トレンド
-
トレンド 2011年01月07日 08時00分
「歴史楽屋噺」パート3・明治維新、北海道だけ共和国で独立!?
前回の歴史楽屋噺パート2では「勝海舟と西郷隆盛の江戸城無血開城」を取り上げた。普通だったら明治維新規模の革命的な政権交代がなされた場合、フランス革命の例を見るまでもなく、旧勢力(徳川幕府)は一族郎党皆殺しが相場だが、政権を乗っ取られた徳川一族はどうなったか。殺されていないのである。 徳川慶喜最後の子分・勝海舟は、江戸城無血開城の最初の条件として、「徳川一族に手を出すな。蝦夷地(現在の北海道)に一族を移住させ、そこを 『蝦夷地共和国』として独立させる」という、旧幕府側なりの「ユートピア構想」を提示したといわれている。 西郷どん(西郷隆盛)も「じゃあ、そっちはそっちで勝手にやってくれよ」と渋々その条件を飲んだとされ、実際に蝦夷地共和国は、総裁・榎本武揚(勝海舟の子 分)、副総裁・松平太郎で、短期間だが国家運営がなされたとされる。 しかし当時の国際社会に正式な国として認められなかったのと、維新前後の内戦に巻き込まれ、有名な五稜郭の戦いを最後に「蝦夷地共和国」構想は消滅。日本は北海道を含めた領土で「大日本帝国」として統一してやっていくことになったのである。 その後も徳川一族の生き残りは、これまた勝海舟の肝煎りで、華族として明治の貴族に吸収されて今に至る。 勝海舟は現在の高級官僚にあたるが、それでも武士は武士。最後の最後まで仕えた徳川将軍の為に身を粉にし、「忠」とは何かを世に示した。 そんな勝が亡くなるのは、明治の終わり頃である。(みんみん須藤)
-
トレンド 2011年01月06日 18時00分
女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコのあけおめ☆祝酒で大失態!? 飲みすぎに注意!!
皆様、新年あけましておめでとうございます。 元旦から、てゆーかクリスマスからず〜っと“めでたい”とピロコはひたすら飲みまくっていました(笑)。 書初めの代わりにに色紙に『酒』と、酒LOVEの思いを込めて作品を完成させました(写真)。 自分の書を見ながらまた気分がよくなってぐいぐい…いや〜酒が進む進む(ぎゃっはっは)。 そんでもって1月4日はピロコの誕生日だったもんだから、もう〜呑むピッチが緩むことはなかったね。 ただ私みたいにザル!でも飲みすぎてしまっては、自分の身体も、美味しいお酒も、雰囲気も、ぜんぶ台なしにしてしまいかねない…。 ピロコ同様に飲みすぎてしまったあなたへ…説得力がないかもしれませんが。 少しお酒の良し悪しをアドバイスをさせてくださいませ。 日本酒は健康的イメージがあり、ストレス軽減効果も高い! そして“美容効果も高い”!←女性には嬉しいですよね☆ そしてアルコール飲料の中で、もっとも体を冷やす効果が低いんです!(※実はアルコールを摂取するとポカポカと体が温まってきますが、それは最初だけ! ほんの一時だけです! その直後、あっという間に体が冷えてしまいます。アルコールを含んで温まったからといって、すぐに寒い外に出ると危険ですよ〜! 気をつけてくださいネ) お酒の席は明るく楽しく気軽な雰囲気…そう、お酒を嗜む程度であれば日本酒最高〜です☆ でも年末年始はよく路上や電車内、居酒屋などで、とんでもないことになっている酔っ払いを多く目にします(;;) 笑い上戸、泣き上戸、ケンカ上等! な〜んて人もいますよね。 ピロコもいろいろと20代の頃…過去には大失態を演じてきました。 まっすぐ歩けなくなるまで酔っ払ってしまい、そのままある素敵な女優さん宅にお泊りしたんですが、なんとトイレを占領し、お尻を出したまま寝ちゃったらしく…(ひぇ〜)。 その女優さんは、そんな意識のないアホな私をベットまで運び、なんと可愛いパジャマに着替えさせ寝かせてくれたんです。 翌朝にはお粥を作ってくれ…もう恥ずかしいったらありゃしない。 ちなみに“ショッカー長田”は、酔っ払って当時付き合っていた彼女のホッペにキスをしたら彼女のお婆ちゃんだった! という間抜けなエピソードを持っています。 今でもその感触は忘れられないと言っていました(笑)。 良くも悪くも、お酒は人体に多大な影響を与えます(アルコールは一般食品と比較すると薬学的効果が大きい)。 “酒は百薬の長”たるか、“毒薬”たるかは、飲む人次第!! また我々お酒を提供する“きき酒師”次第なのだ!!(女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコ)
-
トレンド 2011年01月06日 17時00分
「彼女に欲情しない」それってマンネリ? それともED?
