スポーツ
-
スポーツ 2018年10月08日 17時15分
来季の優勝よりも10年後!将来のために金本政権が捨て石になる?
最下位転落なら、公の場で赤っ恥をかかされることになりそうだ。 3日の広島との延長戦を落とし、金本阪神は自力でのクライマックスシリーズ進出可能性も消滅してしまった。3位巨人、4位DeNA、5位中日が負けるのを待っていなければならない状況だが、阪神上層部は「金本知憲監督の続投」を基本路線としている。「金本監督はプライドの高い人です。昨年オフ、新たに3年契約を交わしましたが、最下位の屈辱で辞表提出なんてことにならなければいいのですが…」(在阪記者) そうならないためにも、フロントは来季の戦力補強案を金本監督に提示する必要があると感じているそうだ。 しかし、補強に関して編成スタッフの意見はまだまとまっていないという。「ドラフトの位置づけが決まらないんですよ。即戦力中心の指名なのか、将来性重視なのか。今年は有望な高校球児が多い。夏の甲子園大会も盛り上がったので、人気面(営業)を考えれば、高校生中心の将来性で行くべき」(前出・同)たしかに、「高校生の指名」を予想する球団OB、プロ野球解説者は少なくない。「金本監督のことを考えれば、即戦力投手を補強すれば任期内に優勝できるかもしれません。でも、もっと長いスパンで考えると、阪神は野手を、それも将来性のある高校生野手を指名すべき。だって、鳥谷以外に生え抜きのレギュラー野手がいないのも同然なんだから」(プロ野球解説者) 後半戦の敗因は、故障者続出と投手陣のコマ不足だ。金本監督には気の毒だが、10年後のチームのことを考えれば、チームの中核になるような高校生野手を指名し、時間を掛けて育てるべきなのかもしれない。急浮上してきたのが、身体能力がバツグンの根尾昂内野手(大阪桐蔭)である。「過去3年、金本監督は野手を1位指名し、昨年も清宮を指名しようとしました。金本監督はチームの中核となる野手がほしいとし、優勝に飢えていたフロントは即戦力投手の指名を訴えていました。これまではフロントが折れるかたちで1位指名が決まっていました」(前出・在阪記者) 今オフは主張が間逆になった。金本監督は投手不足の解消を訴え、フロントは中・長期スパンでのチーム作りを検討しているそうだ。最下位に沈めばもちろんだが、このままCS進出を逃せば、ドラフト指名もフロント主導になるという。「フロントにも『悪い傾向』が見られます。阪神は1位指名の重複を嫌う傾向があり、重複しない選手を選ぼうとし、他球団が3位以下で指名しようとする選手が1位に繰り上がっていた時期もありました。そういう過去のツケが金本政権で爆発したとも言えます」(プロ野球解説者) 金本監督がどう説得するかも見物だが、こんな声も聞かれた。「将来のメジャーリーグ挑戦を視野に入れている球児も珍しくありません。その影響で12球団OKのドラフト候補も増えましたが、指導者のなかには『今の阪神はちょっと…』と言葉を濁す者も少なくありません。藤浪晋太郎投手の不振、頭角を現した若手が2年続けて活躍できないこと。教え子を預けても大丈夫なのかと心配する声も聞かれます」(アマチュア球界要人) ドラフト候補の見直しだけでは、チーム再建はできない。金本監督にはドラフト候補の希望を伝える前に着手すべき課題もあるようだ。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2018年10月08日 17時00分
阪神 関西マスコミは袋だたき! 金本監督「言い訳」語録集
広島がリーグ3連覇を成し遂げた。3年連続優勝は、セではV9巨人以来の快挙。今季も「ほぼ独走」での優勝だったせいか、阪神・金本知憲監督(50)はチーム内外から非難の集中砲火を浴びている。 怒りのボルテージが頂点に達したのは、“不可解采配”で最下位に転落した9月15日のヤクルト戦だった。 2点ビハインドで迎えた5回裏、先頭打者が出塁し、次打者が犠打を決めた。そこで打席がまわってきたのは、ピッチャーの青柳晃洋。スタンドにいるファンも「代打」と思っていたが、金本監督は動かない。そのまま青柳を打席に立たせ、好機を潰してしまった。試合後、「ちょっとリリーフがな。頭数がどうしても足らなかったから」と言い訳する金本監督に、阪神OBの岡田彰布氏が噛みついた。 「岡田氏はベテランの藤川球児を使えば、彼なら状況も把握し、味方を鼓舞する投球をしてくれると采配批判をしていました」(在阪記者) 金本監督はこの日の最下位転落についても、「ああ、そうなん?」と、投げやりな口調で返していた。 「関西のメディアは金本体制への応援一色でしたが、阪神OBの中にも苦言を呈する声が出始め、他球団出身の解説者は批判的です。今まで、金本批判はNGだったのに…」(同) こんなこともあった。交流戦に話はさかのぼるが、オリックスとの関西ダービーを落としたとき、金本監督はミスをした選手を指し、「普段なにをしているんだ?(打撃を)信用して起用しているんじゃない!」と言い放った。試合直後とはいえ、メディアの前で、「選手を信用していない」と公言する監督がいるだろうか。以後、ベンチの雰囲気は重苦しくなり、選手たちはオドオドしている。 このように、敗戦後の金本談話はかなり冷たい。「ウチだけじゃないかな。松坂(大輔)を打てないのは」(9月13日)「やりようがない。勝ちパターン(の投手を出して)で負けたわけですからね」(9月18日)「あれがすべて。今年の悪い流れよ。ずっとバッテリーには口うるさく言ってるんですけどね」(8月21日)「守備面でのミスからの失点と、打つ方ですかね。得点力不足というのは一番で。あとは内野の守備の乱れとか、その2つが大きかったですね」(7月11日会見) 選手を見放した口調で吐き捨てることが多い。「監督、主要コーチは外様。矢野燿大二軍監督も同様です。打線は福留孝介、糸井嘉男、先発はメッセンジャーと、今の阪神は外様ばかり。OBが非協力的なのは当然です」(関係者) 今季の大敗を受け、外様阪神に不満を抱くOBたちが一気に爆発したのは言うまでもない。「3年目で優勝、若手育成」の公約がすべて破られた以上、もう関西メディアも容赦なし!
