トレンド
-
トレンド 2010年06月17日 11時30分
「西田隆維の映画今昔物語」 第8幕 ティファニーで朝食を
《今日のテーマ》「私の視点」 『ティファニーで朝食を』−−1958年に作家・トルーマン・カポーティが、ニューヨークを舞台に「自由奔放に生きる女性の都会劇」をテーマにした中編小説。当時としては斬新な切り口で出版業界に衝撃を走らせた作品であったようです。 その「話題作」が1961年、満を持して映画化。主役の「自由奔放に生きる女性(ホリーゴライトリー)」にオードリー・ヘップバーンを抜擢したあまりにも有名な作品ですね。ちなみに、ヘップバーンの本名は「オードリー・キャスリーン・ファン・ヘームストラ・ヘップバーン=ラストン」です。何だか登場人物が6人いるような名前ですが、この舌を噛みそうな、延々続くはカタカナこそヘップバーンのそれなのです。 さて、ヘップバーンといえば、『ローマの休日』『シャレード』『ティファニーで朝食を』…など様々な代表作がありますが、今回僕は『ティファニーで朝食を』をチョイスしたいと思います。今作は、僕が生まれる前にヒットした作品ですが、世代を超えた話題作ですから、僕は幼少の頃から知っていました(ただ、内容は今一つピンとこなかったですけど)。 スローなテンポでゆったり落ち着かせてくれる主題歌『ムーン・リバー』は、のんびりムードの僕にピッタリですし、何よりヘップバーンの美貌は圧巻。時代は違いますが「和のエビちゃん」に対して「洋のヘップバーン」…さながら、そんな感じです(私見ですよ、勿論)。基本的におカネが無い僕はDVD を買わず「レンタルに命」を踏襲しています。 しかし、今作だけは、レンタルでは無くDVDを数年前に購入したという印象深い作品です。 自由奔放に生きる女性ホリーはニューヨークのアパートで猫と一緒に住んでいます。しかし、その猫には名前はないのです。頻繁に鍵をなくすホリーはその都度、階上にすむ芸術写真家に開けてもらいます。設定上ではその芸術写真家は日本人。演じるのはミュージカルからコメディ、シリアスドラマまでをハイレベルでこなすミッキー・ルーニー!! です。今回はコメディでの登場でした。所々で演じた「ちょっとしたズッコケ感」や笑いを狙ったセリフはスルーしました。が、コミカルな動きで顔や顎を軽く動かしたり、パチリパチリと瞬きをする動きはさすが「アカデミー賞名称賞」を受賞しているだけあり、高い演技力でした。 なーんて、正直まだまだ人様の「演技力」なんて分からない、ヒヨッコの西田隆維が一丁前のことを綴りました。とはいえ、やはり「役者」の世界に入ってからは以前とは映画の見方が180度違ってきました。 それは…主役ではなく周りを観てしまう! という事です。実際、「レストランで言い争うカップルではなく、その周りでクリームソーダを食べるのんきなカップル」。「急いでいる主役に対してのんびりと信号待ちをしている通行人」…等など。 大きな声では言えませんが、視点の変化は、「僕の演じる場面が「脇オンリー」だからなのです。主役を経験した事の無い僕には主役の気持ちが「?」なのですよ。情けない…。 さて話の続きですが、ある日、同じアパートに住む作家のポールという青年が「電話を貸してください」とホリーの部屋にやってくるのです。ところが、そこは「自由奔放」なホリー、電話の置いてある場所をポールに伝えます。 「電話が置いてある場所は…トランクの中」 さらにホリーは自身のお出かけ準備中をいい事にポールを「利用」します。 「(私の)靴をとって?」 ポールは慌てて靴を探しますが、いくら探しても見つからない…。当たり前なのです…靴は花籠に置いてあったのですから(それも片靴だけですが)。 そんなこんなちょっとした騒動後、ホリーは外出。彼女のお出かけ先は「シンシン警察署」で目的は所得税隠しで捕まっているマフィアのドン・サリートマスとの面会だったのです。