新年あけましておめでとうございます! 年末のタケスポ(テレ朝)とスゴい会議(テレ東)をみてくださった方が「女医マリリンのお悩み解決クリニック」に多数来院されています(要はメールですね)。 その中から、愛する彼女に興奮できないと悩む男性を、2011年最初の患者さんとして診察させていただきたいと思います。それでは実際の相談メールを見ていきましょう。 彼女のおっぱいのサイズでは、どうしても欲情できません。セックスのときには、いつも違うおっぱいのことを考えてたたせています。でも、それを言ったら、彼女を傷つける気がして、言えません。 彼女のことは大好きです。でも、もんでも吸っても、どうしても彼女の貧乳では無理です。 彼女のことは本当に愛しているし一緒にいて幸せなのに、とても苦しいです。どうしたらいいですか。 これが女医マリリン流荒療治! 動物が欲情して性的興奮を感じるためには、なんらかの刺激が必要です。非接触の感覚的刺激(視覚的・嗅覚的・聴覚的など)によっても欲情しますし、肌のふれあいや性器への愛撫などの物理的刺激を与えられたときです。 しかし、それだけではなく、異性に対して深く愛情を感じたときにも、同じように性的興奮を感じるのが、人間というイキモノです。 「愛情」という言葉の定義を知っていますか。 様々な解釈がありますが、「愛情」とは次のように定義されるといわれています。 「異性に対して深い感情を抱き、相手を喜ばせたいという願望と、相手と合体したいと強く求めるが、どんなに求めてもそれが叶えられないことに対する葛藤」です。 愛している相手の全てを知りたい、相手と少しでも多くを共有したいと、思った経験は、誰しもにあると思います。 それを感じたとき、人は、性的興奮を覚えます。 話を戻しましょう。 「彼女では勃たない」…つまりあなたは今、彼女との「合体」を、無意識のうちに望まなくなったのです。 彼女と出逢った頃−−「彼女を愛している! 彼女ともっと一緒にいたい!!」と思ったときも、「あーでも彼女にはどうしても勃たないな」と思っていましたか? もしその時も今と同じようにそう思っていたなら、あなたの彼女への愛は、幻想です。 彼女と距離を置いて、周囲にも少し目を向けてみてはどうでしょうか。 一緒にいて居心地良く、幸せを感じ、愛していると思える女性が、必ず他にいます。 「そんなことはない、彼女のことを本当に愛している」と思うのであれば、彼女と話し合い、自分の気持ちを冷静に見つめなおしてください。 彼女のどこが好きで、どんな部分を愛しているのか、具体的に言えますか。 彼女のどこに惹かれて、どんなところが彼女の魅力であるか、自信を持って私に話せますか。 彼女への愛をはっきり自覚したとき、彼女との交際を決断したとき、あなたは、少しも彼女に欲情しませんでしたか? その時、彼女の胸は、今と同じでしたか。それとも、全く違ったものでしたか? もし、あなたの悩みが、彼女と性行為に及んでも勃起しない、というのであれば、ED(勃起不全)が原因ということも考えられます。