-
スポーツ 2018年10月07日 21時15分
10.31ヒートアップとどろき大会で、新日本参戦経験のある兼平が18歳の井土と王座戦
“中高年を元気にする”をテーマに掲げるプロレス団体「GOING-UP」は、王子BASEMENT MON☆STAR大会を9月29日に開催。セミファイナルで、ガッツ石島&井土徹也と、ヒートアップユニバーサル王者の兼平大介&大谷譲二というタッグマッチが組まれた。 井土は10.31ヒートアップとどろきアリーナ大会のメインイベントで兼平のタイトルに挑戦することが決定。カードが決まってからは荒々しさのあるファイトスタイルを見せている。この日も狙いを兼平に定めていたが、「ここはGOING-UPのリング。2人の前哨戦にはしない」と意気込む大谷に足元をすくわれそうな場面も見られた。 試合は、ガッツのコンディションが良好なこともあって、両チームが拮抗する闘いを見せていたが、最後は兼平のstrike of the kneeが井土を捕らえてカウント3。最後の前哨戦で王者である兼平が優位に立つ形になった。ベルトを肩に井土を踏みつけて挑発する兼平に、井土がつかみかかり試合後は大乱闘に発展した。 チャンピオンの兼平だが、新日本プロレス『LION'S GATE』で永田裕志や小島聡とも対戦し高い評価を得ている。前哨戦を終えて「自分も経験しているから分かるんですけど、挑戦表明するというのはすごく勇気のいる行動だと思うんですよ」と井土を評価した。 兼平は「新木場の試合後に突然殴りかかられたり、けんか腰で挑戦表明された時は一瞬頭が混乱したけど、心のどこかで客観的にその状況を楽しんでる自分もいました」と振り返る。「挑戦表明した後というのは必然的に見る側の人のハードルが上がり、今までは期待の新人で良かったのが、ベルトの挑戦者になる。1回目の前哨戦はまだ『期待の新人』、2回目の前哨戦ではようやく『挑戦者』に近づいた感はありましたね」と井土に理解を示しつつ、厳しく分析している。 一方の井土は「今回、挑戦表明したのは、ヒートアップ最大のビッグマッチだからこそ所属同士でメイン、タイトルマッチをやらないといけないと僕は思っていた(から)」と動機を語る。 「所属選手と有名な他団体の選手との対戦だと、有名選手と戦った所属選手の価値は上がるかもしれない。お客さんも入るかもしれない。だけど、本当の意味でヒートアップという団体は上にはいけないと思うんです。所属選手でやることに意味がある」とその意義を強調。「18歳でメインでタイトルマッチに挑戦するというのは話題になりやすい。大きく取り上げてもらえる可能性もある。“同世代の人が自分と年齢が近い人ビッグマッチのメイン!?”とか、そこから自分と同じ若い世代の人が、ヒートアップに興味を持ってるかもしれない。もしからたらヒートアップでプロレスをやりたいと思ってくれるかもしれないじゃないですか」とプロレス界やヒートアップのことを思っての行動だったと明かした。 井土は「とどろきでベルトを獲りますよ。前哨戦では改めてチャンピオンの強さを知らされましたけど、ヒートアップにヘビー級の強いチャンピオンがいてくれるのは嬉しいし、それを自分が越えればいいだけの話です」と意気込む。18歳にしては、かなりしっかりとした考えと覚悟を持っていることがよく分かる。 2人に初対面の印象を聞くと兼平は「初めて井土に会った時は細くてスラッとしていて黒髪で女子バレーボール選手みたいだなと感じてました(笑)」と笑わせた。「ただ、少し話したり練習したりした時から地頭が良くて、すごい才能はあるのは十分感じてました」と、はじめから井土の才能に気づいていたようだ。 井土も「初対面のイメージは、正直なところをいうと…あまりこれといったイメージはなかったです(笑)」と応じた。「僕が当時見たヒートアップでは、田村さんがエースで近藤さんのキャラの強さが勝っていたので…。ただ、見ていると徐々に惹きつけられる魅力を感じました。おそらくファンのままだったら、兼平大介のファンになっていたと思います。ファンだったら…の話ですが」と少しオブラートに包みながらも兼平を認めていた。 とどろきではどのような試合を見せたいのか? 兼平は「自分のチャンピオンの理想像は、ベタで王道だけど『相手の全てを受け止めて、さらにその上をいって勝つ』なのでその通りの試合をしたいと思う」と宣言。 