ホリーが彼に会う理由は「週一回会えば100ドルのお金が振り込まれる」というモノ。 自由奔放もそこまで行くと「ホリーワールド」ですね。 一見すると、ハチャメチャなホリーですが、彼女にも夢はあります。入隊中の兄フレッドを退役させメキシコで馬と土地を買い暮らすという壮大な計画です。 「兄の為に、頑張る妹」という気持ちが芽生えていたのか…と思いきや、彼女の貯金はわずか200ドルなのです。 「さすがはホリー、やってくれるな〜」と感心した僕ですが、当時の貨幣価値が全く分からず、調べることすらなく、堂々と「200ドル」と書いてしまった僕も「自由奔放に生きる」オトコでした。監督 ブレイク・エドワーズ脚本 ジョージ・アクセルロッドホリー・ゴライトリー=オードリー・ヘップバーンポールバージャック=ジョージ・ペパードドク・ゴライトリー=バディ・イブセンユニオシ=ミッキー・ルーニー ※今回の写真はヘップバーンでは無く僕の写真です(6月12日に皇居で開催された「第1回 AIR RUN TOKYO 皇居駅伝」から)<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】 1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
トレンド 2010年06月17日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「ヘヴィ・ロックの帝王、ロブ・ゾンビ監督! 映画・ハロウィンII」
2010年6月19日。全世界の観客を震え上がらせた恐怖の映画「ハロウィン」のリメイク続編であるハロウィンII(原題:HALLOWEEN II)が日本を震感させる。 数百万枚のアルバムセールスを誇るヘヴィ・ロックの帝王、ロブ・ゾンビが前作に引き続き監督を務め、殺人鬼マイケル・マイヤーズを演じるのは、タイラー・メイン、マイケルの妹・ローリー役はスカウト・テイラー=コンプトンが演じる。 ホラー映画「ハロウィン」は、1978年〜現在まで8作品が作られていて、奇才ジョン・カーペンター監督の代表作である。ミュージシャンとして、バンド「ホワイト・ゾンビ」やソロ・プロジェクトを成功させたロブ・ゾンビは、監督をする前からホラー映画が好きであることを公言していて、ミュージシャン活動と並行しながら、「マーダー・ライド・ショー」、「デビルズ・リジェクト」で監督の才能を開花させた。 ホラー映画マニアからの注目が高まる中、ジョン・カーペンター監督をリスペクトし、オマージュを捧げた映画「ハロウィン」を完成させ、全世界で興収8000万ドルという、大ヒットを記録した(2008年日本公開)。 製作前から期待されていた「ハロウィンII」で、観客を再び、恐怖の渦に巻き込むのは間違いない 。ロブ・ゾンビ監督ならではの、独自の感性を加え、殺人鬼マイケル・マイヤーズがおこなう殺戮行為を、マイケルの妹、ローリー・ストロードの視点から描いたオリジナル・ストーリー。 間もなく恐怖の幕が開ける。製作・監督・脚本:ロブ・ゾンビ 出演:スカウト・テイラー=コンプトン タイラー・メイン マルコム・マクダウェル シェリ・ムーン・ゾンビ配給:ショウゲート 協力:ハピネット 2009/アメリカ/カラー/35mm/ヴィスタサイズ/106min/R18+(c) 2009 THE WEINSTEIN COMPANY LLC.All Rights Reserve映画『ハロウィンII』6/19(土)〜、シアターN渋谷他 全国順次ロードショー※オフィシャルHP www.showgate.jp/halloween2/■文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月16日 16時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道『歴女も注目? キュートなお菓子・カエルまんじゅう』