その場合は、専門の医師と相談の上、彼女との関係を模索していくのがいいかもしれませんね。【山下真理子】 女医。岡山県出身。京都府立医科大学医学部医学科卒業後、医師免許を取得。テレビや週刊誌等で活躍する美人女医。最近では、EDGE STYLEやチャクラ、ポコチェ等、女性誌への進出も拡大。書籍、「女医から学ぶあなたの魅力が10倍増すセックス」(ぶんか社)が、好評発売中! お悩み相談はこちらまで! marilynclinic@gmail.com
-
-
トレンド 2011年01月06日 16時30分
冬休みの宿題が終わったら、家族で映画を見にいこう
映画の前売り鑑賞券、全国共通前売券と呼ばれるものはだいたい一般(大人)が 1,300円〜1,500円、ジュニア(子ども)が 800円程度。(購入特典や作品により値段設定に変更あり)これはかなりお安い。何のサービスデーでも無い日に映画館で普通に映画を見ると大人1,800円、学生(大学生・高校生)1,500円、小・中学生1,000円、幼児(3〜6歳)900円であるので、大人なら500円、学生や子どもなら200円程オトクという事になる。その中で注目すべきはアニメや子どもに人気のある作品で発行される小人(ジュニア、子ども)券。なんとこの券は中学生までOKなのだ。 現在公開中の『チェブラーシカ』や『シュレック フォーエバー』など、一部のファミリー向けの映画作品で発行されている小人(ジュニア、子ども)券。映画に行く時は、映画館の窓口に行く前にディスカウントチケット店に寄ってみるといい。公開中作品の前売り券が買える。ディスカウントチケット店ではだいたい小人券の売値は10円引きの790円ぐらいだが、売れ残って更に割引されている時もある。小人券を見つけたら、とりあえず子どもの人数分だけは買っておいた方がいい。 ディスカウントチケット店でも、大人の映画前売り券は大体1,300円程度。しかし多くの映画館で毎週水曜日にレディースデーとして女性は1,000円で鑑賞できたり、男性も毎月1日が映画の日で1,000円で見られたりするので、行く日によって必ずしも前売り券が得だとは限らない。中学生までの子どもは小人券より安く映画が見られるサービスがあまり無いので、必ず見る作品だったら買ったほうが得。 最近では映画館やシネコンが独自の割引デーを決めていたり、入会カードをつくればポイントが溜まるなどのサービス行なっている所が多い。映画は手軽な娯楽ではあるが、大人数で行くと結構な出費になるので、さまざまなサービスを比較して利用するのは大事。事前に映画館のHPなどでチェックしておこう。また映画の半券を提出すると、飲食店で飲み物がついたり、提携施設(ゲームセンターやボーリングなど)の割引サービスをおこなっている映画館もある。 残り少ない冬休み、書初めや宿題が終わったら、家族そろって映画を見みるのもオススメだ。
-
トレンド 2011年01月06日 16時00分
『復活!ミニスカポリス』に現役音大生、安島萌が加入!