井土は「メジャーに負けない、ヘビー級の闘いをして、ベルトを獲りたい」と意気込む。「おそらくチャンピオンと僕は目指してる場所は似ていると思う。チャンピオンは181センチ、100キロ。僕は180センチ、96キロ。なかなか、インディーでここまでデカイ選手はいないでしょう。デカさだけじゃない。気持ちも含めて、僕たちだからこそ、インディーではできない試合ができると思う」と期待する。 「僕の目標はメジャー。だからこそ兼平大介がベルトを持っている時にビッグマッチで挑戦する意味があると思う。そしてお客さんにも、ヒートアップってスゲエなって思わせるような試合をしたいですよね」と井土。インディーではなかなか見られないヘビー級の試合を見せたいと話した。 最後にとどろき大会への思いと、試合後に描くビジョンについて聞いた。 兼平は「プロレスに入団した頃、最近まで自分がヒートアップ最大のビッグマッチの大会のメインで、それも井土と試合をするなんて想像していなかった」と吐露。「とどろき大会では眩しいくらいの明るい未来を見せたいと思います。とどろき後のビジョンは…終わってから見えてくると思います」と話した。 井土「とどろきという、最大規模6,500人の会場のメインで、タイトルマッチ。今までにない責任感はある。それを18歳という年齢で超えてこそ意味がある。だから、とどろきでは、チャンピオンだけじゃなく、観客動員、他の試合も含めて全てと闘った上で勝つ」と改めて誓った。「僕がチャンピオンになったら、僕の価値観でベルトとともに団体、自分の価値を上げていきます。ベルトはその団体でいちばん強い者が持てる象徴ですから。僕がベルトを巻いた時には僕の色をつけていく。そしてプロレスファンにも届くベルトにしたいですね」と高い目標を口にした。 前哨戦では派手にやられてしまった井土だが、兼平も認めるように将来性とスター性は抜群。とどろきアリーナは井土がデビューした会場でもあるだけに、思いも強いようだ。この大会には藤波辰爾、藤原喜明、ザ・グレート・サスケら、レジェンドレスラーも出場する。その中、ヒートアップ生え抜き同士によるタイトル戦をメインに組んだのだ。チャンピオンの兼平にとっては乗り越えなければならない壁。インディーの新たな世界を見せてもらいたい。写真 / T-サモハン【どら増田のプロレス・格闘技aID vol.26】
-
-
スポーツ 2018年10月07日 17時45分
オリックス担当記者が分析、シーズン終了で気になる賞レースの行方と“神童”の思い
▼9月18日〜10月4日オリックス・バファローズ戦績【対東北楽天ゴールデンイーグルス 京セラドーム大阪】18日○松葉貴大 5-3 安樂智大●19日●山本由伸(先発は東明大貴) 3-6 森原康平○(先発は辛島航)【対福岡ソフトバンクホークス 福岡ヤフードーム】22日●山岡泰輔 4-6 千賀滉大○【対千葉ロッテマリーンズ 京セラドーム大阪】24日●西勇輝 2-8 土肥星也○【対福岡ソフトバンクホークス 京セラドーム大阪】25日●ローチ 5-8 東浜巨○【対北海道日本ハムファイターズ 京セラドーム大阪】26日○澤田圭佑(先発は榊原翼) 3-2 宮西尚生●(先発は加藤貴之)27日●東明大貴 1-2 上原健太○【対千葉ロッテマリーンズ ZOZOマリンスタジアム】29日○山岡泰輔 7-1 石川歩●【対東北楽天ゴールデンイーグルス 楽天生命パーク宮城】30日○澤田圭佑(先発は松葉貴大) 5-2 高梨雄平●(先発は西口直人)10月1日○西勇輝 5-2 藤平尚真●【対福岡ソフトバンクホークス 京セラドーム大阪】10月4日○増井浩俊(先発は榊原翼) 2-1 加治屋蓮●(先発はバンデンハーク)10月5日東明大貴 - 千賀滉大※予告先発。締め切り時点で試合開始前※142試合65勝72敗5分けで4位確定 いよいよペナントレースも最終盤に突入した。パ・リーグでは西武が10年振りの優勝。ソフトバンクと日本ハムがCS進出を決め、2位争いを演じている。Bクラスはオリックスが残り1試合で2年連続で4位が確定した。福良淳一監督が6月から監督に就任した2016年が借金26、2017年は借金16、そして今シーズンは借金を一桁で終えることができた。