もらった人が笑顔になるキュートなお菓子が名古屋にある。青柳総本家が製造・販売する『カエルまんじゅう』。 発売を始めたのは平成元年で、20年以上も人気があるヒット商品だ。カエルの顔をモチーフにした、まんじゅうが何とも愛嬌があり、ついついクスっとなってしまう。 ★なぜカエルなのか? 旅行・ドライブ・無事カエル、努力の柳に飛びつきカエル、幸福・大吉・福カエルという深い意味が込められている。 ★どんなキッカケで開発したの? 杉本健吉・画伯による『柳に飛びつく蛙』が青柳総本家の商標マークで、その蛙をテーマにして何かユニークなお菓子は出来ないか?というところからスタートし、数々の試作品を経た。 まんじゅうの焼き皮は少し柔らかめの洋風の感じを出し、まんじゅうの中には『こしあん』がたっぷり。子供から高齢の方まで誰にでも好まれる味となっている。 ★なぜ歴女も注目なのか? 大ヒット商品『青柳ういろう』を手掛ける青柳総本家の創業は明治12年で、初代・後藤藤如休が旧・尾張藩主である徳川慶勝公より、『青柳』の屋号を贈られて創業している歴史的背景があるため、歴女にはオススメ。 ★他にもカエルをモチーフにしたお菓子が? カエルの顔したおいしい『カエルサブレ』。サクサク感がたまらないカエルサブレで、楽しい思い出においしいお土産持ちカエル、みんなで食べればまた楽し、楽しい旅で生きカエルというユニークなキャッチコピーだ。 ★『カエルまんじゅう』、『カエルサブレ』の箱に特徴が? カエルまんじゅうの箱でお面をつくろう! というイラストの説明を見ながら簡単な工程でお面を作ることが出来る。 箱の隅を広げ、カエルさんの顔をカッターで切り取り、お面に輪ゴムを通せば完成。食べて良し。作って良しの楽しいお菓子だ。 青柳総本家のホームページ http://www.aoyagiuirou.co.jp■文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月16日 15時45分
“でら美人”が盛りだくさん! 「美人時計 ver. NAGOYA」が販売開始
「美人時計 ver. NAGOYA」を6月15日(水)よりアップルiTunes内アプリストアでダウンロード販売を開始した。 「美人時計」とは素人モデル360名による、1440枚(分)の時計サイト。1分ごと自動で写真が切り替わり、ユーザーに時刻をお知らせるというもの。いまや日本国内だけでなく、海外ユーザーにも人気のサイトになっている。 2009年1月に開設後は、現在まで月間2億5,000万PVを記録。同タイトルのiPhoneアプリは常にランキング上位になっている。さらにGoogleガジェットやブログパーツの配布も行っており、ガジェットはランキングで常に1位を獲得している。 今回、販売がはじまる名古屋バージョンは、栄や名駅などを中心に、思わず『でら美人だがや!』と言いたくなる360名の名古屋美人を発信。全ての撮影を名古屋城が見守る都会と自然が絶妙にマッチした街並みと、名古屋嬢のコラボレーションは一見の価値アリだ。 今後はiPhone版販売に伴ない、各地にて各種イベントを予定しているという。【本アプリ必要条件】iPhone、iPod touch および iPad 互換 iPhone OS 3.1.2 以降が必要【購入方法】iPhone、iPod touch、Pad内アプリストアおよび、iTunes内アプリストアにて、ダウンロード購入。
-
トレンド 2010年06月16日 11時00分
東京近郊パワースポット探訪(4)「神田明神」