「時にはパンチ! 時にはキック! タイホしちゃうぞ!」 1996年から2001年までテレビ東京系列で放送された『出動!ミニスカポリス』は、演出をテリー伊藤がつとめ、さとう珠緒、大原かおり、来栖あつこなどのスターポリスが続々と誕生した人気番組だ。 このミニスカポリスが現在、『復活!ミニスカポリス』として活動を再開し、再び脚光を集めようとしている。 現在のポリスは、初代ポリスから数えて15代目にあたる。 活動の中心を秋葉原とし、ダンスボーカルユニットとしてかつてにも増してパワフルに生まれ変わっている。 メンバーの一人にはなんと現役の音大生も。それが、今回取材をさせてもらった安島萌(あじま・もえ)さんだ。音大では声楽科、歌にくわえてオペラ史や西洋音楽史などを学んでいる。もともとミュージカル女優に憧れていたそうで、現在もその夢を追いかけている。 「ダンスも歌も大好きなので、ミニスカポリス加入のお話しがあった時は嬉しかったです。でも、スカートが短くてビックリしました(笑)」 加入後はグラビアにも挑戦した。とにかく恥ずかしかったそうだ。 ちなみにミニスカポリスの中では昭和な匂いがする娘ということで、「昭和担当」をつとめる。 取材をさせてもらって、とても品のある、優しい女の子という印象を持った。どこか菊池凛子さんにも似ている。 『復活!ミニスカポリス』は現在月に二回のペースで、ライブ活動を行っている。日程詳細などは公式サイトで随時告知される。 「『復活!ミニスカポリス』に加入して、萌を知って応援してくださるみなさんと出逢えました。本当に嬉しいです。これからも、ミニスカポリスのメンバーとして活動しつつ、様々なことに挑戦していきたいと思います。ミュージカルにも挑戦したいな。応援してくれないと…逮捕しちゃうぞ!」『復活!ミニスカポリス』公式ホームページhttp://www.fukkatsu-minisuka-police.jp/安島萌ブログhttp://ameblo.jp/moepii530/(写真家「東京人物画」名鹿祥史)
-
-
トレンド 2011年01月06日 15時30分
連載ラノベ 夢ごこち(9)
おばあちゃんの部屋の前まで駆けていった健太君が、ふすまを開けて、叫んだ。 「おばあちゃん、美雪お姉ちゃん、来た」 おばあちゃんは向こうの部屋にいるみたい。 それに、久しぶりに会ったのに、健太君が、私のことをちゃんと「美雪お姉ちゃん」って呼んでくれた。 立ち上がってふすまの前に行くと、健太君の顔は、まだ私のお腹くらいだった。並ぶと、健太君は、ますます小さい。 健太君のつむじが真っ白だ。それに、髪の毛もさらさら。子どもの髪の毛って、どうしてこうも、きれいなのだろう。 男の子は、もう少し大きくなると、へんにすれて生意気になってしまう。中学にあがると、顔じゅうに、にきびができる。 でも、健太君のうなじは、しわ一つなくて、光っている。 健太君が振り返って、私を見上げてきた。健太君が、笑った。真っ黒な瞳に吸い込まれそう。 健太君の頭越しに、おばあちゃんの部屋をのぞいた。おばあちゃんは着替えの最中だった。 おばあちゃんが、私の方を振り向いてくれた。 「美雪かい、わざわざ、ご苦労さん」 目を細めて喜ぶおばあちゃんの顔は、しわが目立つようになっている。 おばあちゃんに声をかけた。 「おばあちゃん、来たよ」 部屋に入ると、足の裏に、畳が沈む感触がした。ひんやりして、気持ちいい。 おばあちゃんは、少しやせたみたい。体が細くて、着物が余計に厚く見える。着物だけでも、けっこうな重さがあるはずだ。 帯を巻いているおばあちゃんに声をかけた。 「おばあちゃん、手伝おうか」 おばあちゃんが、曲がり始めた腰を大げさに反った。 「おや、ほんとうかい」 何ができるというわけでもないけど、おばあちゃんを見ていると、放っておけない。 「うん」 「そうかい、じゃあ、帯を持っておくれ」 おばあちゃんが、つかんでいた帯をさし出してきた。 帯を巻き始めたら、おばあちゃんが向こうの壁を見上げたまま、いつものやさしい声で言ってくれた。 「孫娘に着つけを手伝ってもらえるなんて、おばあちゃんは、幸せだよ」 おばあちゃんが胸もとの帯を、細い腕で上下させている。 健太君が、部屋の中へ入ってきた。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年01月06日 15時00分
“アイドル自費出版商法”でブスドルが増えている?
