご無事か…、何度電話してもつながらずとても心配していましたが、先日メールを頂いたのでご紹介します。 宮城県“勝山”12代目蔵元 伊澤 治平氏 (勝山企業株式会社 取締役蔵元)http://www.katsu-yama.com/ 3月12日(土) 「仙台市青葉区上杉は大丈夫です。一部の電気の復旧も開始しました。 勝山館は一部の破損・損害はあるものの、電気とガスの復旧の目処をたてば、来週末くらいにも営業再開する予定です。 勝山酒造は、蔵の損害はそれほど確認はされておりませんが、電気が一切使用出来ないため、仕込み途中の酒が心配です。 また、貯蔵している冷蔵庫内の酒も一部の倒壊による損失があり、まだ余震が続く中での確認作業は危険なため、 余震の心配が無くなってからの作業となるため、来週末から被害状況の確認を行う予定です」 そして、伊達政宗公の仙台伊達家御用蔵「勝山」の蔵元であり、酒造業界の「ハリケーン男」こと蛇の目ピロコの仲良し“伊澤治平”ちゃんのブログをチェックしてみて下さい!http://shozankan.da-te.jp/ 停電の真っ暗の中、命がけで日本酒の管理を徹底して頑張っています。 彼は被災地に居ながら、ご自身も辛い中、もっと被害の大きい被災者&避難所に救援物資を届けたり、親交のある歌手のガクトさんが立ち上げた募金に賛同したり…ホント彼には頭が下がります。 そして前回のコラムで日本酒スキンケアをご紹介させて頂きました新潟県“白瀧酒造”さん!http://www.jozen.co.jp/top/Default.asp 3月14日(月) 「こちらは震災時は新潟市で「酒の陣」設営中に大きく揺れそのまま中止に。 一方12日早朝の「長野北部地震」は震源地から30Kと近く、蔵が水浸しになったり事務所の階段の壁が崩れたりと被害がありました。 今は、ほぼ復旧していますが、都内などのイベント中止の連絡が続々入っております。4月開催予定だった、SSIの地酒大Showも中止になりました」 とまあ、イベント中止は免れない状況ですが、この余震が続く中&停電の中、迅速に蔵を守ろうと皆さん頑張っています。 辛いとか悲しいとか言っていられませんね!! 福島第一原発の放射能漏れも不安ですが、なるべく冷静な行動を心がけ、辛い時こそ笑顔で…。 私も微力ながら、自分に出来る事を精一杯行動に移し頑張ります!! 皆で助け合い乗り切りましょう!! 3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。 まだ不安な日々ではございますが、皆様のご無事と一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。蛇の目ピロコ☆
-
トレンド 2011年03月22日 11時45分
おなかの“緊急事態”に大活躍するトイレ検索アプリ「@トイレ」
「おなかが痛い…。薬も飲んだのに、やっぱりガマンできないぞー!」ってなときに、役立つトイレ検索アプリができた(http://itunes.apple.com/jp/app/id378217823)。しかも、作ったのは「ストッパ下痢止め」のライオンだというからビックリ! 関東・関西の駅にあるトイレをデータベース化されていて、沿線や駅から検索できるのはもちろん、現在地から地図上に近くのトイレを表示してくれる「エマージェンシーボタン」もあるから、おなかの“緊急事態”にも安心だ。投票機能もついていて、トイレランキングが見られるのもおもしろいところ。まだ、投票数は少ないけど、これからどこのトイレが上位にくるかは興味深い。 「下痢に悩むすべての国民を応援します」というキャッチコピーに、ライオンの優しさを感じる逸品だ。(谷りんご)
-
-
トレンド 2011年03月22日 11時45分
特急“雷鳥”ラストラン
3月12日のダイヤ改正に伴い、ひとつの特急列車が姿を消した。 特急“雷鳥”、1964年10月のダイヤ改正により、大阪−富山間を結ぶ特急列車として運転を開始した(運行開始は同年12月25日)電車である。 車体は薄い山吹色の地に赤いえんじ色のラインが引かれている。最後尾の車両はパノラマグリーン車となっており、大きな車窓からの光景はさぞ見晴らしが良かっただろう。 名称は、到着駅の富山県の県鳥であるライチョウに由来し、先頭車両のヘッドマークにも雷鳥のロゴとともに白くて丸っこいライチョウの絵が描かれている。 1995年、新型車両の681系“スーパー雷鳥”が運転を開始。さらに後継車である683系の投入により、特急雷鳥の本数は1往復に減少。 2011年3月11日、4033M“特急雷鳥33号”の金沢駅到着をもって、“サンダーバード ”(1997年に“スーパー雷鳥”が改称、2001年に名称統一)に譲るかたちで現役引退の運びとなった。(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド
「なだ一」(なだいち、おでん屋)
2008年12月22日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」加護亜依の変節
2008年12月17日 15時00分
-
トレンド
書評「二代目社長」河合徳治著、展望社
2008年12月17日 15時00分
-
トレンド
書評「大山倍達外伝」基佐江里著、イースト・プレス
2008年12月17日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2008年12月17日 15時00分
-
トレンド
覆面パン調査「男前豆腐店クリームパン」(Pasco)
2008年12月16日 15時00分
-
トレンド
BESTチョイス ブラから解放される!「ブラトップ」
2008年12月16日 15時00分
-
トレンド
「七福」(しちふく、居酒屋)
2008年12月15日 15時00分
-
トレンド
「武蔵屋」(むさしや、居酒屋)
2008年12月15日 15時00分
-
トレンド
「浜作」(はまさく、居酒屋)
2008年12月15日 15時00分
-
トレンド
「鳥しげ」(とりしげ、焼き鳥)
2008年12月15日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」後藤真希&DJ OZMA合体のススメ
2008年12月10日 15時00分
-
トレンド
官能小説書評「触診 悪魔の婦人科医」嵐山鐵著、フランス書院
2008年12月10日 15時00分
-
トレンド
書評「ワーキングプア死亡宣告」巨椋修他著、晋遊社ブラック新書
2008年12月10日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2008年12月10日 15時00分
-
トレンド
「夜景百景」新宿駅南口
2008年12月09日 15時00分
-
トレンド
「川二郎」(かわじろう、うなぎ)
2008年12月08日 15時00分
-
トレンド
「石松」(いしまつ、もつ焼き)
2008年12月08日 15時00分
-
トレンド
「ブリック中野店」(ぶりっくなかのてん、バー)
2008年12月08日 15時00分