先日、神田明神に行ってまいりました。御茶ノ水駅から5分ほど、秋葉原駅からも10分ほど歩けば、立派な鳥居が見えてきます。 神田明神の正式名称は「神田神社」といい、神田・日本橋・秋葉原・大手町など、108か町会の総氏神となっています。 社伝によると、天平2年(730年)に武蔵国豊島群芝崎町に入植した出雲系の氏族が大己貴命を祖神として祀ったことに始まり、江戸時代に江戸城増築に伴い、現在地に遷座しました。 御祭神には一之宮として大己貴命(おおなむちのみこと・だいこく様)、二之宮として少彦名命(すくなひこなのみこと・えびす様)、三之宮として平将門命(たいらのまさかどのみこと・まさかど様)の三神が祀られています。 神田明神に訪れるとまず驚かされるのが、スケールの大きさです。 私が参拝したのは土曜日でしたが、特別な行事などが行なわれていなかったのにも関わらず、境内には参拝者が溢れており、私が今までに訪れたことのある神社・仏閣の中では、一番の賑わいをみせていました。御守を売っている鳳凰殿にも、人が並んでいるほどです。 売られている御守はさまざまで、商売繁盛や縁結びの定番のもの以外にも、「ペット守」や「IT情報安全守護」など、あまり他所では見かけないものもあります。お札としては神田大神太玉串や、御祭神としても祀られている平将門公の将門様御神札などがありました。 立派な御神殿で手を合わせた後に、その裏手にまわると、数々の小さな社や塚、記念碑などがあります。お稲荷様から金比羅様まで、その数は十指にあまるほどです(正確な数を把握しきれずに申し訳ありません)。 この場所は境内の中でも人が少なく、ゆっくりと静かに見て回れるので、神田明神に訪れた際には、御神殿の裏手にも回ってみるのも面白いと思います。(「実話怪談記者」へみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月15日 17時00分
ご利益スポット・愛知県稲沢市「矢合観音」
植木の生産地として全国的に有名な愛知県稲沢市には、「万病に効く」と古くからいわれている矢合観音(やわせかんのん)がある。もともと江戸時代から庶民に広く信仰されてきた矢合観音は寺ではなく、いわゆる在家である橋本家に代々奉祀されてきた観音様のことである。宗派は禅宗、臨済宗妙心寺派で、本尊は十一面観世音菩薩である。 矢合観音の由来は一説によると、関東から来た巡礼者が世話になったお礼に漢音様を置いて行った、戦国時代の城主の持仏だった、橋本家の井戸から観音様が出てきた、などの諸説があるが、おそらく、江戸時代に矢合円興寺(現在の国分寺)で大法会が催され、橋本家先祖が労を厭わず奔走したので、そのお礼として住職から観音様を附与されたものであろう。 最近では観音様よりも「万病に効く水」の方が有名となり、多くの人々が水を貰いに訪れるという。橋本家の庭の井戸から湧き出る水には霊験があるといわれ、さまざまな病やケガなどの「万病に効く水」として、いつの頃からか近在に伝わった。また矢合の地は植木・苗木の産地であったため、その販路の広がりとともに、この水の効能も各地にも知れ渡った。 まず参拝者は、門前町の土産物屋で販売されている容器やペットボトルに井戸水を汲む。この井戸は昔懐かしい手押しポンプである。そして、観音様に供え、祈祷を受ける。その水は持ち帰り、患部に塗ったり、飲むことで病やケガが治るという。 矢合観音では、毎月18日は縁日(命日)ということで、老若男女問わず多くの人々の参詣で賑わっている。 (皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月15日 16時00分
現代の活弁士・坂本頼光氏インタビュー(後編)