勝率は上向いて来ているだけに、新監督のもとリセットされるのではなく、来シーズンに繋げたいところである。 4日現在、ソフトバンクの森唯斗がセーブ王になることが確定。オリックスの増井浩俊は4日にセーブシチュエーションで登板しながらも救援に失敗。この記事が出る頃に結果は出ていると思われるが、ソフトバンクの方が3試合多く試合を残していることから、増井が森に並び同時受賞する可能性は厳しいと言わざるを得ない。 となると、ファンの期待は“神童”山本由伸の新人王となる。ライバルは楽天の田中和基、ソフトバンクの加治屋蓮だが、由伸が高卒2年目であるという点は重視されるべきポイントだろう。最後に離脱してしまったのがマイナスポイントになる可能性も否めないが、田中はオールスターに選出されていない。加治屋も登板数は70試合越えをしてHPも由伸を抜く勢いがあるが、防御率が高く5年目というのを考えると、由伸有利と信じたいのがオリックスファン、関係者の総意だろう。本人も「今年は僕が獲って、来年は(榊原)翼が獲ればいい」と前代未聞の2年連続同チームの同期かつ同級生による新人王受賞を考えている。一生に一度しか獲れない勲章は“神童”の手に渡るのか。結果が出るまでトランキーロ(焦るな)!である。取材・文・写真 / どら増田
-
スポーツ 2018年10月07日 17時15分
村田修一と同じコースをたどる? 戦力外通告を受けたかつてのスピードスター西岡剛に待つ厳しい前途
阪神タイガースは2日、西岡剛内野手と来季の契約を結ばないと発表。来季以降の現役続行が危ぶまれている。千葉ロッテ時代の2010年。チームをシーズン3位からクライマックスシリーズを経て日本一に押し上げ、自身も206安打、首位打者、最多安打のタイトルを達成し、メジャーリーグのミネソタ・ツインズに移籍するなど、華々しい活躍を見せた西岡だが、その後は苦難の連続。移籍間もない試合で「併殺崩し」のスライディングを受け故障し、戦線を離脱すると、復帰後は凡ミスを連発。「日本人内野手」の評価は、大きく落ちることになる。さらに、私生活でも妻の徳澤直子が妊娠中、アメリカに元グラビアアイドルを呼び寄せ、不倫していたなどと報じられ、人間的な信用を落としてしまう。2013年に半ば都落ちのような格好で阪神タイガースに復帰するが、初年度こそレギュラーに定着したものの、2年目以降は故障に悩まされ、戦線を離脱することが多くなる。2016年にはアキレス腱を断裂し、引退を決意したと言われるが、直前で翻意し現役を続行。しかし、高いパフォーマンスを出すことはできず、2018年は糸原健斗ら若手の成長に押され、ほぼすべてのシーズンを二軍で過ごすことになり、戦力外通告を受けることなった。戦力外通告を自身のInstagramで報告した西岡は、現役続行の意思を見せており、今後オファーを待つ模様。しかし、ある野球関係者は、かなり厳しいのではないかと指摘する。「西岡は若い頃遊び人で、素行を問題視する声がある。2009年の第二回WBCでは、当時絶頂期で第一回に出場したこともあり、代表に当然選出されると思われたが、落選。一部には第一回大会での態度が悪かったためと囁かれています。現在は『改心』したとのことですが、過去に一悶着あった選手は再雇用されにくい。特に最近はコンプライアンスも厳しくなっていますから。今年引退した村田修一も、巨人では若手の面倒見がよく外様ながら選手会長にも選ばれているのに、引き取り手がなかった。これも、若い頃の野球に対する態度が要因といわれています。村田の場合はそもそも態度が悪かったという話自体も怪しい。そうであったとしても、改心するエピソードはたくさんあり、実力を考えても獲得するチームはあるはずだった。しかし、若手への影響などを考え、二の足を踏んだ。西岡についても同様で、改心していたとしても、若い頃のよろしくない評判から、各球団が獲得を見送る可能性が高い。また、アキレス腱断裂後明らかにパフォーマンスが落ちていることもマイナス材料です」本当に獲得する球団はないのか。前出の関係者はこう語る。「人気低迷の巨人ならあるかもしれません。なんだかんだ西岡は知名度を持っており、人気が高い。看板選手のいない巨人が欲しがる可能性は十分。また、巨人は3軍を設けており、育成選手を多く獲得している。本人のやる気や態度を見極める意味で、低年俸の育成契約から這い上がるよう促すことが考えられる。古巣のロッテは鈴木大地や中村奨吾など若い内野手が台頭しており、西岡は必要ないでしょう。セカンドのレギュラーが流動的な巨人が、現実的なのでは」まさに「手負いの虎」となった西岡剛。今後彼がNPBの舞台に立つことはあるのだろうか?文 櫻井哲夫