またまたネットの怪文書だ。 「アイドルの“自費出版商法”に知り合いの若い女の子が騙されそうになっている。 プロモーション料やレッスン料などの名目で300万くらい取り、「レッスン」は1日だけしかないし、「プロモーション」も秋葉原で1日だけ、撮影は1日でDVDか写真集出して終わり。要するに300万払えば芸能人気分にさせてあげるよ商法」 というのだ。 「どおりで意味不明なブサドルやオバドルが量産されてくる訳だ」と書き込みは結ばれている。 これはまさしく、古くはオーディション商法と言われ、後にバンドのメジャーデビュー詐欺(CDをつくるが、メジャーの商業流通はせず、プロモーションもいい加減)などに流れてきた詐欺商法と同じ手法。噂の信憑性はともかく、これから注視が必要な自費出版商法であろうことに異論はない。 こんな噂について、 「ブスドル、といえば、Iカップの藤子まい。自らをブスドルの代表と称し、“オダギラー”(元・小田切まい、のため。)と呼ばれるネット住民も、彼女に似ているといわれていた森三中・大島との共演を後押ししていたことでも知られていますが、すっかりイメージチェンジして、持ち前のセクシーなプロポーションを武器に新たに活躍中です。ブスドルが量産される(のが悪い)、という結論には異論もありますね」(アイドル評論家) という意見もある。 そう、かつてこの手の詐欺話のポイントは、宣伝費をかけないと絶対売れないのでダメだ、ということだった。ところが現在、その子に一種の任侠心を感じたアイドルマニアたちがいればネットで宣伝を勝手にやってくれる時代。 ただ、あやしいプロダクションなどに騙されない注意は必要だ。 しかし、こんな商法が広まり、宣伝費をかけてもらえなくても、個性やウリのあるアイドルなら、あながちお先真っ暗でもないかもしれないとしたらちょっと興味深い…。
-
トレンド 2011年01月06日 14時00分
漫画、ジョジョの奇妙な冒険から「ジョジョ内閣」が誕生したら?
根強いファンによって支えられている荒木飛呂彦作の大傑作である漫画『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社) 日本出身のキャラを中心に「ジョジョ内閣」が誕生するとシミュレーションしたらどうなるだろうか? 間違いなく日本は良い方向に向かうと断言できる! 原作漫画は外国を舞台としているため、内閣の人材を発掘するのに苦労したが、このメンツならば諸外国にPRすることは可能だろう。 まず内閣総理大臣には、スタープラチナの使い手である空条承太郎を抜擢するのが一番だ。クールで的確な視点があり、インテリジェンスを持ち合わせているので立派に激務をこなすことができる。就任のあいさつは「やれやれだぜ。日本」 次に内閣官房長官には東方仗助を推そうではないか。キレやすいのが玉にきずではあるが、空条承太郎との相性の良さは抜群である。この二人はセットが良いであろう。就任のあいさつは「グレートだぜ! 日本を治してやるぜ」 環境大臣には超法規的措置で吉良吉影を推薦する。環境を破壊する輩にはキラークイーンを使う許可を与えよう。日本の国土は広いため、全国に「猫草」を植えて監視網を整備する必要がある。 人材不足ということもあり、花京院典明と虹村形兆には複数の役職に就いてもらわなければいけない。まず花京院典明には国土交通大臣、農林水産大臣、厚生労働大臣をまとめてお願いしようではないか。彼のスタンド、ハイエロファントグリーンを使い、同時進行で粛々と職務を遂行することが可能である。虹村形兆もスタンド、バッドカンパニーを発動して、経済産業大臣や財務大臣の職務をこなしてもらおう。 文部科学大臣には広瀬康一が適任である。努力する姿がこれほど似合うキャラクターは他にいないからだ。防衛大臣には虹村億泰をあえて任命する。彼のスタンド、ザ・ハンドがあれば、敵を「削り取ること」が出来る。足りない部分については影から虹村形兆と東方仗助がサポートすれば良い結果を生む。(※他の大臣については省略) さらにイタリアからジョルノ・ジョバァーナが日本に帰化すれば世界最強の内閣に磨きがかかるのは間違いない。 「ジョジョ内閣」のチカラは世界を変える!
