ヒグマ
-
社会 2025年07月17日 20時00分
北海道でヒグマ被害相次ぐ、ネットでは2年前に捕まったあの「巨大熊」を思い出す人も
7月12日未明、北海道福島町の住宅街にて北海道新聞の男性配達員がヒグマに襲われ死亡する事件が発生した。ヒグマは体長2メートルほどの大きさで、新聞配達員を襲った後も住宅街近くに潜伏していると思われ、また別個体のクマも同時に目撃されていることから町内ではハンターや警察関係者の間でも緊張状態が続いている。異常気象の影響か、近年では夏や冬の時期になると住宅街などでクマの目撃が相次いでいるが、人が襲われ死亡したのは珍しいため北海道内の警察関係者はよりクマ被害が広がらないよう警戒しているようだ。本ヒグマ事件を受けてネットでは2年前に捕獲された巨大熊「OSO18」を思い出す人も多かったようだ。OSO18は2019年夏から2023年頃まで北海道東部の標茶町および厚岸町一帯に現れたオスのヒグマで体長2.2メートル、体重330キログラムの巨大熊で、夜になると近隣の牧場で牛を襲って食べ散らかすという習性を持っており、少なくとも32頭の牛がOSO18に襲われ捕食されている。熊は雑食動物であるため牛を襲う事は稀であるが、OSO18は特に肉食を好んでおり「いつか人間も襲われるのではないか」と道民が恐怖しOSO18を専門にした対策班が結成されるなどした。OSO18は2023年7月30日、北海道釧路町の牧草地でハンターによって駆除されたが、その死体は当初OSO18だと分からずに解体後に売られてしまい、現在はキバや廃棄場から発見された骨の一部が残るだけだという。OSO18は牛や野生動物は襲って食べていたが人間を襲って食べた記録はない。だが、ヒクマは一度、肉の味を覚えてしまうと雑食に戻る事は難しく同じ獲物を襲う傾向にあるため、一日でも早い解決を祈りたい。
-
ミステリー 2022年11月26日 23時00分
ロシアでヒグマとホッキョクグマが交配、気候変動に対抗!?新たなハイブリッド生物「ブロラーベア」とは
近年、世界規模で温暖化や気候変動が起き、異常気象の発生が報告されている。極地では氷がとけ、寒冷地帯にいた生物たちの生息域が脅かされる状況となっている。 そんな中、生息域を減らしつつあるホッキョクグマがロシア極東に進出、さらにヒグマと交配して気候変動に強いハイブリッド種が誕生しつつあることが明らかになった。 >>遺伝子操作で新しく生まれるUMAの可能性<< このヒグマとホッキョクグマの混種は「ブロラーベア」または「ピズリー」と呼ばれ、過去に米国とカナダで報告されていた。このハイブリッド熊は、体の多くを白い被毛に覆われているが、ところどころ茶色がかった色合いになっており、ホッキョクグマとヒグマやグリズリーを掛け合わせたような鼻先が特徴的だという。 ロシアの北極圏に位置するサハ共和国(ヤクーチア)で10月に行われた調査では、現在この地域に約60頭のホッキョクグマが生息していることが判明し、ベア・アイランド自然保護区に生息する生物として保護されている。 ロシア科学アカデミーシベリア支部(SBRAS)の生物学者であるInnokentiy Okhlopkov博士はロシアのタス通信社のインタビューに対し、「現在、ヒグマがツンドラ地帯へ移動している。ヒグマはホッキョクグマの住むコリマ川の下流域で目撃されており、将来はホッキョクグマとヒグマのハイブリッドが生まれるかもしれない」と語っている。 また、ヴァンダービルト大学の古生物学者Larisa DeSantis氏は次のように語る。 「ホッキョクグマとヒグマは50万年から60万年前に共通の祖先を持ち、その後分岐しています。ホッキョクグマの臼歯はヒグマより小さいですが、犬歯は大きい。これは、ホッキョクグマが基本的に特殊な脂肪食をとっていることに由来します。ホッキョクグマの細長い頭蓋骨は、海氷を利用してアザラシを効果的に狩るのに適しているのです」 しかし現在、多くの研究により北極の海氷が減少し、彼らが必要とする栄養を得ることが難しくなっていることが確認されている。NASAによれば、今年北極の冬の海氷は史上10番目に少なく、ウェールズの40倍もの面積がなくなっていることが確認されたという。NASAは「北極海氷の減少は、大気中に熱を閉じ込めて気温を上昇させる二酸化炭素の排出など、人間の活動による温暖化に関連している」とコメントしている。 また、SBRASの永久凍土研究所によると、サハ共和国全域の年間平均気温は、過去50年間で1.1度上昇し3.4度になった。 生息環境が変化した結果、ホッキョクグマはより多くの食料を求めて内陸に向かうことが既に知られている。またヒグマも温暖化により北へ狩りに出るようになり、生息地が重なり互いに遭遇する機会が増えた。さらにヒグマやグリズリーはホッキョクグマと異なり、植物の塊茎のような硬い食べ物を食べたり、資源が限られているときに死骸をあさるためより環境に適応できる。 これらのことから、ハイブリッド種であるブロラーベアはホッキョクグマよりも食生活や気候の変化に適応する能力が高く、遺伝子を維持するのに役立つ可能性があるとみられている。 一方で、専門家からはヒグマの個体数はホッキョクグマの数を大幅に上回るため「交雑種が生まれる前にホッキョクグマを食べ尽くしてしまう」可能性があると警告している。生息圏の縮小は近親交配、つまり子孫の繁殖力の低下、そして共食いを余儀なくされていることが研究により判明している。 2020年の研究では、北極圏の海氷が地球温暖化によって減少し、ホッキョクグマの個体群が2100年までに絶滅する危険があると警告された。また、トロフィーハンティングを含む密猟や環境汚染などのリスクもある。温暖化の影響を何よりも受けるのは、自然や野生動物たちなのだ。山口敏太郎作家、ライター。著書に「日本怪忌行」「モンスター・幻獣大百科」、テレビ出演「怪談グランプリ」「ビートたけしの超常現象Xファイル」「緊急検証シリーズ」など。YouTubeにてオカルト番組「アトラスラジオ」放送中関連記事Meet the 'brolar bear': Brown bears are mating with polar bears in Russia and creating a hybrid animal that is more resilient to climate change(Daily Mail)よりhttps://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-11438383/Brown-bears-mating-polar-bears-creating-climate-resilient-hybrid-animal.html
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分