-
-
スポーツ 2018年10月07日 17時00分
楽天 石井一久GMを悩ます岩隈久志帰還へのイチロー対策
楽天・石井一久GM(45)の仕事をイチローが阻む? シアトル・マリナーズが岩隈久志投手(37)の今季限りでの退団を発表した(9月11日/現地時間)。岩隈は第三者を介してだが、「日本復帰も視野に入れている」と発言し、楽天の立花陽三球団社長も「しっかり調査させていただく。個人的には迎える準備はあると思っている」と、敏感に対応した。古巣帰還…。しかしこの話、スンナリとはまとまりそうにないのだ。 「岩隈は昨年9月、右肩にメスを入れました。その影響で今季も大きく出遅れ、5月にはマイナーでの実戦登板を果たしたものの、完全復帰にはほど遠い状態でした。マリナーズは『もう待てない』と、判断したんです」(特派記者) 事実上のクビだ。それに異を唱えたのが、マリナーズ球団会長付特別補佐のイチロー(44)なのだ。「岩隈は一見、ノホホンとした雰囲気ですが、実際は違います。イチローはリハビリ中の練習熱心さ、対戦打者の研究に余念のないマジメさを高く評価しています」(同) イチローは滅多なことでは他人を褒めたりしない。そのクールガイが認めたとなれば、話は違ってくる。イチローと定期的に連絡を取り合っているオリックスも争奪戦に参戦するだろう。 「思い出されるのが、'04年のオリックスと近鉄の合併劇。新規参入の楽天と両チームの選手が分配ドラフトにかけられ、当時の岩隈は『楽天に行きたい』とダダをこね、今日に至っている。『帰って来い』と交渉されたら、岩隈も無視できない」(ベテラン記者) 楽天のゼネラルマネジャーになった石井一久氏も元メジャーリーガー。米国にネットワークがあるとされ、イチローとの駆け引き争いになるのは必至だ。 また、関係者によれば、新旧の日本人メジャーリーガーの中で、もっとも発言力を持っているのは、長谷川滋利氏だという。その長谷川氏の肩書は、オリックスのシニアアドバイザーで、マリナーズOBでもある。石井GMも岩隈獲得に失敗すれば、就任早々に求心力を失ってしまう。 「先発投手が不足している巨人、阪神、中日あたりも調査してくるでしょう。岩隈の代理人は日本事務所を開く際、元楽天職員のサポートを受けています。その点では楽天が一歩リードと言えますが、代理人はビジネスライクに徹する性格で、もっとも条件のいいところと話をし、それを岩隈に伝えるだけ。実際、世代交代の進んだ楽天に帰還しても出番は少ない。岩隈はシアトル郊外に購入した自宅を手放そうとしません。引退後も米国に滞在し続けるようで、『古巣』だけが交渉の切り札になるとは考えにくい」(同) とはいえ、石井GMにもメンツがある。楽天の新規参入時を知るベテランの他球団流出は避けたいところ。 イチロー&長谷川氏との駆け引きも興味深いが、実戦復帰も不安な岩隈は来年38歳になる。そもそも本当に戦力になるのかどうか、疑問は残る。
-
スポーツ 2018年10月06日 21時30分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「小橋建太」生きざまでファンを熱狂させた“絶対王者”
サラリーマンを辞めてコネでプロレス界入りした凡才が、いつしか業界のトップに立ち“絶対王者”と称されるまで成り上がってみせた。そんな小橋建太のサクセスストーリーを支えたのは、周囲があきれるほどの練習量とたゆまぬ努力であった。 “努力を重ねた末に成功を果たす”というのは少年漫画やドラマの定番ストーリーだが、プロレスの世界においては決して主流ではない。 トップスターに求められるのは、リング上でのアピールにつながる天才的な格闘センスや過激なフィニッシュホールド、あるいは怪物的な体躯やアイドル的なルックスなど、見た目にも派手な部分であり、レスラーの内面を表現する場合も“悪役に向けた怒り”や“痛みに耐える根性”というような、やはり客席に伝わりやすいものとなる。