様々なメディアで活動弁士として活躍する坂本頼光(らいこう)氏への、作家・山口敏太郎によるインタビュー後編。いよいよ(?)、坂本氏が師と仰ぐカルト俳優・山本竜二氏との関係に迫る。 山口敏太郎(以下「山口」)「この時に、師匠の山本竜二さんとの師弟関係ができるんですね」 坂本頼光(以下「坂本」)「そうです。僕は映画俳優の嵐寛寿郎さんが好きなんですが、竜二さんは、アラカン(嵐寛寿郎)さんの甥っ子でした。そんなところから興味を抱きまして」 山口「いやはや、面白い出会いですね」 坂本「竜二さんも僕が経済的に苦しいことを気にかけてくださって、AVの撮影を手伝えということになりました。山本さんが監督と男優を務めていたアロマ企画でカメラマンをやりました…。いい思い出であり、またトラウマですね(笑)」 山口「それが、師弟関係の始まりなんですね。弁士の師匠はいないのですか」 坂本「いないです。まったくの我流です」 山口「まったく我流とは驚きです。現在、弁士は何人かいらっしゃいますよね」 坂本「今世紀になって、増えたんですよね。僕が志望した当時、現役でやっていた方は、たぶん3人ぐらいしかいなかったはずですよ」 山口「ええっ! たった3人なんですか!?」 坂本「しかも、その方たちが1年かけて日本中廻ればちょうどいい程度の需要だったんで、後進が入れるような感じではなかったんです」 山口「では、どうやってプロデビューしたんですか?」 坂本「2000年に、東京キネマ倶楽部という365日無声映画をやる場所ができまして、そのオーディションに合格し、プロデビューしたんです」 山口「この時に何人か弁士が増えたんですね」 坂本「はい。今、あちこちのメディアに出ている山崎バニラさんが同期です」 山口「山崎バニラさんと同期ですか、お二人とも出世なさったんですね」 坂本「いや…僕は全然です。近所の人は未だに僕のことを無職だと思っているし(笑)」 山口「坂本さんといえば、水木しげる先生の熱狂的ファンとして知られてますよね」 坂本「知られてないですよ!(笑)。小、中の頃、弟子になりたくて水木先生の事務所によくお邪魔しました。いつか水木先生原作の作品を活弁でやるのが夢ですね」 山口「あと他に、将来のプランはございますか?」 坂本「以前は、往年の名作を説明してみたかったのですが…。今は、オリジナル作品に声をつけたいという気持ちが強いかな。あと最近、「チャンチキトルネエド」という楽団のメンバーと仲良くなりまして。彼らと一緒のライブってのを、是非やって行きたいです」 山口「オリジナルといえば、今年の新作はありますか?」 坂本「9月28日に『ザザザさん6』を。今回は刺青がテーマでしてね。ひひひ」 山口「これは見逃せませんね。坂本さんへのお仕事の依頼や問い合わせはどうしたらいいのでしょうか」 坂本「僕のブログに連絡先のメールアドレスがあるので、そこにご連絡くださいませ」(山口敏太郎)参照坂本頼光「活動弁士の家」http://blogs.yahoo.co.jp/qfdsj940山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月15日 15時30分
もちづきる美のポタリングライフ(10) ランチしてご機嫌で…
私の可愛いビアンキちゃん!! 前回は歴代自転車から愛車購入までお話しました。カワイイって感覚から入った愛車。 パステルっぽいところがまたいいのよね〜。見た目から何でも入る私には可愛さが重要。小物もそう。空気入れもパステルピンクでお気に入りです。 自転車でポタリングって言葉を聞いた時は「ポタリング」って何?意味を教えてもらったりしていた私でしたが今はポタリングは「自転車での散歩だよ」と答えて周りの友達に教えてます。 ポタリングを始めたばっかりの時は次の日の筋肉痛が…ちょっとした登り坂があるだけできてました。あと、連れ立ってポタリングしてて置いてきぼりのように距離を離され、必死に自転車をコイでたのだけど、スイスイと進むようになりました。 それを思い出すと、いかに普段、使ってない筋肉があるか? って事ですよね。思い出すと言えば…ポタリング中の失敗がっ!! 自転車を二台いっしょに鍵をかけてランチして戻って来たら鍵が開かないんです。焦りました。向きを変えて鍵穴に指してもダメ。開くわけがないんですよ。