-
トレンド 2011年01月06日 13時30分
『NARUTO』第54巻、キャラクターの死に注目
岸本斉史が週刊少年ジャンプで連載中の忍者アクション漫画『NARUTO-ナルト-』第54巻が、2010年12月29日に発売された。『NARUTO』は、木ノ葉隠れの里の忍者・うずまきナルトらの戦いと成長を描く作品である。偉大な師あり、修行ありの少年漫画の王道を歩む。 少年漫画の王道作品としての『NARUTO』の特徴は、命の重さを大切にしていることである。一般にバトル中心のアクション漫画では死が軽く扱われがちである。人があっさりと殺されても、何事もなかったように物語は展開する。これに対して『NARUTO』では、猿飛アスマや自来也のような重要なキャラクターが作中で死亡し、その死がキャラクターに大きな影響を与えている。 そして『NARUTO』の死の重みは主人公側だけでなく、敵キャラクターにも向けられている。第54巻ではマイト・ガイと干柿鬼鮫が戦う。自身の里で大名殺しなどの重罪を繰り返して抜け忍となった冷酷な鬼鮫が、追い詰められた後にとった行動は、意外なものであった。回想シーンに登場するイタチの以下の台詞が印象的である。 「どんな奴でも最期になってみるまで、自分がどんな人間かなんてのは分からないものだ」 一般的にアクション漫画では、味方キャラクターと比べて敵キャラクターの命は軽い。味方はなかなか死なず、致命傷を負っても回復する。これに対し、敵は後で味方になるような人気キャラクターを除き、倒されたら終わりである。敵のボスが負けた敵キャラクターを「失敗者は不要」として抹殺してしまうケースも少なくない。敵キャラクターは使い捨ての存在である。 しかし、『NARUTO』では敵キャラクターも、かけがえのない存在として扱う描写がある。第44巻では敵であるゼツとマダラが以下の会話をしている。 「しかしここまで来るのにメンバーがこれほどやられるとはな」 「どっかしら問題はあったが、みんな己の意思で貢献してくれた。デイダラ、サソリ、飛段、角都、彼らなくしてここまで進展はなかった」 ゼツとマダラは死んでいったメンバーを哀悼している訳ではないが、彼らの存在を評価し、その死を損失と捉えている。敵味方を問わず、作者のキャラクターへの深い愛情や思い入れを感じさせる。 一方で最近の物語では命の軽さも見られる。長門は外道輪廻天生の術で、自ら殺戮した木の葉の忍達を大量に甦らせた。また、薬師カブトは穢土転生によって、過去に死亡したキャラクターの魂を甦らせた。物語では忍連合軍と暁の間で第四次忍界大戦が勃発する。死の描き方がどうなっていくかも見所である。(林田力)
-
-
トレンド 2011年01月06日 12時00分
『アニソンバカ一代』著者・キムラケイサクさんと、『ゲートガール』作者・ひのき一志さん。その素顔に迫るインタビュー!
前回、筆者が取り上げさせていただいたアニソンの参考書『アニソンバカ一代』。筆者も一日一分は必ず目を通すと書いたが、今回、その『アニソンバカ一代』著者のキムラケイサクさんと、その相方である、ひのき一志さんのお二人にインタビューを行わせていただいた。「おたく酒」というユニットを組んで活動する、お二人の素顔とは!? −− まずは、おたく酒のお二人の出会いから教えてください。 キムラ 20歳の時にヒーローショーの事務所で知り合ったのがきっかけ。それから約20年の腐れ縁ですね。 −− おたく酒としての主な活動内容を教えてください。 キムラ 二人のオタクトークをポッドキャストで配信したり、時々新宿ロフトプラスワンやネイキッドロフトといった会場で、イベント「今夜もおたく酒」を開催。そして何といっても、年に一度、24時間ブっ通しでアニソンを合唱する、24時間アニソン1000曲メドレーの開催などです。 −− お二人の仲は良いんですか? ケンカしたりもするんですか? キムラ 殴り合いはしないですよ(笑)。酔ってる時に調子に乗っちゃって、ひのきくんに怒られることはあるかな(笑)。 −− アニソンに、どのぐらいお詳しいんですか? キムラ 詳しさだけなら、世の中もっともっと詳しい人もいて、上には上がいるけど、アニソンへの愛情はものすごくて、誰にも負けないくらい持っていますよ! そうじゃなきゃ、24時間アニソン1000曲メドレーを主催したり、『アニソンバカ一代』を出版したりできない(笑)。 −− では、その『アニソンバカ一代』について、いくつか質問させてください。まずは出版のきっかけを教えてください。 キムラ 3年前のアニソン1000曲メドレーの時に、1年366日にちなんだ、アニソンカレンダーのコーナーをやったら、それを見た知り合いの編集者に書籍化を勧められたのがきっかけです。 −− 執筆の苦労談を聞かせてください。 キムラ 他にも仕事をしながらの執筆だから、書くのにとても時間がかかったこと。それと、アニソンカレンダーを作るにあたって、日付によっては、取り上げたい出来事がとても沢山あって、チョイスにとても迷う日もあれば、逆にまったく何もなくて、取り上げる作品を見つけるのが大変だったこと(笑)。 −− 『アニソンバカ一代』の第2弾の出版はありますか? キムラ 構想中です。 −− ぜひとも第2弾を出版してください! 個人的にメチャクチャ楽しみにしています!(笑)。 続きまして、キムラさんの相方の、ひのき一志さんにもインタビューさせていただきます。まずは、ひのきさんの現在連載中の作品を教えてください。 ひのき 現在、『週刊プレイボーイ』の携帯サイト「週プレモバイル」にて『みせぱん!〜女子校生ガチンコバトル〜』、『別冊漫画ゴラク』にて『ゲートガール』連載中です。 −− 『ゲートガール』という作品は、可愛い女の子がゲートボールをするという内容なんですよね? これは今までにない画期的な内容で、スゴク面白そうです! ところで、ひのきさんは締切前の苦労は何かありますか? ひのき 余裕ぶっこいてアニメを見てたら、気がついたら、いつの間にか締め切りギリギリになっちゃうことかな。余裕ぶっこいてた自分が悪いんだけど(笑)。 −− キムラさんに負けず劣らずのアニヲタであるひのきさんですから、やっぱり執筆作品にはアニメなどのパロディがあるんですか?(笑)。 ひのき 『ファミレス戦士プリン』(※ひのきさん原作の、アニメ&特撮のパロディ満載の変身ヒロイン作品。キムラさん監督で実写ビデオシネマ化もしている。ただし、モロに18禁・笑)は、まさにその権化ですね(笑)。 −− そんなひのきさんの今後の告知をよろしくお願いします! ひのき 『ゲートガール』をみなさんに読んでいただきたいですね。こちらは全年齢対象で、とても健全な内容ですよ(笑)。高校からも感想の手紙をいただきました! ぜひともバクマンの後番組として、アニメ化したいですね(笑)。 −− では、ここからはアニソン1000曲メドレーについての質問です! 元々アニソン1000曲メドレーの開催のきっかけって何だったんですか? キムラ 元々十数年前くらいから、SF大会というイベントで、アニソンを流すのはやってたんだけど、2005 年からひのき君と「おたく酒」を結成して、それからは本格的に一つのイベントとして、24時間アニソン1000曲メドレーを始めました。 −− そんな24時間アニソン1000曲メドレーの開催予定をぜひとも! ひのき 来年の3月17日にアメリカのダラスで開催します! 特別ゲストとして、『聖戦士ダンバイン』や『重戦機エルガイム』の主題歌を歌ったMIQさんも行きます! もちろん、その後すぐに日本でも開催しますよ! −− おお! それはメチャクチャ楽しみにしてますよ! なんだかんだ僕も、24時間アニソン1000曲メドレーに参加させていただくようになって、来年で5年ですからね(笑)。 それでは最後にベタな質問ですが、お二人にとってズバリ、アニソンとは!? ひのき 人生の指針!! キムラ 体内の一部!! −− お二人とも素晴らしいです! ありがとうございましたっ!!(野球狂のアキバ系・伊藤博樹「アニソンバカ一代を一日一分は必ず目を通す」 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分