目に見えづらい日頃の努力などは、あくまでもサブストーリーの位置付けだ。 その意味からすると“努力”を前面に打ち出してトップを張った小橋は、古今東西のプロレス界を見渡しても相当にまれな存在ではなかろうか。 若手時代の小橋についてジャイアント馬場が「趣味は練習」とテレビ解説で評したように、その頃のウリはほぼそれ一本。 特別に技術やパワーで優れていたわけでもなく、デカくもなければマッチョでもない。顔つきも整ってはいるが、とりたててイケメンでもなく、マイクパフォーマンスなどはむしろ不得手であった。 さらに言えば、ライバル関係などのアングルにも恵まれてこなかった。 ジョニー・エースやパトリオットと組んだユニット“GET”や秋山準らと組んだ“バーニング”は、実質的に小橋が主役のユニットではあったが、その当時の全日本プロレスのメインストーリーはあくまでも四天王プロレスであり、軍団の長であることの価値はさほど高いものではなかった。 「それに四天王の他のメンバー(三沢光晴、川田利明、田上明)は年齢や経歴で明らかに上回っており、小橋からすれば乗り越えるべき壁ではあっても、ライバル関係とは言い難いものでした」(プロレスライター) アマレスで全国レベルだった三沢と川田、大相撲で十両まで昇進した田上と比べると、部活程度の柔道経験しかない小橋は、プロ入り前のバックボーンでかなり見劣りする。 プロレスラーへの憧れを抱きながらも一度はサラリーマンの道を選び、諦めきれずに入団試験に挑むも、書類審査で落選。ツテをたどってなんとか潜り込んだというまさに“雑草中の雑草”でありながら、周囲があきれるほどの練習量でトップの一角にまでのし上がった。 「しかし、小橋が他とは違うのは、そうして頂点に立った後も“努力の人”というキャラクターは変わらぬままでいて、さらに人気が高まったことなんです」(同)★GHCヘビー級王座を13度防衛 三沢らとともにプロレスリング・ノアを旗揚げした当初は、故障による欠場もあったが、復帰してから2003年にGHCヘビー級王座を獲得すると、そこから2年にわたり13度防衛。これと並んで同タッグ王座にも就く“絶対王者”として君臨する。 ノアに移ってからの小橋は、交流戦も含めてシングルマッチでわずか2度しか敗れていない(旗揚げ2戦目の秋山戦とGHC王座陥落となった'05年の力皇戦)。力道山の時代なら次々と新たな外国人を相手にすることで、連勝と人気の両立も可能だったろう。しかし、小橋の場合は2000年代の話である。 ある程度限られたメンツを相手にして一方的に勝ち続け、そうなるとファンの方が飽きてしまいそうなものだが、逆にこの時期のノアは、新日本プロレスに代わるプロレス界の盟主と言われるほどに人気を高めていった。 ライバルもいない、勝ったり負けたりのストーリー展開もない、明確なベビーフェイスとヒールの区別もない。それまでのプロレス興行の常識からまったく外れていながらも、小橋の人柄への信頼と試合内容だけで、ファンの熱狂を呼んでみせたのだ。「ノアでの2度の敗戦は、若手を格上げして新たなストーリーをつくっていこうという意図があってのことでしょうが、ファンがそれを許さなかった。その意味で象徴的だったのが'05年の東京ドーム大会です」(同) この大会での小橋と佐々木健介との一戦は、タイトルマッチでもなければ特別な因縁があったわけでもない。それでいて同日に行われた力皇のGHC戦や三沢と川田の因縁決着戦を差し置き、プロレス大賞の年間最高試合賞を獲得している。 小橋がその生きざまを込めて、チョップ合戦を繰り広げるだけで十分。そこに華麗な技や余計なアングルは一切必要ないというのが、ファンや関係者の答えであったのだ。小橋建太***************************************PROFILE●1967年3月27日、京都府福知山市出身。身長186㎝、体重115㎏。得意技/剛腕ラリアット、ムーンサルトプレス、バーニング・ハンマー。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
スポーツ 2018年10月06日 17時41分
“レジェンド”ブル中野プロデュースのプロレス開催!現役時代のメイクでまさかの試合介入も!?