私が持って出たのが長い鍵で、開ける鍵は短い方の鍵でしたから。初めて買った鍵の開ける方の鍵が見当たらなくなって、同じ種類の同じ色の鍵を再度購入してて…。 この日のポタリングには古い方を持ち歩いてたらしく、いざ鍵を開けようと思ったら繋いだのとは別の鍵で開けられなかったんです。近くに鍵屋さんがあったので切断してもらいました。 この鍵屋さんのおじさん、結構、ガサツで特大ペンチで切ってる最中、私のビアンキちゃんはガツンガツンと傷をつけられ…二倍のショック。 傷つけないように気をつけて乗ってましたからね。鍵を間違えた自分が悪いんですけど。でもあの時は本当にに焦りました。ポタリングをスタートして直ぐのアクシデントでしたからね。 ランチしてご機嫌で愛車に戻ってテンション急降下! 思い出すだけで笑ってしまいます。 私らしいって感じは満載。 日々、進歩中のもちづき る美です!<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年06月15日 14時30分
【これじゃ売れない!】アンチM・ジャクソン派の神様、プリンス殿下は今どこに? 「Prince プリンス」
今日の【これじゃ売れない!】は、マイケル・ジャクソンの死から一年、まだまだマイケル人気が衰えぬ中、忘れられがちな「80年代米POPミュージック2大巨頭」の一人、プリンス殿下。両者人気絶頂時はピンの黒人アーティストとしてライバルとされ、品行方正なマイケルに比べ何かと変人扱いされていたプリンス。しかし年を重ねる事に実は偉大なるマイケルよりもよっぽど大人のアーティストとして変化している。彼が今、どこで何をしているのかお教えしよう。 1984年、同名の主演映画のサウンドトラックとして発売され、全世界で1500万枚も売り上げたプリンスのアルバム「パープル・レイン」。もう、すでに有名だったマイケル・ジャクソン、デュラン・デュラン、デヴィット・ボウィ、カルチャー・クラブ、シンディ・ローパーなど洋楽黄金時代を知る記者世代(40代前半)にとっては背筋が震えるほど懐かしいアルバムだろう。記者もナゼか高校3年間、音楽はプリンス一色だった(後半、光ゲンジ入る)。 寸分の狂いも無い振り付けがついているM・ジャクソンに比べ、プリンスのライブパフォーマンスはとにかく自由。音楽も、若い頃のJ・B(ゲロッパね)のようなジャズやファンクのフリースタイルが基盤となっていて、機械的なマイケルに比べて優雅さがあった。彼の華奢な体と美しい瞳はなぜかアジア人を意識させて(曲も時々インド風)、その辺も黒人意識の高かったマイケルに比べ、日本人には親しみやすく純粋に音楽を楽しめたのかもしれない。 しかし当時のプリンスは、少女趣味の衣装やオカマっぽい声などから日本ではマニアックなアーティストとして分類され、一部の「アンチM・ジャクソン派が熱狂的に支持している」みたいなイメージがあった。女子高生だった記者もファンとして肩身が狭かった。しかしその後、スターのプレッシャーからとち狂ったマイケルや、どっかの麻薬付けのマネマネ日本人と違い、えらくマトモな人生をひた歩むプリンス。2回離婚しているが、見た目もさほどかわらず、今はまあ日本で言うと郷ひろみのようなポジションにいるらしい。 過去2回のものすごい来日コンサートに比べ、一時間待たせてサッと歌って帰った「バット・マン」のドーム・コンサートが不評だったせいもあって(主題歌を歌った「バットマン」の映画も日本では大ゴケ。)90年代以降、目立った活動の情報が海を渡って日本まで来なかったプリンス。どうやら本国でも、レコード会社とのトラブルに見舞われてた様子。それから10数年たち、インターネットによる音楽配信にいち早く注目し見事復活。現在は、勝ち組アーティストとして世界を飛び回っている。