社会 2021年07月23日 10時00分
猛暑対策として発表されていた朝顔やかぶる傘、東京オリンピックで実施された?
東京オリンピックは真夏の開催に向けて、さまざまな猛暑対策が試みられてきた。中には無謀と言えるものもあり、第二次世界大戦中に旧日本軍が行ったインパール作戦になぞらえる声もネット上で見られた。 新型コロナウイルスの陰に隠れて目立っていないが、一部の猛暑対策は本当に行われつつあるようだ。 本当に出現したと話題になったのが朝顔を並べる「フラワーレーンプロジェクト」だ。会場周辺に並べられる様子を一部ネットユーザーが報告している。朝顔は「視覚面で涼しい効果を与える」と言われてきた。朝顔は日本の夏を象徴する花の一つであろうが、これは苦しいこじつけと言わざるを得ないだろう。 >>玉川氏、尾身会長に「世界中から全く評価されない人たちになる」連日批判 五輪開催への発言を自己評価のためと主張<< さらにこの朝顔を育てていたのは小学生たちであるという情報もネット上にある。小学生は1学期に「朝顔の観察」をするため、一石二鳥ということなのだろうか。当初は「小学生に並べさせる」パフォーマンス的な要素もあったようだが、そちらは人流を抑えるためか行われていないようだ。考えてみれば、いざ花が咲き始めたら、オリンピックに献上しなければならないのは何とも切ない話だ。 このほかにも風鈴や打ち水といった猛暑対策も計画されていたが、東京は無観客開催となったため、こちらは実施されている様子はない。 さらにネット上でその行方を気にする声が多いのが、小池百合子東京都知事が大々的に発表した「かぶる傘」だ。こちらも猛暑下の観戦用に作られたものなので、無観客開催ならば基本的に不要となるだろう。ただ、ネット上では類似商品がすでに出回っている。さらに、無観客であっても一定数のスタッフやボランティアは動員されるわけで、大会中のどこかで出現するかは気になるところだ。 関東地方は7月16日に例年より早く梅雨明けを果たした。今年は雨量も少ない空梅雨であり、この先の水不足も懸念される。コロナもさることながら、気象関係の問題も例年以上に生じそうなオリンピックは混乱を極めそうだ。