<10月6日 中野セントラルパーク内特設リング> 今年で10回目となる「中野にぎわいフェスタ」でのイベントで、元WWF女子王者のレジェンド女子レスラー・ブル中野が、引退後初めてプロレスをプロデュース。さらに解説も務めた。これはJ:COMチャンネルで放送中の『中野人図鑑』で番組MCを務めるブル中野とJ:COM中野が一緒に企画した肝入りのイベントで、2試合が組まれた。 第一試合は中野区観光大使を務めるNORIと”明治生まれの最高齢レスラー”がばいじいちゃんが対戦。なんとNORIは、がばいじいちゃんの孫とのこと。まさかの血縁者対決となった。ヨボヨボのがばいじいちゃんに対し、場外で椅子攻撃を仕掛けるNORIに、解説のブル中野は激昂した。ブル中野は得意のヌンチャクでNORIを一撃。アシストを受け突然元気になったがばいじいちゃんは、トップロープから見事なトペアトミコを決め勝利。ブルにていねいに挨拶し、リングを後にした。 メインイベントは伊藤薫&青野敬子VS井上京子&Sareeeのワールド女子プロレス・ディアナ所属4人によるタッグマッチ。WWWD世界シングル王者のSareeeのはつらつとしたファイト、青野の切れ味鋭いキック、井上と伊藤のパワフルな攻防で、両チーム一歩も譲らぬ好試合になり、観客もヒートアップ。あっという間に時間は過ぎ、時間切れ引き分けかと思われたが、今年デビュー30周年を迎える京子は最後、翌日に引退を控えた青野に惜別のナイヤガラドライバー。そのまま3カウントを奪い勝利を収めた。 試合後、ブル中野は「観客が沸いてくれて、やって良かった」と安堵の表情。久しぶりのメイクは「昔の気持ちに戻った感じ。ナメられちゃいけない気分になった」と口にした。またこの日、ブル中野は中野区観光大使に就任したとのこと。「中野の役に立ちたい。中野にはプロレス団体がないので、イベントでプロレスをやりたい」と目標を披露。すると酒井直人中野区長が「プロレスの街、中野にしましょう!」と高らかに宣言した。 区長の強力な支援を取り付けたブル中野。これからも大使として中野を、そしてプロレスを盛り上げてくれるだろう。今後はプロレスプロデューサーとして、レジェンドになってくれそうだ。取材・文 ・ 写真/ 萩原孝弘
-
スポーツ 2018年10月06日 06時15分
3度目の原氏登板と同時進行!「ヨシノブに再登板のチャンスを」の声
「3度目の原」の後に、巨人が見据えるものは…。 巨人・高橋由伸監督(43)が3年契約の満了をもって、退任することが決定した。フロントは続投の方針を固めていたが、高橋監督が任期中に一度も優勝争いに絡めなかった責任を取りたいとし、フロントは慰留できなかったという。「高橋監督の采配に満足していたわけではありません。若手が頭角を現したことを認め、一貫して擁護発言に徹してきたのも『慰留』のためです。適当な後任候補がいませんからね」(関係者) 報道によれば、高橋監督が辞意を伝えたのは9月下旬。関係者の証言によれば、フロントはそれ以前に「高橋監督は辞めるつもりだ」と察していたということになる。 後任は前監督の原辰徳氏(60)のようだ。たしか、読売グループはゴジラ松井の監督就任を夢見ていたはずだが…。「それとなく、本人にその意志があるのかどうか、また、松井自身にも読売グループが将来の監督就任に期待している旨を伝えてきました」(前出・同) 原氏が再々登板するのは、松井氏から色好い返事がもらえなかったことも意味している。今回のヨシノブ退任と同時に伝えられているのは、フロントの刷新。注目されている人事は鹿取義隆GMの処遇で、現時点では残留と退任の両方が出ている。 「原氏の第一期政権、それも最初の一年目にヘッドコーチを務めたのが鹿取GMでした。鹿取氏の絶対に折れない頑固な性格と衝突してしまい、一年でコンビ解消となってしまいましたが」(ベテラン記者) 鹿取GMの退任を予想する側の根拠の一つに、02年時の衝突がある。また、監督時代の原氏は歴代ゼネラルマネージャーとぶつかっていた。原氏は背広組の現場関与を嫌い、トレードなど自身の知らないところでチーム編成が進められるやり方を受け入れらなかった。そう考えると、原氏の考え方に歩み寄れる新しいゼネラルマネージャーが選ばれるかもしれないが、鹿取GMもオトナである。「原氏がやりたいような…」と一歩引いたやり方に変えてくるのではないだろうか。「原氏が後任に浮上してきた最大の理由は、今の巨人が弱いからです。2年くらいで、チーム再建のメドを立ててもらい、また若い監督にバトンタッチするはず」(前出・同) チーム再建後に登場する「若い監督」というのがポイントとなりそうだ。 フロントには「高橋監督に申し訳ない」との声も多く聞かれた。第二期原政権が終了し、そのときもめぼしい後任候補が見つけられず、兼任コーチだったヨシノブに白羽の矢が立ち、そのまま現役生活も終わらせてしまった。ドラフト1位入団のエリートでもあり、その金看板を「優勝ナシ」の汚名を着せたまま放り出すのは心苦しいというわけだ。「原氏の後にもう一度、高橋監督のビジョンも描いているのでは。問題はそのとき3度の監督登板の重責を終えた原氏の処遇です。外部の相談役みたいな肩書ではなく、フロントの要職を用意しないと…」(前出・関係者) 適任と思われる肩書は、ゼネラルマネージャーだ。ヨシノブにもう一度バトンタッチしたときにその「後ろ楯」となる。そう考えると、第三期原政権を支えるゼネラルマネージャーは、ヨシノブ再登板のときに“動かしやすい人”が適当ということになる。 仮に原氏の任期が2年とする。鹿取GMは17年シーズン途中からなので、計4季を務めたことになり、「そろそろ後任を」という空気も作りやすくなる。また、鹿取GMも退任となれば、現場出身者ではなく、読売グループの役員幹部の配置換えで、原氏の次の監督時に「本格的なフロント体制を」となるだろう。「原氏が神経を遣うのは、ベテラン阿部の処遇です。阿部は今もチームのまとめ役なので、このままいけば有力な監督候補となります。高橋監督の再登板ではなく、阿部を推す声も聞こえてくるかもしれない」(前出・同) 巨人の監督人事は、「次の次」まで考えなければならないところまで深刻な問題となっているようだ。(スポーツライター・飯山満)