時たま海外セレブニュースに最近の動向が取り上げられているが、日本でも今だ熱狂的なファンによるサイト(「パーティマインド」http://www.partymind.org/index.html)などに情報が寄せられている。 最近CD発売するアルバム曲が過去にくらべて少々おとなしめになったのと、特殊な販売方法で曲を売るのでネット・ショッピングに抵抗がある人には買いづらくなったプリンスの楽曲。まだファンはたくさんいるし、今でも十分売れる最後の洋楽ビックネームなのだが、当の殿下がこれだと日本の洋楽はどんどん衰退してしまう。ここらでサマソニあたりの大物ゲストとして来日してくれると、洋楽市場も活気付くと思うのだけど…。なぜか生前のマイケルや現在のマドンナに比べて日本では極端に露出が少ないプリンス殿下、誰か彼を日本に来るように説得してください!(コアラみどり)
-
-
トレンド 2010年06月15日 14時00分
『戦国魂LIVE2010 猛勢の中にあい駆けよ!』アフターレポ
去る6月12日、東京・江戸東京博物館にて、『戦国魂LIVE2010 猛勢の中にあい駆けよ!』が開催されました。戦国魂とは、「ロマン・野望・癒し・喜楽・かっこよさ」などの切り口で“戦国時代を楽しむ”専門集団。京都の丸太町・東京の代官山に戦国グッズ専門店を構え、多くの戦国時代ファンが足を運んでおります。 さて、そんな戦国魂によるLIVEとは、いったいどんなものなのか!? その様子をレポートさせていただきます。 「戦国時代の家臣団たちが、それぞれが信じる自軍のテーマのために、トークを武器に観客とともに家康に抗っていくライブイベント」ということで、俳優、歴ドル(歴史アイドル)、声優、歴史研究家、古式鉄砲研究家と、様々な分野で活躍する戦国時代ファンの方々が有名武将に扮し、関ヶ原の合戦さながらに西軍と東軍に分かれ「トークバトル」を繰り広げます。 変わり兜や当世具足を身にまとった武将が一堂に会すると圧巻です。ステージが通常より狭く見えます。そんなステージで繰り広げられる、戦国ファンなら思わずクスっと笑ってしまうトークバトル。それぞれの武将の個性をしっかりと捉えた演技にも注目です。徳川家康はイライラしている時に爪を噛む癖があったと伝えられていますが、そんな細かい癖も押さえております。 バトルは、関ヶ原から戦国時代の終焉である大坂夏の陣へと繋がっていきます。途中、殺陣の演武も披露され、伊達政宗がライトセーバーで戦う姿はまさに『ダースベイダー』でございました。 特に会場が盛り上がったのは加藤清正役の東武志さん、そして前田慶次郎役のARCHE(アーチ)さんが登場した場面です。加藤清正に扮する東武志さんのダイナミックなアクションに、観客の目は釘付けでした。 さらに、今回のイベントでは『戦国無双3』から黒田官兵衛役の高塚正也さんと竹中半兵衛役の庄司宇芽香さんが参戦され、それぞれの役になりきったトークを展開。戦国無双ファンの観客を楽しませておりました。 また、歴史をテーマにした、アーティストによる音楽ライブもみどころの一つ。 オープニング曲の「戦国フィーバー」は一度聞いたら耳に残ること間違いなし。甲冑を着たまま熱唱する「空風ビュービュー」と「和装侍系音楽集団MYST.(ミスト)」は、思わず重さと熱さで倒れてしまうのではないかと心配になってしまうほどの熱いライブでした。ステージも戦場、なのでございます。 そして忘れてはいけないのが、戦国時代の武将にちなんだ「ゆるキャラ」たち。 歴史ファンの間でお馴染みになりつつある彦根の「みつにゃん」「さこにゃん」「にゃんぶ」の3人(匹?)、雑賀孫一をモチーフにした「まごりん」、新感覚歴史バラエティ戦国鍋TVから「愛」の前立てが眩しい「兼継くん」が登場しました。 戦国魂LIVEは、まさに「戦国総合エンターテインメント」でした。来年の開催が待ち遠しいところです。(「歴女ライター」みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分