-
-
スポーツ 2018年10月06日 06時00分
まさかの大台に乗った“昭和戦士”も?大相撲各段の最年長力士たち
当代きっての技巧派力士として、幅広く人気を集めている安美錦(西十両筆頭)。その彼が3日に40歳の誕生日を迎えたということは、既にご存知の方も多いだろう。 今回不惑を迎えた安美錦は、現役最年長の十両でもあることも広く知られている。その年齢を考えるとある意味当然ともいえるのだが、その他各段の最年長力士は一体どの力士で、どのような年齢となっているのだろうか。9月場所の番付を元に、それぞれ紹介していきたい。 幕内における最年長力士は、36歳の嘉風(西前頭15枚目)。7月場所は初日からの13連敗を含む「2勝13敗」と不振にあえいだが、9月場所では一転して「11勝4敗」の好成績。まだまだ老け込んではいないということを、自らの手で証明している。 幕下で最年長力士となっているのは、今年37歳を迎えた里山(東幕下21枚目)。昨年9月場所から幕下での戦いが続いているが、それまでは30場所に渡って関取の座を守り続けてきた実力派だ。 三段目で最年長力士の座についているのは、42歳の翔傑(西三段目30枚目)。1995年3月場所の初土俵から現在に至るまで皆勤を続けている、非常に息の長い力士だ。ちなみに、稀勢の里が横綱に昇進して以降は、その付け人を務めてもいる。 序二段の最年長力士であり、現役最年長力士でもあるのが48歳の華吹(東序二段78枚目)。まだ元号が昭和だった1986年3月場所の初土俵から、32年に渡って土俵に立ち続けている紛れもない“レジェンド”だ。 序ノ口の最年長力士となっているのが、41歳の澤勇(東序の口15枚目)。2013年9月場所から昨年の11月場所までは、自身がファンだったアイドルにちなんだ「桃智桜」という四股名でも相撲をとっていた力士だ。この四股名を見て、ピンときた方も多いことだろう。 以上が、現時点での各段における最年長力士たちである。角界には“戦力外”といった類の概念はなく、体が動く限り相撲を取ることが可能だが、彼らはどこまで土俵に立ち続けることができるだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ
戦極 ミドル級GP V候補サンチアゴ順当勝ち
2008年09月29日 15時00分
-
スポーツ
外敵王者・丸藤に包囲網
2008年09月29日 15時00分
-
スポーツ
戦極 秋山成勲 吉田戦実現に2つの課題
2008年09月27日 15時00分
-
スポーツ
IGF 猪木が衆院選出馬!? 政界、角界に提言ダァー!
2008年09月27日 15時00分
-
スポーツ
K-1MAX 魔裟斗ブチギレ佐藤嘉洋を公開処刑へ
2008年09月26日 15時00分
-
スポーツ
戦極 近藤有己が寝技封印宣言 立ち技一本で勝負する
2008年09月26日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 秋山成勲争奪戦が激化の一途
2008年09月25日 15時00分
-
スポーツ
戦極 中村和裕が新たな家族に勝利を誓った
2008年09月25日 15時00分
-
スポーツ
K-1MAX 佐藤嘉洋が魔裟斗に完封勝利宣言
2008年09月25日 15時00分
-
スポーツ
野球 桑田VS清原のKK対決プラン浮上
2008年09月24日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 秋山VS吉田に立ちはだかる2つの障壁
2008年09月24日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 明暗くっきり!青木“舌好調” ミルコ無効試合
2008年09月24日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 船木が完全復活!
2008年09月24日 15時00分
-
スポーツ
DREAM ミドル級GP優勝のムサシがK-1挑戦へ
2008年09月24日 15時00分
-
スポーツ
新日本 IWGP“奪冠”へ 中邑10・13両国大会で武藤にリベンジ戦
2008年09月22日 15時00分
-
スポーツ
武藤流血V3
2008年09月22日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 秋山VSミルコ“場外戦” 大みそか決戦も
2008年09月22日 15時00分
-
スポーツ
棚橋無期限海外遠征へ
2008年09月22日 15時00分
-
スポーツ
タイガーマスク防衛失敗 IWGPジュニアも他団体流出
2008年09月22日 15時00分
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分